[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日) 23:30:42.27 ID:5TZmfx+E >>36 >> 志村五郎氏は、具体的にいつだれを批判してるのか? > 誰ということはなく、藤沢利喜太郎やVan der Waerdenなどの > 代数学のテキストに対する問題点として述べている なんだ? 数学科で落ちこぼれて35年のおサルかよw >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 藤沢利喜太郎? 久しぶりに聞いたというか、藤沢利喜太郎なんてさ、さすがに聞いたのは1回か2回かな?(本は見たこと無い) それ戦前だよね(下記) 藤沢利喜太郎で、2023年を批判する? アホか!www Van der Waerden は、確かに昔は定番というか名著と言われたことがあるらしい(そう聞いた) 倉田令二朗本>>27には、Van der Waerdenが、ガロア理論では最高とか書いてあったね おれは、Van der Waerdenを手に取って見たことは無い。定評あって訳本が書店にあった気はする・・、そうそう下記 銀林浩訳だった。2018年に1のみ復刊(時枝 正)か 下記で「世界一由緒正しく、世界一学びやすい代数の本」ね、多分1960~70年くらいまでかも ”20世紀の現代数学の抽象化の流れは、本書なくしてあり得なかったと言えよう”は、完全にいいすぎでしょ 抽象化の流れを加速したり、学びやすくしたことは確かだろうけど 内容を見ずに、一般論で批判するけど ・古い本は、大体後ろ文献があって 「もう少し進んだ話は、この本読め」となるが、それが古いんだ ・それから、当然だが 新しい話が載っていない(雪江の代数学と比較せよ) ・用語が古い (用語”体” についてなどで 雪江 私の教科書の用語について(2012/7/7更新)ご参照 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/yougo.pdf ) なので、ファン・デル・ヴェルデンなどは、あくまで古典のサイドリーダーとして読むべきで、メインディッシュと考えるのが間違いだぜ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%88%A9%E5%96%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E 藤沢 利喜太郎(ふじさわ りきたろう、文久元年9月9日〈1861年10月12日〉 - 昭和8年〈1933年〉12月23日[1])は、日本の数学者、統計学者、教育学者。東京帝国大学理科大学教授、帝国学士院会員、貴族院帝国学士院会員議員、理学博士。 明治期より日本の数学教育の確立と西欧の数学の移入に尽力した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/41
300: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/11(土) 07:37:07.27 ID:qzWlKTuZ ゴキブリには難しいネタ ・陰関数定理、逆関数定理 ・グリーンの定理 要するに大一終りから大二あたりのネタ まあ、ゴキブリには生涯理解できないだろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/300
478: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 08:49:40.27 ID:M09HE8oG >>475 >「東大数学科出身で」というのは妄想だが >「数学のプロ研究者で」と「大学で数学を教えていた」はおおむね正しい ありがとうございます ぶしつけな質問で恐縮だが ・あなたは、下記の東大の一年生向けのセミナーで 『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie)の原書講読をやった人と同一人物ですか? ・あなたは、>>269で乗数イデアルについて、引用した人と同一人物ですか? 如何でしょうか? (参考)前スレより ガロア第一論文及びその関連の資料スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/653 653 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2023/02/19(日) 20:44:45.12 ID:wMMN+4ky [5/5] 彼は一般相対性理論の発展を追った著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) を1918年に発表したが、これは広く読まれ、1922年には第4版が出版された。 東大の一年生向けのセミナーの教材がこれだったが いきなり原書講読だったのでたまげた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/478
683: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 14:03:33.27 ID:gtBUMZjM >>681 追加 検索ヒットしたので貼る ”The Levi problem was first solved by Oka”ね YUM-TONG SIUは、例のSIUさんか https://projecteuclid.org/journals/bulletin-of-the-american-mathematical-society/volume-84/issue-4/Pseudoconvexity-and-the-problem-of-Levi/bams/1183540919.pdf BULLETIN OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY Volume 84, Number 4, July 1978 PSEUDOCONVEXTTY AND THE PROBLEM OF LEVI BY YUM-TONG SIU The Levi problem is a very old problem in the theory of several complex variables and in its original form was solved long ago. However, over the years various extensions and generalizations of the Levi problem were proposed and investigated. Some of the more general forms of the Levi problem still remain unsolved. In the past few years there has been a lot of activity in this area. The purpose of this lecture is to give a survey of the developments in the theory of several complex variables which arise from the Levi problem. We will trace the