[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
126: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 12:52:02.29 ID:05Qf8sXn >>125 >ガロア理論で簡単に基礎体をQとして、 >二つの立場 、必要な1のべき根を >a)含める >b)含めない >がある 基礎体がQだと言い切った瞬間、b)なんだが だって1のべき乗根は1以外Qじゃないだろ そんな初歩も知らんで間違った嘘言ってんのか そら大学1年で落ちこぼれるわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/126
154: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 08:30:32.29 ID:3hWL+mkU >>153 無理 そもそも、パクチーは ・コーシー・リーマンの方程式 ・コーシーの積分定理 が理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/154
259: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 11:03:42.29 ID:WDvXIOZ/ >>257 生涯学習で、学習法が成功するかどうかは死ぬまで分からない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/259
390: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/14(火) 22:10:15.29 ID:bQV51cAg 簡単に書けることが書けない それだけで知的障害だと断じていい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/390
434: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 15:35:58.29 ID:Rr0csJuT >>429-432 質問 ・計量の定義は? ・曲率の定義は? ・チャーン類の定義は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/434
569: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 09:26:49.29 ID:+PWDAiC2 >>562 それ、ヒルベルトの言葉 ヒルベルトがそれ言った翌日に ゲーデルが不完全性定理について喋った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/569
582: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 10:35:39.29 ID:7NhejE26 ”永田は遠くなりにけり”という言葉があるが https://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%91%E3%82%8A 中村草田男は明治から昭和への転換期に・・ 体という用語も、転換期に混乱があったようだ(今でもか) ・下記雪江にあるように、永田の可換体論では体,可換体という用語 ・歴史的にも、群環体で、演算の積は必ずしも可換ではなく、非可換も含む意味 ・四元体の体は、非可換も含む意味 ・一方、アメリカを中心に、体=積も可換 という意味が広がった ・いま、雪江の論あたりが、普通かも(非可換体、斜体=Division ring) (参考) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/ 雪江 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/yougo.pdf 教科書の 用語について (2012/7/7更新) 永田の可換体論では体,可換体という用語だ が,今となっては「体」とは日本語ではほとんどの場合可換体を意味するようになっ ていると思うので,可換な体を最初から体と呼び,必ずしも可換でない体を可除環と 呼ぶことにした. https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1306-7.htm 裳華房 可換体論 京都大学名誉教授 理博 永田雅宜 著1967年発行 目次 (章タイトル) 0.集合についての予備知識 1.群,環,体 2.有限次代数拡大体 3.超越拡大体 4.付値 5.実体 6.無限次代数拡大体のGalois理論 https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1309-8.htm 可換体論 (新版) 京都大学名誉教授 理博 永田雅宜 著1985年3月発行 初版刊行から18年経ち、その後の進歩に伴ない、内容の加筆・訂正すべき点がでてきた。そこで1985年に全面的に書き改めたものが“新版”である。 新版では、新しい話題として2つの節を付け加えている。また、可換体論についての基礎的重要事項はすべて紹介するようにしてある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/582
651: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 21:04:36.29 ID:8s9PZXQ2 >>650 付言すれば、ここにコピー貼付けする意義は 人間ディープラーニング 猫をきちんと定義して、猫の顔を理解してから、猫の写真を見分けるやり方もあるだろうが 猫のきちんとした定義はともかくも、猫の写真を数多く見て、現物で学ぶやり方もあるだろう 人間的には、両方併用が良いと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/651
680: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 13:20:34.29 ID:sjP9DSlB Henri Cartanの研究も多岐にわたり Serreを育てるとともに WeilやChevalleyらとブルバキ活動をした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/680
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s