[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12
(3): 2023/03/04(土)13:14:13.71 ID:Ykziy9We(5/7) AAS
>>10

"Kohn" Multiplier ideal
で検索すると下記ヒット
起源は、ここの[ 8] J. J. Kohn,(1979)かな
下記”microlocal”は、佐藤の”microlocal”か?
・・そうみたい、はっきり分からないがw

外部リンク:projecteuclid.org
省8
100
(1): 2023/03/08(水)05:52:24.71 ID:aG1kaKG5(1/6) AAS
>>96
>>ζp^x→ζp^(ax+b)
>ガロア群の元がってこと?
>なら、b=0 でないと。

あ、ウマシカ

x^p-2=0 のガロア群は?
254: 2023/03/10(金)10:50:03.71 ID:mCwkYGqk(31/41) AAS
>>252
だからそんなもんで2週間粘るのは無駄
292
(3): 2023/03/11(土)00:20:17.71 ID:8g4xRswg(1/10) AAS
>>290
>>>エドワード・ウィッテン(Edward Witten)は、
>>> 1982年に調和函数を使い、
>>>モース理論へのアプローチする別の方法を開発した。[2]
>「調和関数を使い」というのは誤訳だろう

なるほど
こういうときは、英文wikipediaをチェックすると
省13
354: 2023/03/13(月)19:46:44.71 ID:ezr7ctRH(3/3) AAS
大阪民国は日本にあらず
451
(1): 2023/03/17(金)10:22:52.71 ID:HwY7aPbX(1/4) AAS
>>448
>>>447
>> 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」

おれはこっちかと思った(下記)

外部リンク[htm]:www.shokabo.co.jp
数論序説
In Introduction to Algebraic Number Theory
省9
544: 2023/03/18(土)23:19:18.71 ID:M09HE8oG(21/24) AAS
>>543
つづき

The reproducing kernel was first introduced in the 1907 work of Stanis?aw Zaremba concerning boundary value problems for harmonic and biharmonic functions. James Mercer simultaneously examined functions which satisfy the reproducing property in the theory of integral equations. The idea of the reproducing kernel remained untouched for nearly twenty years until it appeared in the dissertations of Gabor Szeg?, Stefan Bergman, and Salomon Bochner. The subject was eventually systematically developed in the early 1950s by Nachman Aronszajn and Stefan Bergman.[4]

これらの空間には、複雑な解析、調和解析、量子力学など、幅広い用途があります。カーネル ヒルベルト空間の再現は、経験的リスク汎関数を最小化する RKHS 内のすべての関数は、トレーニング ポイントで評価されるカーネル関数の線形結合として記述できると述べている有名な代表定理のため、統計学習理論の分野で特に重要です。これは、経験的リスク最小化問題を無限次元から有限次元の最適化問題に 効果的に単純化するため、実際に役立つ結果です。

理解を容易にするために、実数値ヒルベルト空間のフレームワークを提供します。この理論は、複素数値関数の空間に容易に拡張できるため、分析関数の空間であるカーネル ヒルベルト空間を再現する多くの重要な例が含まれています。[5]
(引用終り)
576
(1): 2023/03/19(日)09:54:03.71 ID:sdOI+Bq4(3/5) AAS
>>569

↓いかにもミーハーっぽいコメント

>>それ、ヒルベルトの言葉

>>ヒルベルトがそれ言った翌日に
>>ゲーデルが不完全性定理について喋った
733
(1): 2023/03/25(土)08:37:06.71 ID:1W6Cag5a(2/4) AAS
>>関数を1点 f:R→R で捉えるのではなく
>>(開集合を使って)少しふくらみを持たせて、扱おうとする思想

ワイエルシュトラスの函数要素の考えを敷衍したものです。
ディリクレの一意対応というだけでは
動きが不自由だという意味かと思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s