[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4(1): 2023/03/01(水)20:50:09.42 ID:WuFVYFkU(4/5) AAS
メモ
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982
この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな
省10
42(1): 2023/03/05(日)23:31:13.42 ID:5TZmfx+E(6/7) AAS
>>41
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
バーテル・レーンデルト・ファン・デル・ヴェルデン(Bartel Leendert van der Waerden (オランダ語: [v?n d?r ??a?rd?(n)])、1903年2月2日 - 1996年1月12日)は、オランダの数学者、数学史家。
27歳の時、抽象代数学に関する影響力のある2巻の論文Moderne Algebraを発表した。この著作は現在でも引用されており、おそらくこの主題を包括的に扱った最初の論文である。この研究はエミー・ネーター、ダフィット・ヒルベルト、リヒャルト・デデキント、エミール・アルティンによる広範な研究を体系化した。翌年の1931年にはライプツィヒ大学の教授に任命された。
外部リンク:www.アマゾン
ファン・デル・ヴェルデン 現代代数学1
省20
82(1): 2023/03/07(火)15:54:27.42 ID:GjhwvE/L(2/7) AAS
>>81
>>🤪違いの戯言か?
風呂紅薄のダジャレ
141(3): 2023/03/08(水)17:17:53.42 ID:Fbr0xEWO(5/5) AAS
BCHMの衝撃をきっかけに
乗数イデアルが注目されたが
深い結果が解析的方法でのみ証明可能であることから
代数幾何では川又の本以後あまり話題にされない
157: 2023/03/09(木)08:36:49.42 ID:jaCVlYEr(3/7) AAS
複素解析もトポロジーも
高次元での理論展開がある程度見えてから
低次元の議論が深まった
162(1): 2023/03/09(木)13:12:41.42 ID:vptmb9M9(2/5) AAS
>>161
147を再掲します。
1) φを多重劣調和関数としたとき
|f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は
連接イデアル層になる(Nadelの定理)
これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。
Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる
省17
241(1): 2023/03/10(金)10:33:36.42 ID:mCwkYGqk(23/41) AAS
>>239
でも実際には何も身についてない
なぜそれを認めない?
379(1): 2023/03/14(火)13:38:14.42 ID:O8Fgompo(3/3) AAS
>>377-378
>おサルの無様な詰み、確と見届けたw
>by おっちゃん
おっちゃん、ありがとう
スレ主です
・おサルさん >>2chスレ:math
彼は、結局数学科で落ちこぼれて35年
省14
487(2): 2023/03/18(土)12:45:15.42 ID:M09HE8oG(5/24) AAS
>>486
つづき
(参考)
A sharp effectiveness result of Demailly's strong openness ...
arXiv
https://アーカイブ ? math
このページを訳す
省2
500: 2023/03/18(土)16:05:09.42 ID:0AgVS/Gm(18/30) AAS
誤解のないようにいっとくが 別に
東大とか京大とか
阪大とか名大とか
にいったから偉いなんて
一言もいってない
理解したかしてないかが重要
ついでにいえば
省11
593(2): 2023/03/19(日)17:41:20.42 ID:7NhejE26(11/14) AAS
>>590
(引用開始)
> ”The rank?nullity theorem”
>外部リンク:en.wikipedia.org
>という重要キーワード抜かしている気がするけど
1はこれが大学院級の超難しい定理だと思って
「重要キーワード」といったんだろうが、こんなのは
省34
715(1): 2023/03/24(金)08:52:06.42 ID:vjeZ9UGq(3/7) AAS
小松玄は小松勇作の次男
855(2): 2023/04/02(日)07:40:26.42 ID:e7OuYDly(1/7) AAS
>>828
手を動かさないと解析は無理
937(4): 2023/04/06(木)07:04:36.42 ID:QcHFScXV(13/14) AAS
問題
(a,b)、(c,d)は、0ベクトルでないとする
さて
(ax+by)∧(cx+dy)=0 となるとき
cx+dy=λ(ax+by) となる
λが存在することを示せ
ヒント
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s