[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/05(日) 11:56:21.67 ID:d+9l4oHo >>26 志村五郎は著書「数学をいかに使うか」の 「11. 代数で何を教えるべきか」の中で 方程式を解くための道具として Galois理論を教えている現状を 散々こき下ろしている 「代数的解法にこだわるのは無意味」 「何でも昔から教えてきたことを無批判に教えるのは愚劣」 「鶴亀算や旅人算を教えたように 「それを教えることになっている」 となかなかやめられなかったし、今でもやめられない」 「(代数の教科書について))・・・重要な点は 方程式をいったいどれだけいれるか ということである 「代数方程式を四則と根号だけで解けるか」 というのは歴史的に重要な問題であったが、 それが一般的にできないことがわかった今日、 それをていねいにやる必要があるかというと、 そうではないのではないか」 「Galois群の概念とかGalois拡大とかいう言葉を教えるのはよいとしても、 可解群との関係などしつこくやらなくてもよいような気がする」 「たとえば有限群の表現論などは、Galoisの理論よりも先に教えられてよいように思う」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/28
114: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 08:31:05.67 ID:wlya33oV >>96 >>>69 >>1のp乗根ζp^xに対しては以下の写像で作用する >>ζp^x→ζp^(ax+b) >ガロア群の元がってこと? >なら、b=0 でないと。 なるほど 言われてみれば・・ 気づかなかったな、どんくさいなオレ いや、胡散臭いとは思ったんだが・・w ”楕円曲線での類似は?”>>71 は、きっと類似のことを指摘しているね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/114
228: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:57:47.67 ID:WDvXIOZ/ >>226 >乙はそもそも∀と∃の違いも分からんくらい ∀は任意の、∃は或る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/228
281: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 13:00:35.67 ID:ghglJniN >>278 >経験者の方ですか? 横レス失礼 >>276 ID:WDvXIOZ/氏は、 >>200に書込みがあるごとく 東京理科大の数学系(正確には数学科ではないようす)出身の 民間の数学研究者です 伝説の1998年東大超難問の年に入学したそうな(東大を受けたかは不明) https://examist.jp/legendexam/1998-tokyo/ 受験の月 1998年 東京大学 大学入試史上No.1の超難問~20年目の真実~ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/281
298: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/11(土) 07:29:15.67 ID:qzWlKTuZ ゴキブリには数学に関するネタという「エサ」を与えないこと 「エサ」を与えると、際限なくコピペレスします エサを与えなければ死に絶えます ゴキブリは抹殺しよう!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/298
426: 132人目の素数さん [] 2023/03/16(木) 14:56:07.67 ID:BEgNOLhF >>424 >ベクトル解析は四元数∩グラスマン代数 >クリフォード代数は四元数もグラスマン代数も包含する >ついでに言うとスピノールも包含する うん、工学では、3次元ベクトル解析は講義があった(市販テキスト使用。一般n次元ではなかったが) 下記テンソル場は、特別の講義はなかったが 弾性力学で、応力テンソルとして、導入された これが、有名なコーシーの理論だということは、最近知った(下記) 多分、当時適当なテンソルの市販テキストもなく、 応力テンソルだけ特別に(半期の)講義をするだけの数学的内容も無かったのだろうと、いま思う 今2023年の平均的な数学科では、3次元ベクトル解析やテンソル解析の講義は無いのかもね しかし、講義はなくとも、いろんなところで、さりげなく顔を出してくるだろう また、テンソルは、物理の一般相対性理論で使われる(アインシュタイン計量?) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90 ベクトル解析 曖昧さ回避 この項目では、数学理論としてのベクトル解析について説明しています。1901年にエドウィン・ビッドウェル・ウィルソンとウィラード・ギブスによって出版されたにベクトル解析に関する著作『Vector Analysis』については「ベクトル解析 (著書)」をご覧ください。 ベクトル解析(ベクトルかいせき、英語:vector calculus)は空間上のベクトル場やテンソル場に関する微積分に関する数学の分野である。 多くの物理現象はベクトル場やテンソル場として記述されるため、ベクトル解析は物理学の様々な分野に応用を持つ。 物理学では3次元ユークリッド空間上のベクトル解析が特によく用いられるが、ベクトル解析は一般のn次元多様体上で展開できる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/426
438: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 17:02:03.67 ID:7ww+4zHh 文章が正しく読めないと 問題であらかじめ前提していることまで より弱い前提から証明するより一般的な定理 と取り違えて、証明が面倒だと 見当違いなクレームをつけたりする みっともないことになる 数学を学ぶにはまず国語を学ぶ必要がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/438
497: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 15:55:36.67 ID:IyiE5s9T >>492 問題は、解ければそれでいいんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/497
868: 132人目の素数さん [] 2023/04/02(日) 09:29:09.67 ID:CtFh/chl >>864 追加 でもって、そのアホは >>835(引用開始) > 騒ぐから、すぐに正則行列に関連して > 「零因子行列の話だろ? 知っているよ」 > と言った 「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど、ダメよ (引用終り) ?????? おいおいおい 気は確か?? wwwwww (引用終り) と指摘されて>>838 ようやく自分がアホで間抜けと気づいたみたい>>389 (ケアレスミスだ? ありえないよね。”零因子”の無理解まる出しじゃんw) この人 数学科で落ちこぼれて35年のおサルさんだったとさw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/868
921: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/05(水) 13:46:16.67 ID:doTWM65u >>919 私が吉永正彦氏の周期の本を買ったのは、超越数の研究の目的もあるけど、 元は「メタマス! オメガをめぐる数学の冒険」という本の内容の補助の目的や、 計算可能実数または計算不可能実数について知りたかったから 他にあるとすれば、実代数幾何学の解析への応用の目的もある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s