developments from their historical roots and indicate the key ideas used in the proofs of these results wherever this can be done intelligibly without involving a lot of technical details. For the first couple of sections of this survey practically no knowledge of the theory of several complex variables is assumed on the part of the reader. However, as the survey progresses, an increasing amount of knowledge of the theory of several complex variables is assumed. Table of Contents 1. Domains of holomorphy 2. The original Levi problem 3. Stein manifolds 4. Locally Stein open subsets 5. Increasing sequence of Stein open subsets 6. The Serre problem 7. Weakly pseudoconvex P484 The Levi problem was first solved by Oka. He did the case n = 2 in [67] and the general case in [68]. The case of a general n was also solved at the same time independently by Bremermann [8] and Norguet [66]. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/683
699: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/23(木) 20:42:33.27 ID:rhCZAwkh >>694 1)~5)の番号付けに何の意味がありますか? ないですよね?やめたらいかがですか 2048バイトの話は全く関係ないですよね 関係ない話をするのはおかしいと思いませんか だったらやめましょう 最後の繰り返しはいりません したがって1)と5)は書く必要がありません 数式を教科書通りに書くことに何の意味がありますか 教科書通りに書いてあればそれだけで理解できるのですか 教科書通りに書いてなければそれだけで理解できないのですか そんなことはないでしょう あなたが数式を理解できないとしてもその理由は 教科書通りに書いてないからではありません 2)と4)は言い訳になってなませんね 最後に3)ですが、おサルさんってあなた自身ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/699
726: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 21:06:35.27 ID:wM9/QPOi >>725 >ガウスも同様な見込みのもとに >複素解析の大著を表す計画を >持っていたらしい ありがとう 高木 「近世数学史談」の”9 書かれなかった楕円函数論” に、 「ガウスの計画は恐らくは第一部 超幾級数、第二部 agM及びmodular function、第三部 楕円函数を総括するのであったろうと Schlesinger が想像する。当たらずとも遠くはあるまい」 と書かれています (有名な話なので、みな知っていることでしょうが) また 「1928年にアーベルの楕円函数論(Recherches)がCrelle誌で発表された後に、ガウスがベッセルに書いた手紙の中に 上記著述の三分の一ほどはアーベルの論文が出て不用に帰したと言っている」(高木) と記されていますね でも、ガウスはいまでは数学者として認識されていますが 当時のガウスは、天文台長が本職と考えていたのかも 実際、数学だけみて寡作と判断されがちですが、天文学の論文はかなり書いていると、どこかで読みました なお agMは、下記の算術幾何平均のことです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E8%A1%93%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%B9%B3%E5%9D%87 算術幾何平均 算術幾何平均(さんじゅつきかへいきん、Arithmetic-geometric mean)とは、2 つの複素数(しばしば正の実数)に対して算術平均(相加平均)と幾何平均(相乗平均)を繰り返し用いて作られる数列の極限のこと。 {\displaystyle \Re (b/a)>0} の場合、算術幾何平均は次式の楕円積分で表される。 https://en.wikipedia.org/wiki/Arithmetic%E2%80%93geometric_mean Arithmetic?geometric mean http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/726
889: 132人目の素数さん [] 2023/04/04(火) 10:09:13.27 ID:tCJGQSNR >>888 ありがとう その通りだが そもそもの話は、何年か前に、あるスレで 高校教程から行列が落とされて 「行列初耳くん」もいるだろうから あえて私が 「正方行列の逆行列」という表現をしたところ 「正則行列を知らない!」と、揚げ足取りに騒ぐアホがいたんだ それで「零因子行列のことだろ? 知っているよ」と切り返したら 「関係ないことをいうな」>>844 と叫んだおサルさんだったw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 かれは、行列の零因子に全く無知だったようですね つい最近まで >>835(引用開始) > 騒ぐから、すぐに正則行列に関連して > 「零因子行列の話だろ? 知っているよ」 > と言った 「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど、ダメよ (引用終り) などと、支離滅裂なことを口走っていたのです 零因子行列とは、確かにあまり言わないようだが 零因子行列で、これだけ釣れるとは、全く想像していなかったなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/889
978: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 22:46:14.27 ID:bSMWtlup >>977 訂正 ひねって「零行列のことだろ?」と答えたら ”零行列⊂正則行列”の意味に取ったサルが居たw ↓ ひねって「零因子行列のことだろ?」と答えたら ”零因子行列⊂正則行列”の意味に取ったサルが居たw まあ、アホなおサルさんだったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s