[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
4: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 20:50:09.42 ID:WuFVYFkU メモ https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/15/4/15_4_159/_pdf ガロア理論の推移史について 中村幸四郎* 科学基礎論研究1982 この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」 といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私 はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数 学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し ょうと思う。 2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月 を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限 群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論 は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung) を基礎に置くものとなっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/4
42: 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日) 23:31:13.42 ID:5TZmfx+E >>41 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/B%E3%83%BBL%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3 バーテル・レーンデルト・ファン・デル・ヴェルデン(Bartel Leendert van der Waerden (オランダ語: [v?n d?r ??a?rd?(n)])、1903年2月2日 - 1996年1月12日)は、オランダの数学者、数学史家。 27歳の時、抽象代数学に関する影響力のある2巻の論文Moderne Algebraを発表した。この著作は現在でも引用されており、おそらくこの主題を包括的に扱った最初の論文である。この研究はエミー・ネーター、ダフィット・ヒルベルト、リヒャルト・デデキント、エミール・アルティンによる広範な研究を体系化した。翌年の1931年にはライプツィヒ大学の教授に任命された。 https://www.アマゾン ファン・デル・ヴェルデン 現代代数学1 by ファン・デル・ヴェルデン (著), 時枝 正 (その他), 銀林 浩 (翻訳) 「世界一由緒正しく、世界一学びやすい代数の本」 20世紀の現代数学の抽象化の流れは、本書なくしてあり得なかったと言えよう。 本書の初版は1930年。 当時のわが国の人々は、新鮮な空気を吸うごとき感をもって、 むさぼり読んだという。 以来90年、今日でも、その名教科書としての地位はいささかも揺らいでいない。 1959年の翻訳を、このたび、時枝正氏による校訂を経て刊行する。 第1巻では、数と集合の基礎概念に続いて、群・環・体の理論を述べる。 有理整函数についても、1章がもうけられている。 現代代数学〈第1-2〉 (1959年) (数学選書) by ファン・デル・ヴェルデン and 銀林 浩 現代代数学 3 by ファン・デル・ヴェルデン and 銀林 浩 | Jan 1, 1960 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%9E%97%E6%B5%A9 銀林 浩(ぎんばやし こう、1927年8月9日 -2020年8月18日 )は、日本の数学者。数学教育運動家。明治大学名誉教授[1]。 略歴 東京出身[1]。東京大学理学部数学科卒業[1]。遠山啓とともに考案した四則計算の指導体系「水道方式」を提唱[1]。1962年、日大数学科事件に伴い日本大学講師を退職。ファン・デル・ヴェルデンの現代代数学の名訳で知られている。2018年に1のみ復刊された。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/42
82: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 15:54:27.42 ID:GjhwvE/L >>81 >>🤪違いの戯言か? 風呂紅薄のダジャレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/82
141: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 17:17:53.42 ID:Fbr0xEWO BCHMの衝撃をきっかけに 乗数イデアルが注目されたが 深い結果が解析的方法でのみ証明可能であることから 代数幾何では川又の本以後あまり話題にされない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/141
157: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 08:36:49.42 ID:jaCVlYEr 複素解析もトポロジーも 高次元での理論展開がある程度見えてから 低次元の議論が深まった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/157
162: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 13:12:41.42 ID:vptmb9M9 >>161 147を再掲します。 1) φを多重劣調和関数としたとき |f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は 連接イデアル層になる(Nadelの定理) これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。 Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる Monge-Amp`ere方程式の解析において I(φ)を係数とするコホモロジー群の消滅が決定的に重要な 役割を果たした。 2)小平消滅定理をアンプル(豊富)束係数のコホモロジー消滅と見ると 代数的証明が可能である(Deligne-Illusie)ので、乗数イデアル層も 同様な代数化が期待できる。I(φ)=I(pφ)を満たすpの上限は>1であろう というのがDemaillyのSOC(strong openness conjecture)であったが JohnssonとMustataはこれを代数的な定式化により二次元で解いた。 Valuations and asymptotic invariants for sequences of ideals Ann. Inst. Fourier (2012) そのあと一般次元でGuanとZhouが解析的方法で解いた。 A proof of Demailly's strong openness conjecture Ann. of Math. (2015) XuはJ-M方式を完遂した。 Xu : A minimizing valuation is quasi-monomial, Ann. of Math. (2020) 3) 乗数イデアル層は整閉な連接イデアル層だが逆は正しくないので、 乗数イデアル層の代数的な特徴づけは非常に興味ある課題である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/162
