[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
139: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 17:01:15.34 ID:Fbr0xEWO 韓国語で、 大韓民国をテハミングと読みます。 だからサッカーの応援とかだとリズムに合わせて、 「テーハミング!」となるんだと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/139
258: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 11:01:08.34 ID:mCwkYGqk >>256 言い訳しなくていい 君が無闇にタニンに勝ちたがる病を克服すればいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/258
275: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 12:11:56.34 ID:ghglJniN >>196 >この先量子力学ではルジャンドル多項式とかラゲール多項式とか直交多項式がいっぱい >出てきます。でもあんまりそこで深入りしちゃうと挫折します。 >とりあえず調和振動子のシュレディンガー方程式を解くと >エルミート多項式が出てくるというぐらいで次々進んでいった方がいいです。 >量子力学は数学ではなく物理なので数学に囚われて物理が疎かになってはいけません。 ありがとう 調和振動子のシュレディンガー方程式の解が出てきたことは覚えているが ”エルミート多項式”という名前は、記憶ない 多分、名前を出さずに説明していたかも ”ラゲール”は、記憶ある ”およ”と思ったけど、上記のように深入りせずに流しましたw 余談ですが、いまどき(2023年)は、こういうのはソフト内で処理されて 結果だけは、細かい理論を知らずとも、得られる時代みたいですね (シュレディンガー方程式の解を、数値的に解く分野では) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/275
414: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/15(水) 20:26:52.34 ID:5+C4nICl >>404 要するに雑学者は痴的生涯者って言いたいの?。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/414
452: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 11:16:12.34 ID:Cw8uz4xM >>451 目次を見れば違うとわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/452
507: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 16:41:47.34 ID:0AgVS/Gm >>330の問題追加 Q3.実数体R上の有限次元線型空間であるノルム多元体はR,C,Hと八元数体Oのみであることを示せ 根本的にはフルヴィッツの定理だけどね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%A0%E5%A4%9A%E5%85%83%E4%BD%93 ------------------------------------------------------------------------------ フルヴィッツの定理("1, 2, 4, 8 定理")はアドルフ・フルヴィッツにより1898年に示されたもので、 「n 個の平方数の和が n 個の平方数の和同士の(双線型な)積に表されるのは n が 1, 2, 4, 8 の何れかに等しい場合に限る」 というものである。 ------------------------------------------------------------------------------ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/507
675: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 20:52:34.34 ID:wwAtSX6R >>674 つづき Properties and examples of Stein manifolds Being a Stein manifold is equivalent to being a (complex) strongly pseudoconvex manifold. The latter means that it has a strongly pseudoconvex (or plurisubharmonic) exhaustive function, i.e. a smooth real function ψ on X (which can be assumed to be a Morse function) with i\partial {\bar \partial }ψ >0, such that the subsets {\{z\in X\mid ψ (z)\leq c\}} are compact in X for every real number c. This is a solution to the so-called Levi problem,[1] named after Eugenio Levi (1911). The function ψ invites a generalization of Stein manifold to the idea of a corresponding class of compact complex manifolds with boundary called Stein domains. A Stein domain is the preimage {\{z\mid -\infty \leq ψ (z)\leq c\}}. Some authors call such manifolds therefore strictly pseudoconvex manifolds. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 シュタイン多様体 シュタイン多様体の性質と例 シュタイン多様体であることは、(複素)強擬凸多様体であることと同値である。この後半の条件は、擬凸(あるいは多重劣調和)なエグゾースチョン函数が存在することを意味する。但しそのような函数は、 {i\partial {\bar {\partial }}ψ >0} を満たす X 上の(モース函数と仮定されることもある)ある滑らかな実函数 ψ で、すべての実数 c に対して部分集合 {\{z\in X,ψ (z)\leq c\}} が X 内でコンパクトとなるようなものである。これはいわゆる、エフジェニオ・エリア・レヴィ(英語版)(Eugenio Elia Levi) (1911) にちなんで名付けられたレヴィ問題の解でもある[1]。この函数 ψ は、境界がシュタイン領域と呼ばれるような対応するコンパクト複素多様体のクラスに対する、シュタイン多様体の一般化を与えるものである。シュタイン多様体は原像 {\{z|-\infty \leq ψ (z)\leq c\}} である。以上のことから、研究者によってはこの多様体のことを狭義擬凸多様体(strictly pseudoconvex manifold)と呼ぶこともある。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/675
