[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
12: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 13:14:13.71 ID:Ykziy9We >>10 "Kohn" Multiplier ideal で検索すると下記ヒット 起源は、ここの[ 8] J. J. Kohn,(1979)かな 下記”microlocal”は、佐藤の”microlocal”か? ・・そうみたい、はっきり分からないがw https://projecteuclid.org/proceedings/advanced-studies-in-pure-mathematics/complex-analysis-in-several-variables-memorial-conference-of-kiyoshi-oka/Chapter/Ideals-of-multipliers/10.2969/aspm/04210147 VOL. 42 | 2004 Ideals of multipliers Joseph J. Kohn Adv. Stud. Pure Math., 2004: 147-157 (2004) https://projecteuclid.org/ebooks/advanced-studies-in-pure-mathematics/Complex-Analysis-in-Several-Variables--Memorial-Conference-of-Kiyoshi/chapter/Ideals-of-multipliers/10.2969/aspm/04210147.pdf Ideals of multipliers were introduced in [8] to find conditions on domains in complex manifolds under which subellipticity of the ∂ -Neumann problem holds. Similar ideals were used to study subellipticity on of □b on CR manifolds (see [9] ). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/12
100: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 05:52:24.71 ID:aG1kaKG5 >>96 >>ζp^x→ζp^(ax+b) >ガロア群の元がってこと? >なら、b=0 でないと。 あ、ウマシカ x^p-2=0 のガロア群は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/100
254: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:50:03.71 ID:mCwkYGqk >>252 だからそんなもんで2週間粘るのは無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/254
292: 132人目の素数さん [] 2023/03/11(土) 00:20:17.71 ID:8g4xRswg >>290 >>>エドワード・ウィッテン(Edward Witten)は、 >>> 1982年に調和函数を使い、 >>>モース理論へのアプローチする別の方法を開発した。[2] >「調和関数を使い」というのは誤訳だろう なるほど こういうときは、英文wikipediaをチェックすると 下記ですね https://en.wikipedia.org/wiki/Morse_theory Morse theory Morse inequalities In 1982 Edward Witten developed an analytic approach to the Morse inequalities by considering the de Rham complex for the perturbed operator dt=e^(-tf) de(tf).[1][2] たぶん元の英文が書き換わったのでしょうね? Witten, Edward (1982)のPDFが読める References [1] Witten, Edward (1982). "Supersymmetry and Morse theory". J. Differential Geom. 17 (4): 661?692. doi:10.4310/jdg/1214437492 [2] Roe, John (1998). Elliptic Operators, Topology and Asymptotic Method. Pitman Research Notes in Mathematics Series. Vol. 395 (2nd ed.). Longman. ISBN 0582325021. https://doi.org/10.4310%2Fjdg%2F1214437492 [1] Witten, Edward (1982). "Supersymmetry and Morse theory". J. Differential Geom. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/292
354: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/13(月) 19:46:44.71 ID:ezr7ctRH 大阪民国は日本にあらず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/354
451: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 10:22:52.71 ID:HwY7aPbX >>448 >>>447 >> 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」 おれはこっちかと思った(下記) https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1050-9.htm 数論序説 In Introduction to Algebraic Number Theory ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授 理博 小野 孝 著 1987年1月発行,復刊 2001年8月発行 整数論の入門から研究論文までのかけ橋を望む読者のために,「序説」の立場で解説したものである. 第1章は,初等整数論に相当するところで,いたるところに群の方法を用い,従来の書にない特色ある内容となっている.また,第3章では,広い意味での整数論における幾何学的ないし解析的方法を解説した興味ある話題になっている. https://www.nippyo.co.jp/shop/author/2591.html 小野 孝 おの たかし プロフィール 1928年兵庫県西宮市生まれ。1952年東京大学理学部数学科卒業。名古屋大学、大阪市立大学、ペンシルヴェニア大学などを経て、現在、ジョンズ・ホプキンス大学教授。専攻/数論。理学博士(08年4月現在) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/451
544: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 23:19:18.71 ID:M09HE8oG >>543 つづき The reproducing kernel was first introduced in the 1907 work of Stanis?aw Zaremba concerning boundary value problems for harmonic and biharmonic functions. James Mercer simultaneously examined functions which satisfy the reproducing property in the theory of integral equations. The idea of the reproducing kernel remained untouched for nearly twenty years until it appeared in the dissertations of Gabor Szeg?, Stefan Bergman, and Salomon Bochner. The subject was eventually systematically developed in the early 1950s by Nachman Aronszajn and Stefan Bergman.[4] これらの空間には、複雑な解析、調和解析、量子力学など、幅広い用途があります。カーネル ヒルベルト空間の再現は、経験的リスク汎関数を最小化する RKHS 内のすべての関数は、トレーニング ポイントで評価されるカーネル関数の線形結合として記述できると述べている有名な代表定理のため、統計学習理論の分野で特に重要です。これは、経験的リスク最小化問題を無限次元から有限次元の最適化問題に 効果的に単純化するため、実際に役立つ結果です。 理解を容易にするために、実数値ヒルベルト空間のフレームワークを提供します。この理論は、複素数値関数の空間に容易に拡張できるため、分析関数の空間であるカーネル ヒルベルト空間を再現する多くの重要な例が含まれています。[5] (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/544
576: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 09:54:03.71 ID:sdOI+Bq4 >>569 ↓いかにもミーハーっぽいコメント >>それ、ヒルベルトの言葉 >>ヒルベルトがそれ言った翌日に >>ゲーデルが不完全性定理について喋った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/576
733: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 08:37:06.71 ID:1W6Cag5a >>関数を1点 f:R→R で捉えるのではなく >>(開集合を使って)少しふくらみを持たせて、扱おうとする思想 ワイエルシュトラスの函数要素の考えを敷衍したものです。 ディリクレの一意対応というだけでは 動きが不自由だという意味かと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/733
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s