241: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:33:36.42 ID:mCwkYGqk >>239 でも実際には何も身についてない なぜそれを認めない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/241
379: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 13:38:14.42 ID:O8Fgompo >>377-378 >おサルの無様な詰み、確と見届けたw >by おっちゃん おっちゃん、ありがとう スレ主です ・おサルさん >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 彼は、結局数学科で落ちこぼれて35年 数学科以外で自分より上がいると、落ちこぼれた自分がみじめで許せないんだ だから、結局ヤクザの因縁と同じ ・数学の議論をする気など、まるでない 自分が答を知っているテキストの演習問題みたいなのを出して、得意顔なのだ 答えると、間違えたら喰いつくつもりだし、合っていたら次の出題になるのが、見えている ・そして>>351に書いた通りだが、自分で ”肝心だと思う事を2048バイト以内で書くことが重要”>>338とか ハードル上げて、しかし、自分がそのハードルを越えられなくなってしまった ・で、>>341が巧まずして絶妙なのは、完全解ではなく、 出題者への補完を促しているのだが ”肝心だと思う事を2048バイト以内で書くことが重要”とか 自分でハードル上げてしまったから、補完できず沈没してしまったんだね つまり”たくまずして、絶妙に詰んでいる”ってことだw>>348 やれやれwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/379
487: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 12:45:15.42 ID:M09HE8oG >>486 つづき (参考) A sharp effectiveness result of Demailly's strong openness ... arXiv https://アーカイブ ? math このページを訳す Q Guan 著 ・ 2017 ・ 被引用数: 27 ? Title:A sharp effectiveness result of Demailly's strong openness conjecture ; Subjects: Complex Variables (math.CV); Algebraic Geometry つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/487
500: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 16:05:09.42 ID:0AgVS/Gm 誤解のないようにいっとくが 別に 東大とか京大とか 阪大とか名大とか にいったから偉いなんて 一言もいってない 理解したかしてないかが重要 ついでにいえば 理解したから偉い というつもりもない ギターが弾けたら偉いのか? サッカーができたら偉いのか? そりゃそういう世界もある しかし無条件のことではない 数学ができたら偉いのか? というのも同じことである 数学に興味を持つ人の中でしか意味を持たない 別にそれでいいだろう 数学も音楽やサッカーと同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/500
593: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 17:41:20.42 ID:7NhejE26 >>590 (引用開始) > ”The rank?nullity theorem” >https://en.wikipedia.org/wiki/Rank%E2%80%93nullity_theorem >という重要キーワード抜かしている気がするけど 1はこれが大学院級の超難しい定理だと思って 「重要キーワード」といったんだろうが、こんなのは 「線形写像Tについて 像空間の次元と核空間の次元の和は 定義域の次元に等しい」 とかいう線形代数の基本 つまり大学1年レベルの定理 知ってて当然なんで (引用終り) いや、そういう言い訳ありと思うけど 小平邦彦が資格試験で学生を退学させた話>>340 「口頭試問で何を質問しても、 どの本の何ページに書いてあるまでは 答えるが、何が書いてあるかは答えられない」 のパロディーで言えば ”口頭試問で何を質問しても、 「大学学部レベルの定理 知ってて当然」までは 答えるが、何が書いてあるかは答えられない” だな。採点基準にもよるが、院試の記述問題で 大学1年レベルの定理だろうが、模範答案にはその定理の記述があれば その記載なき答案は、減点されても文句言えないだろうね あと、細かいが>>381より ”まず358はR上の多元体で1以外の基底は みな2乗すると-1になるといってる この証明には代数学の基本定理とケイリー・ハミルトンの定理を使ってる” とあるけど、おかしくない? 「1以外の基底は、みな2乗すると-1になる」 は、ケイリー・ハミルトンとか大袈裟な話ではなく 1以外の基底を、e1,e2,・・,ei,・・,en として (ei)^2 < 0 (つまり負)でないと、ei∈Rになってまずいからでしょ! (なお、|ei|=1なのはベクトルの正規直交系だからだよね(下記)) お主のなにかの勘違いだろ?w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E7%9B%B4%E4%BA%A4%E7%B3%BB 正規直交系(英: orthonormal system、ONS)は互いに直交しかつそのノルムが1に規格化されたベクトルの集まりである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/593
715: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 08:52:06.42 ID:vjeZ9UGq 小松玄は小松勇作の次男 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/715
855: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 07:40:26.42 ID:e7OuYDly >>828 手を動かさないと解析は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/855
937: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 07:04:36.42 ID:QcHFScXV 問題 (a,b)、(c,d)は、0ベクトルでないとする さて (ax+by)∧(cx+dy)=0 となるとき cx+dy=λ(ax+by) となる λが存在することを示せ ヒント 任意のαについて (ax+by)∧(cx+dy) =(ax+by)∧(cx+dy+α(ax+by)) となることを示した上で これを用いる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s