696: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/23(木) 20:23:49.34 ID:rhCZAwkh 無駄コピペするのは 淋しさを紛らわせようとする レス乞食の悪い癖ですね 実社会で人と積極的に関わったほうがいいですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/696
765: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/26(日) 09:47:57.34 ID:ugAJTfFu >>760 > 線形代数も、PythonやMathematicaでも使いながら、 > 講義をするようになるだろう 数式処理の使い方さえ教えてくれればいい と開き直ってるようだが、だとしたら実に情けない > 私が、線形代数で落ちこぼれたと言いたいらしいが、 違うんですか? > 昔は中学で3元連立方程式の裏技解法で、クラメールの公式を教えたものだ クラメールの公式を使うには行列式を計算する必要がありますが 行列式、計算できますか? 3元に限らず、10元でも100元でも > 3x3の行列と行列式は中学校で習ったから、 > 大学の線形代数なんてその延長で、違和感も何もなかった n次元での話を学ばなかったので 違和感を全く感じなかったということですね いつごろどこの私立大学で習いましたか? 国立大学ではないですよね? > 正則行列の関連で「零因子行列の話だろ? 知っているよ」と言ったとき > 「関係ない話だ!」と絶叫していたね。 正則行列の条件なら、 「零因子行列であること」 はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから おそらく、あなたにそういったのだと思いますが あなたは何を述べられたか理解できず 「関係ない」としか記憶できなかった、と 残念ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/765
773: 132人目の素数さん [] 2023/03/26(日) 16:25:09.34 ID:P7rbLzdx 小野孝”数論序説”を、図書館から受け取ってきた 最後のところ(文献についてのコメント)に 「勉強の段階があるところまで達したら、その学問の過去と未来を同時に見て進まねばならない 過去だけをみれば骨董趣味になる危険があり 未来だけみれば迷子になる危険がある・・」 という一文がある なるほど なお、”4章.円の l 分体と2次体”の 冒頭が 超越数 e=2.718281828459045・・ が、連分数e=[2,1,2,1,1,4,1,1,6,1,1,8,1,1,・・]と規則性があるのはどういうことか eのように超幾何関数の特殊値は3次の無理量よりも2次の無理数に近いのであろうか? で、始まっている が、答えがない? 4章の最後の定理4.10 (オイラー・ラグランジュ) ここの(i)(ii)とも 連分数展開が循環であるという定理だから 超越数 eの連分数展開の規則性が出るはずもない というか、超越数 eの連分数展開の規則性に、いまの数学はうまい説明が与えられているのか? 小野孝先生は、未来を見せているのかも? https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1050-9.htm 数論序説 In Introduction to Algebraic Number Theory ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授 理博 小野孝 著 目次 (章タイトル) → 詳細目次 https://www.shokabo.co.jp/sample/1050m.pdf 1.ガウスの相互律まで 2.代数体の基礎概念 3.解析的方法 4.円の l 分体と2次体 (参考) https://ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu2/17975_n4.htm ■eの連分数展開(その2) オイラーはπのそれとは違って、eの連分数展開には顕著な規則性があることを発見した。 [1]eとπの連分数展開 超越数eの連分数展開は, e=[2;1,2,1,1,4,1,1,6,1,1,8,1,1,10,1,1,12,1,1,14,1,1,16,・・・] と書け,数字の出方が自然数順になっていることがわかります.すなわち,2次の無理数のように規則的になっているわけですが,eのように超幾何関数の特殊値は3次の無理数よりも,2次の無理数に近いということなのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/773
780: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/26(日) 20:13:48.34 ID:ugAJTfFu >>778 行列式知らなかったらヤコビアンも逆関数定理もわかりません ランク知らなかったら一般次元の陰関数定理もわかりません もちろんそれだけじゃなく根本的に重要ですが 実用第一の工学部でも重要という意味で書きました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/780
803: 132人目の素数さん [] 2023/03/28(火) 13:11:05.34 ID:x3mLpGAH >>802 つづき ・主束(principal bundle)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E6%9D%9F ・ファイバー束(fiber bundle, fibre bundle)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%9D%9F ・接続 (ベクトル束)(英語版) Connection (vector bundle) https://en.wikipedia.org/wiki/Connection_(vector_bundle) その上で、>>792の下記を見ると https://arxiv.org/pdf/1412.7559 [Submitted on 23 Dec 2014 (v1), last revised 1 Aug 2015 (this version, v2)] An introduction to conformal geometry and tractor calculus, with a view to applications in general relativity で Appendix A. Conformal Killing vector fields and adjoint tractors 65 A.1. The conformal Cartan bundle and the adjoint tractor bundle 65 A.2. Prolonging the conformal Killing equation 67 A.3. The fundamental derivative and Lie derivatives of tractors 68 とあって、Appendixの意味が、ようやくわかった やっぱり、”tractor bundle”だったんだ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/803
