[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
246: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:41:12.43 ID:WDvXIOZ/ >>244 3分で諦めるのか 私はせめて2週間位は考えてみるけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/246
383: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/14(火) 20:23:31.43 ID:bQV51cAg ところでなんでRとCとHの話をしたかといえば ↓これを理解しようと学習を始めたから Bott periodicity theorem https://en.wikipedia.org/wiki/Bott_periodicity_theorem ま、1には生涯無理だから決して関心持つなよ 下痢コピペ垂れ流すのがオチだからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/383
418: 132人目の素数さん [] 2023/03/15(水) 23:55:54.43 ID:X86N+dMk >>410 ベクトル解析 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E6%95%B0 四元数(英: quaternion) 1880年代の半ばごろから、ギブス、ヘヴィサイド、ヘルムホルツらの創始したベクトル解析によって四元数は取って代わられるようになる。ベクトル解析は四元数と同じ現象を記述するために、四元数に関する文献から自由に用語法や考え方を拝借していたが、ベクトル解析の方が概念的に簡単で、記法もすっきりしていたので、遂には数学と物理学における四元数の役割は小さく追いやられることとなった。このような変遷の副作用で、現代的な読者にはハミルトンの仕事は難しく複雑なものと化してしまった。ハミルトンのオリジナルの定義は馴染みがなく、その書き振りは冗長で不明瞭である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BA ウィラード・ギブズ ジョサイア・ウィラード・ギブズ(Josiah Willard Gibbs, 1839年2月11日 - 1903年4月28日)は、アメリカコネチカット州ニューヘイブン出身の数学者・物理学者・物理化学者で、エール大学(イェール大学)教授。 熱力学分野で熱力学ポテンシャル、化学ポテンシャル概念を導入し、相平衡理論の確立、相律の発見など、今日の化学熱力学の基礎を築いた。統計力学の確立にも大きく貢献した。ギブズ自由エネルギーやギブズ-デュエムの式、ギブズ-ヘルムホルツの式等にその名を残している。 ベクトル解析の創始者の一人として数学にも寄与している。 ギブズの科学者としての経歴は、4つの時期に分けられる。1879年まで、ギブズは、熱力学理論を研究した。1880年から1884年までは、ベクトル解析分野の研究を行った。 1880年から1884年まで、ギブズは、アイルランドの数学者ウィリアム・ローワン・ハミルトン が考案した四元数 の考え方と、ドイツの数学者ヘルマン・ギュンター・グラスマンの「広延論(Ausdehnungslehre)」の考え方を組み合わせて、ベクトル解析という数学分野を産み出した(ギブズとは独立して、オリヴァー・ヘヴィサイドも、この分野の開拓した)。ギブズは、このベクトル解析を数理物理学の目的に沿うようにしている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/418
442: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 19:20:08.43 ID:c55R0Rta >>441 Kowalskyって誰だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/442
493: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 15:38:07.43 ID:0AgVS/Gm >>491 >現在では、 >長さの積が積の長さになるような積を入れられる >実ベクトル空間の次元は >1,2,4,8 に限ることが知られている >注) >エビングハウス他著、成木訳「数」(上下) シュプリンガー数学リーディングス6、丸善、2004 330のQ2に関して、まっさきに挙げられる本はこれかと思っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/493
781: 132人目の素数さん [] 2023/03/26(日) 20:28:25.43 ID:P7rbLzdx >>778 >それ以上線形代数を勉強しようという意欲をそがれた。 >ランクは線形代数の授業で覚えた。 >ランクの定義をきかれて即答したが >帰り道でふと自信がなくなり >確認している途中に >ものすごく重要なポイントだということに気づいた。 ふと教える側かと思ったけど さすがに教わる側か ランクね 下記の互いに同値を確認したのかな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E9%9A%8E%E6%95%B0 行列の階数 線型代数学における行列の階数(かいすう、rank; ランク)は、行列の最も基本的な特性数 (characteristic) の一つで、その行列が表す線型方程式系および線型変換がどのくらい「非退化」であるかを示すものである。行列の階数を定義する方法は同値なものがいくつもある。 行列の階数の概念はジェームス・ジョセフ・シルベスターが考えた[3]。 定義 任意の与えられた行列 A に対して以下は何れも互いに同値である ・A の列ベクトルの線型独立なものの最大個数(A の列空間の次元) ・A の行ベクトルの線型独立なものの最大個数(A の行空間の次元) ・A に基本変形を施して階段行列 B を得たとする。このときの B の零ベクトルでない行(または列)の個数(階段の段数とも表現される) ・表現行列 A の線型写像の像空間の次元。詳しくは#線型写像の階数を見られたし。 ・A の 0 でないような小行列式の最大サイズ ・A の特異値の数 文献により、上記の条件の何れかを以って行列 A の階数は定義される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/781
793: 132人目の素数さん [] 2023/03/27(月) 14:00:14.43 ID:4mEnRcTJ 去年奈良女子大でこの話を聴いた↓ Conformally flat models in Penrose's Conformal Cyclic Cosmology Pawel Nurowski We consider two consecutive conformally flat eons in Penrose's Conformal Cyclic Cosmology and study how the perfect fluid matter content of the past eon determines the matter content of the present eon by means of Penrose's reciprocity hypothesis. Subjects: General Relativity and Quantum Cosmology (gr-qc); Differential Geometry (math.DG) Cite as: arXiv:2102.11823 [gr-qc] (or arXiv:2102.11823v2 [gr-qc] for this version) https://doi.org/10.48550/arXiv.2102.11823 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/793
965: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/08(土) 06:53:51.43 ID:+sKpCpNR 行列式が0⇔列ベクトル(行ベクトル)が線形従属 であることの証明も知らんし理解できん人は 現代数学なんか到底無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s