[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
178: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 19:27:30.40 ID:3hWL+mkU >>175 > 連載記事などで気楽に話を盛るのは > 矢野先生だけではなかったようで 竹内外史もそういうとこあるね タルスキの(真理)定義不可能性定理が ゲーデルの不完全性定理より前に 証明されたとかいうのはウソ (ちなみにゲーデルは不完全性定理より前に この定理を発見している) あと、タルスキの姓が本当はもっと長いのを タルスキに縮めたとかいってるのも厳密にいうとウソ タルスキは確かにもともと違う苗字であったが それはなんとかスキーとかではなく Teitelbaum(テイテルバウム)とかいうものだった タルスキはユダヤ人であったがポーランド人ぽい 苗字にしたかったので改名したらしい なお、タルスキがセクハラ大魔王で 弟子の女子学生と** http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/178
196: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 07:00:45.40 ID:14LHUOWE >>189 エルミート多項式と量子力学でググるとこんなのも出て来たので貼ります。↓ エルミート多項式列って言うのはエルミートの微分方程式の解になる 直行多項式列のことです。これが調和振動子のシュレディンガー方程式を解くと 出てくるというだけです。最初はふーんそうなのかーって感じでいいと思います。 この先量子力学ではルジャンドル多項式とかラゲール多項式とか直交多項式がいっぱい 出てきます。でもあんまりそこで深入りしちゃうと挫折します。 とりあえず調和振動子のシュレディンガー方程式を解くと エルミート多項式が出てくるというぐらいで次々進んでいった方がいいです。 量子力学は数学ではなく物理なので数学に囚われて物理が疎かになってはいけません。 しかし量子力学は線形代数と密接に関わってます。ベクトル空間と、 固有ベクトルと対角化が理解できて無いと 量子力学は理解できないのでそこだけは出来るだけ完璧にした方がいいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/196
345: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 07:02:15.40 ID:cTr5LNbf なるほど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/345
359: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 21:12:59.40 ID:UeELXD7y >>358 つづき The finish For a, b in V define B(a, b) = (?ab ? ba)/2. Because of the identity (a + b)2 ? a2 ? b2 = ab + ba, it follows that B(a, b) is real. Furthermore, since a2 <= 0, we have: B(a, a) > 0 for a ≠ 0. Thus B is a positive definite symmetric bilinear form, in other words, an inner product on V. Let W be a subspace of V that generates D as an algebra and which is minimal with respect to this property. Let e1, ..., en be an orthonormal basis of W with respect to B. Then orthonormality implies that: e_{i}^{2}=-1,\quad e_{i}e_{j}=-e_{j}e_{i}. If n = 0, then D is isomorphic to R. If n = 1, then D is generated by 1 and e1 subject to the relation e2 1 = ?1. Hence it is isomorphic to C. If n = 2, it has been shown above that D is generated by 1, e1, e2 subject to the relations e_{1}^{2}=e_{2}^{2}=-1,\quad e_{1}e_{2}=-e_{2}e_{1},\quad (e_{1}e_{2})(e_{1}e_{2})=-1. These are precisely the relations for H. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/359
531: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 19:06:08.40 ID:M09HE8oG >>530 つづき しかし,再生核の一般理論は美しい理論であるにもかかわらずそれがなぜ重要であるかの明確な 根拠が見出されず,抽象的な理論として永い間小さな存在であったと思います.シュワルツの大論文 は現在でもなお無名の存在であると言えます. 筆者が1983年に出版した論文[19]で,再生核の理論と線形写像の考えを結び付け,再生核の理論 がベルグマン核やゼゲー核の理論に限られたものではなく,ヒルベルト空間の考えと同じくらいに数 学において基本的で,普遍的であるとの明確な位置づけを与えたと思っています.ここでは1983年 以降,線形写像と再生核の理論を結び付けることによって発展してきた研究成果を主体に,さらにで きるだけ広い視点から再生核の理論について述べたいと思います. P75 ノルム(13)に関して,次のbestpossibleな不等式が成り立ち,一見奇妙なノルム(13)の自然性が現れている: 式略 この不等式を導くのは簡単ではなく,証明にはバーディ核と対応する核の積の再生核空間の構造と 1価な積分を持つベルグマン空間の構造の関係を詳しく調べる必要がある([20]). [20]S.Saitoh.Theory of Reproducing Kernels and its Applications. Pitman Research Notes in Mathematics Series, 189 (1988), Longman Scientific & Technical, UK. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/531
650: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 20:59:36.40 ID:8s9PZXQ2 >>648 ありがとう まあ、何事も 習うより慣れろ ということもある 要するに ある数学を、分かるようになって使う 一方それよりは 多少分からなくても、使って理解を深めるやり方もあるってことだろうと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/650
829: 132人目の素数さん [] 2023/04/01(土) 06:33:50.40 ID:EAl9sfTc 論文を書くのに不可欠な線形代数の知識は 「数理物理学の方法」の第一章で学んだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/829
933: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:26:37.40 ID:QcHFScXV 幾何的には線型空間またはより一般の有限生成自由加群上の自己準同型に対して定義され、 線型変換に対して線形空間の拡大率ということができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/933
945: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 15:23:47.40 ID:lljRKEs7 1は行列式が理解できない 例えば行列式が0になるのと 列ベクトルが線形従属になるのが 同値になる理由が理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.700s*