812: 132人目の素数さん [] 2023/03/28(火) 20:39:55.34 ID:YtCUqdhI >>811 >確認しました。EastwoodとGoverがそう書いたのなら >その通り受け取っておきたい。 ・確認ありがとうございます ・>>808を見て、もしミスリードだとちょっと責任を感じるなと思ったのと ・>>806の”a portmanteau”という言い回しが、数学者らしからぬ用語(下記)だなと引っかかったのです ・そこで、正確にはどういう記述なのかを確認してみようと思って、その確認をした結果を>>810を書きました ・EastwoodとGoverさんね、私は素人なのでお二人とも初見で全く存じ上げないが、上記の書きぶりを見るとかなり有名な人みたいですね・・ ・余談ですが、私は素人判断で tractorは、下記 attractor 関連か?と、勝手に想像していました。完全に外れでしたね (参考) https://news.mynavi.jp/article/20130930-a014/ 「かばん語(Portmanteau)」って?【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】 2013/09/30 2つ、またはそれ以上の語の1部を組み合わせて作った語のことを「portmanteau(かばん語)」と言います。これは、ルイス・キャロルが「鏡の国のアリス」で、ハンプティ・ダンプティのせりふとして「slithyという言葉は、滑らか(lithe)で粘っこい(slimy)ことだ。 2つの意味が1つの言葉に詰め込まれたこの言葉は『旅行かばん(portmanteau)』のようだろう」と言ったのが始まりといわれているそう。 よく知られているものに、「brunch(ブランチ)」(「breakfast(朝食)」+「lunch(ランチ)」)や「Spanglish(スパングリッシュ)」(「Spanish(スペイン語)」+「English(英語)」)などがあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC 力学系におけるアトラクター(英語: attractor)とは、時間発展する軌道を引き付ける性質を持った相空間上の領域である。力学系において重要なトピックの一つ。引き込まれた後の軌道は、アトラクター内に留まり続ける。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/812
823: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/30(木) 05:12:12.34 ID:VT9zYSlG >>821 > 数学の各分野で使わる行列を知った後の姿と > (例えば、環としての行列や多元数の表現としての行列とか) > もっといろんな数学の各分野で使わる行列を知った後の姿と > (数学以外の物理だ なんだかんだとか) > その人の立ち位置(あるいは レベルの高さ)で、 > 行列の数学における役割の見え方が違うと思うよ > 方面の数学で使われる行列とはなんぞや? > それは、各人それぞれの回答があるんだろう 聞かれてないことが聞こえる者がおるようだな 定義を尋ねているのに、 それ以外のことを答えようとするのは 定義を理解してないから 大学1年からやり直したほうがいい > 例えば、・・・線形代数のランクの定義を考えた人 > いろんな分野で使われる行列の全てを教えるわけでもないだろうし > その後に、いろんな分野で使われる行列を知って、 > 「行列とは?」の認識を深めることもあるだろうと思うけど 行列をどう使おうが自由だが 用法によって定義が変わるわけではない ベクトル=横もしくは縦に並べた数? 行列=方形に並べた数? それ、線型空間や線形写像の定義が理解できなかったということ 大学1年からやり直したほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/823
898: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火) 12:04:52.34 ID:7rY7uQ+i >>897 買ったのはその本だけど、吉永 正彦氏は斎藤正彦さん>>887の弟子ではない 吉永正彦氏は齋藤恭司先生(その人は怖い人のようだから呼ぶときや、 呼称などには気を付けた方がいい)の弟子 私はその方の弟子でも何でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/898
977: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 22:43:44.34 ID:bSMWtlup >>975 >正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 分かり易い証明があったので下記貼る なお、ここに”初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります”とあるだろ? 例えば、同等な条件→同値な条件 だけれど、あえて”同等”としているようだ 私が、”正方行列の逆”と書いたのも、同じこころだ で、本来正則と書くべきはその通りだし、そう言えば良いだけだ ところが、「お前は線形代数が分かっていない。正則という言葉を知らない」というから ひねって「零行列のことだろ?」と答えたら ”零行列⊂正則行列”の意味に取ったサルが居たw https://academ-aid.com/math/reg-iff Academaid 初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります。もし致命的な間違いがあればご指摘いただけると助かります。 【徹底解説】正則行列の六つの同等な条件 2022年5月5日 正則と六つの同等な条件 6.一次方程式 Ax=0は自明な解しかもたない [証明] https://academ-aid.com/math/reg-iff-triv 証明 連立一次方程式 Ax=0 ・・・(1) を考えます。 Aが正則であるならば逆行列A^-1 が存在しますので,式(1)の左から を掛けることにより,x=0 が得られます。すなわち,式(1)は自明な解しかもたないことが示されました。 逆に,式(1)は自明な解しかもたないとき, x=(x1,・・・,xn),Aの列ベクトルをa1,・・・,an とおくと, Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xn はすべて0になります。すなわち,a1,・・・,an は一次独立になります。ここで,行列の階数はA の列ベクトルのうち一次独立な列ベクトルの最大個数ですので, rank A=n となります。 正則と六つの同等な条件より, rank A=nと行列A が正則であることは同等でしたので, 式(1)は自明な解しかもたないことと行列 が正則であることは同等になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s