[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
126(2): 2023/03/08(水)12:52:02.29 ID:05Qf8sXn(1/8) AAS
>>125
>ガロア理論で簡単に基礎体をQとして、
>二つの立場 、必要な1のべき根を
>a)含める
>b)含めない
>がある
基礎体がQだと言い切った瞬間、b)なんだが
省3
154: 2023/03/09(木)08:30:32.29 ID:3hWL+mkU(3/8) AAS
>>153
無理
そもそも、パクチーは
・コーシー・リーマンの方程式
・コーシーの積分定理
が理解できない
259(1): 2023/03/10(金)11:03:42.29 ID:WDvXIOZ/(28/35) AAS
>>257
生涯学習で、学習法が成功するかどうかは死ぬまで分からない
390(1): 2023/03/14(火)22:10:15.29 ID:bQV51cAg(8/8) AAS
簡単に書けることが書けない
それだけで知的障害だと断じていい
434: 2023/03/16(木)15:35:58.29 ID:Rr0csJuT(2/2) AAS
>>429-432
質問
・計量の定義は?
・曲率の定義は?
・チャーン類の定義は?
569(2): 2023/03/19(日)09:26:49.29 ID:+PWDAiC2(10/19) AAS
>>562
それ、ヒルベルトの言葉
ヒルベルトがそれ言った翌日に
ゲーデルが不完全性定理について喋った
582(2): 2023/03/19(日)10:35:39.29 ID:7NhejE26(4/14) AAS
”永田は遠くなりにけり”という言葉があるが 外部リンク:www.weblio.jp 中村草田男は明治から昭和への転換期に・・
体という用語も、転換期に混乱があったようだ(今でもか)
・下記雪江にあるように、永田の可換体論では体,可換体という用語
・歴史的にも、群環体で、演算の積は必ずしも可換ではなく、非可換も含む意味
・四元体の体は、非可換も含む意味
・一方、アメリカを中心に、体=積も可換 という意味が広がった
・いま、雪江の論あたりが、普通かも(非可換体、斜体=Division ring)
省27
651(1): 2023/03/21(火)21:04:36.29 ID:8s9PZXQ2(20/20) AAS
>>650
付言すれば、ここにコピー貼付けする意義は
人間ディープラーニング
猫をきちんと定義して、猫の顔を理解してから、猫の写真を見分けるやり方もあるだろうが
猫のきちんとした定義はともかくも、猫の写真を数多く見て、現物で学ぶやり方もあるだろう
人間的には、両方併用が良いと思うよ
680: 2023/03/23(木)13:20:34.29 ID:sjP9DSlB(1/4) AAS
Henri Cartanの研究も多岐にわたり
Serreを育てるとともに
WeilやChevalleyらとブルバキ活動をした
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s