[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139: 2023/03/08(水)17:01:15.34 ID:Fbr0xEWO(3/5) AAS
韓国語で、
大韓民国をテハミングと読みます。
だからサッカーの応援とかだとリズムに合わせて、
「テーハミング!」となるんだと思います。
258(1): 2023/03/10(金)11:01:08.34 ID:mCwkYGqk(33/41) AAS
>>256
言い訳しなくていい
君が無闇にタニンに勝ちたがる病を克服すればいい
275: 2023/03/10(金)12:11:56.34 ID:ghglJniN(4/7) AAS
>>196
>この先量子力学ではルジャンドル多項式とかラゲール多項式とか直交多項式がいっぱい
>出てきます。でもあんまりそこで深入りしちゃうと挫折します。
>とりあえず調和振動子のシュレディンガー方程式を解くと
>エルミート多項式が出てくるというぐらいで次々進んでいった方がいいです。
>量子力学は数学ではなく物理なので数学に囚われて物理が疎かになってはいけません。
ありがとう
省8
414(2): 2023/03/15(水)20:26:52.34 ID:5+C4nICl(1) AAS
>>404
要するに雑学者は痴的生涯者って言いたいの?。
452(1): 2023/03/17(金)11:16:12.34 ID:Cw8uz4xM(1) AAS
>>451
目次を見れば違うとわかる
507: 2023/03/18(土)16:41:47.34 ID:0AgVS/Gm(22/30) AAS
>>330の問題追加
Q3.実数体R上の有限次元線型空間であるノルム多元体はR,C,Hと八元数体Oのみであることを示せ
根本的にはフルヴィッツの定理だけどね
外部リンク:ja.wikipedia.org
------------------------------------------------------------------------------
フルヴィッツの定理("1, 2, 4, 8 定理")はアドルフ・フルヴィッツにより1898年に示されたもので、
「n 個の平方数の和が n 個の平方数の和同士の(双線型な)積に表されるのは
省3
675(2): 2023/03/22(水)20:52:34.34 ID:wwAtSX6R(2/2) AAS
>>674
つづき
Properties and examples of Stein manifolds
Being a Stein manifold is equivalent to being a (complex) strongly pseudoconvex manifold. The latter means that it has a strongly pseudoconvex (or plurisubharmonic) exhaustive function, i.e. a smooth real function
ψ on X (which can be assumed to be a Morse function) with
i\partial {\bar \partial }ψ >0 such that the subsets
{\{z\in X\mid ψ (z)\leq c\}} are compact in
省17
696: 2023/03/23(木)20:23:49.34 ID:rhCZAwkh(8/12) AAS
無駄コピペするのは
淋しさを紛らわせようとする
レス乞食の悪い癖ですね
実社会で人と積極的に関わったほうがいいですよ
765(4): 2023/03/26(日)09:47:57.34 ID:ugAJTfFu(4/8) AAS
>>760
> 線形代数も、PythonやMathematicaでも使いながら、
> 講義をするようになるだろう
数式処理の使い方さえ教えてくれればいい
と開き直ってるようだが、だとしたら実に情けない
> 私が、線形代数で落ちこぼれたと言いたいらしいが、
違うんですか?
省20
773: 2023/03/26(日)16:25:09.34 ID:P7rbLzdx(7/12) AAS
小野孝”数論序説”を、図書館から受け取ってきた
最後のところ(文献についてのコメント)に
「勉強の段階があるところまで達したら、その学問の過去と未来を同時に見て進まねばならない
過去だけをみれば骨董趣味になる危険があり
未来だけみれば迷子になる危険がある・・」
という一文がある
なるほど
省30
780: 2023/03/26(日)20:13:48.34 ID:ugAJTfFu(8/8) AAS
>>778
行列式知らなかったらヤコビアンも逆関数定理もわかりません
ランク知らなかったら一般次元の陰関数定理もわかりません
もちろんそれだけじゃなく根本的に重要ですが
実用第一の工学部でも重要という意味で書きました
803(1): 2023/03/28(火)13:11:05.34 ID:x3mLpGAH(2/6) AAS
>>802
つづき
・主束(principal bundle)外部リンク:ja.wikipedia.org
・ファイバー束(fiber bundle, fibre bundle)外部リンク:ja.wikipedia.org
・接続 (ベクトル束)(英語版) Connection (vector bundle) 外部リンク:en.wikipedia.org
その上で、>>792の下記を見ると
外部リンク[7559]:arxiv.org
省10
812: 2023/03/28(火)20:39:55.34 ID:YtCUqdhI(1) AAS
>>811
>確認しました。EastwoodとGoverがそう書いたのなら
>その通り受け取っておきたい。
・確認ありがとうございます
・>>808を見て、もしミスリードだとちょっと責任を感じるなと思ったのと
・>>806の”a portmanteau”という言い回しが、数学者らしからぬ用語(下記)だなと引っかかったのです
・そこで、正確にはどういう記述なのかを確認してみようと思って、その確認をした結果を>>810を書きました
省11
823(1): 2023/03/30(木)05:12:12.34 ID:VT9zYSlG(1/3) AAS
>>821
> 数学の各分野で使わる行列を知った後の姿と
> (例えば、環としての行列や多元数の表現としての行列とか)
> もっといろんな数学の各分野で使わる行列を知った後の姿と
> (数学以外の物理だ なんだかんだとか)
> その人の立ち位置(あるいは レベルの高さ)で、
> 行列の数学における役割の見え方が違うと思うよ
省17
898(1): 2023/04/04(火)12:04:52.34 ID:7rY7uQ+i(7/8) AAS
>>897
買ったのはその本だけど、吉永 正彦氏は斎藤正彦さん>>887の弟子ではない
吉永正彦氏は齋藤恭司先生(その人は怖い人のようだから呼ぶときや、
呼称などには気を付けた方がいい)の弟子
私はその方の弟子でも何でもない
977(3): 2023/04/08(土)22:43:44.34 ID:bSMWtlup(3/5) AAS
>>975
>正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」
分かり易い証明があったので下記貼る
なお、ここに”初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります”とあるだろ?
例えば、同等な条件→同値な条件 だけれど、あえて”同等”としているようだ
私が、”正方行列の逆”と書いたのも、同じこころだ
で、本来正則と書くべきはその通りだし、そう言えば良いだけだ
省33
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s