[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
197: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 07:08:51.36 ID:7TMvQIkL >>182 > そもそも、”(連続関数の原始関数の存在)”の証明なんて、 > 病的な関数まで(例えば、連続だが至る所微分不可能な関数) > 考え出すとどうなる?ということもあるし 大1でオチコボレた負け犬がトンチンカンなこと吠えとる 連続関数が微分不可能でも関係ない 任意の連続関数fについて、fを導関数とする 原始関数Fが存在する、という定理だから こいつ論理の基本も分からんのか > そもそも、「積分の定義」をしないとダメっぽいから >「積分を用いずに」が、胡散臭いかな?w 定理の中に積分は出てこない だから、積分を用いないでできるか という問題意識が生まれた それが意義があるかどうかは別の話 まあ、そもそも実数の定義もεδも分からん オチコボレには死ぬまで全く無縁の話だったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/197
200: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 07:22:07.36 ID:7TMvQIkL >このスレの常連の”おっちゃん”が、・・・について語っていたのが 乙とかいう東京●●大●部のしかも応用数学の落ちこぼれは 聞きかじりの知識をまったく分かりもせずに振り回すホラ吹き 真に受けるのは大阪●●大をお情けで卒業させてもらった 最底辺落ちこぼれくらいのもん 二人で●ッ●してろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/200
370: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 07:53:28.36 ID:5bTCTU61 >>367 > Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ 用語 斜体 の使い方が古いな 下記の通り (桂か?(下記)) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/ 雪江明彦 代数の教科書について https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/yougo.pdf 教科書の 用語について (2012/7/7更新) 2. 「可除環」か「斜体」か 3 巻で「必ずしも可換でない体」の呼び方が必要になったので,1, 2 巻を増刷したときにここで用語を変えなかったらもう変えられないと思って初版第 1 刷を買われた方には申し訳ないと思ったが用語を変えることにした. さて「必ずし も可換でない体」のことを何と呼ぼう? 桂では「斜体」と呼んでいるが,この用語を 使う気にはなれなかった. それは英語にしたとき,「ヴェーダーバーンの定理」の状況 では division ring, division algebra が完全に定着しているから. 「斜体」を英語にし たら「skew field」だろうが,ヴェーダーバーンの定理とかブラウアー群などについて 語るとき skew field という用語を使うことはないだろう. これが英語で division ring なら「可除環」がよいだろうと思った. 永田の可換体論では体,可換体という用語だ が,今となっては「体」とは日本語ではほとんどの場合可換体を意味するようになっ ていると思うので,可換な体を最初から体と呼び,必ずしも可換でない体を可除環と 呼ぶことにした. いずれにせよ,1,2 巻ではほとんど「体」しか出てこないので,問 題になるのは 3 巻の補足に入ってから. そのときは「可除環」とした理由がわかって もらえるのではないだろうか. (引用終り) 確かに確認すると、雪江 代数学2 2019年 第1版9刷の P3では 加除環:加減乗除ができる集合 体 :可換な加除環 斜体:非可換な加除環 となっている いまは、これが日本でも、そして海外でも普通では つまり、”斜体:非可換な加除環”です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/370
425: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 08:55:34.36 ID:UlO9use4 412に対して何の反論もないので 処刑は執行されたと認める http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/425
433: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 15:29:03.36 ID:Rr0csJuT >>426-427 昔も今も、数学科ではベクトル解析なんてやらない gradもdivもrotも外微分dだから grad 0次微分形式の外微分 rot 1次微分形式の外微分 div 2次微分形式の外微分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/433
524: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 18:07:24.36 ID:M09HE8oG >>523 つづき ↓ https://arxiv.org/abs/1712.04207 [Submitted on 12 Dec 2017 (v1), last revised 11 Mar 2018 (this version, v2)] A proof of Saitoh's conjecture for conjugate Hardy H2 kernels Qi'an Guan In this article, we obtain a strict inequality between the conjugate Hardy H2 kernels and the Bergman kernels on planar regular regions with n>1 boundary components, which is a conjecture of Saitoh. https://arxiv.org/pdf/1712.04207.pdf P1 When t = w, R?(z, w ̄) denotes R?w(z, w ̄) for simplicity. When z = w, R?(z) denotes R?(z, z ̄) for simplicity. Let B(z, w ̄) be the Bergman kernel on D. When z = w, B(z) denotes B(z, z ̄) for simplicity. In [11] (see also [8] and [12]), the following so-called Saitoh’s conjecture was posed (backgrounds and related results could be referred to Hejhal’s paper [7] and Fay’s book [4]). Conjecture 1.1. (Saitoh’s Conjecture) If n > 1, then R?(z) > πB(z). In the present article, we give a proof of the above Conjecture. Theorem 1.1. Conjecture 1.1 holds. One of the ingredients of the present article is using the concavity of minimal L^2 integrations in [5]. Acknowledgements. The author would like to thank Professor Xiangyu , and Professor Fusheng Deng, Professor Takeo Ohsawa, Professor Saburou Saitoh for helpful discussions and encouragements. The author would also like to thank the hospitality of Beijing International Center for Mathematical Research. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/524
853: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 07:21:22.36 ID:MWc2ll13 >>851 任意の正方行列に対して余因子行列は存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/853
929: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:20:12.36 ID:QcHFScXV このとき逆行列は A^{-1}= (1/(ad-bc))* (d -b) (-c a) で与えられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/929
959: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/07(金) 15:11:23.36 ID:E08TM5hH >>956 大学落ちた🐎🦌が受験テクニックとか🤣 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s