[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
85: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 16:10:19.19 ID:GjhwvE/L >>84 やはりフロベニウスくらいは踏まえて書いていたか だったらなぜ 「楕円曲線の類似」が通じないんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/85
88: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 17:26:37.19 ID:GjhwvE/L >>86 Artinと高木の類体の定義の違いをざっくりと説明できますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/88
106: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 06:56:58.19 ID:4Kl3nQLY 張益唐の最近の話題作はこれ https://doi.org/10.48550/arXiv.2211.02515 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/106
110: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 07:04:02.19 ID:4Kl3nQLY >>107 106が99へのレスであることは読み取れませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/110
257: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:59:32.19 ID:mCwkYGqk >>255 レスバトルではない わかってないな 君の学習法が成功したかね? 失敗しただろ? 失敗を認めない限り成功はないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/257
290: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 21:50:37.19 ID:14LHUOWE >>エドワード・ウィッテン(Edward Witten)は、 >>1982年に調和函数を使い、 >>モース理論へのアプローチする別の方法を開発した。[2] 「調和関数を使い」というのは誤訳だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/290
427: 132人目の素数さん [] 2023/03/16(木) 14:56:37.19 ID:BEgNOLhF >>426 つづき 関連概念 場の微分 曲率 ナブラ 勾配・発散・回転 偏微分 線積分・面積分(微分形式の積分) グリーンの定理 発散定理(ジョージ・グリーン、カール・フリードリヒ・ガウス) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB%E5%A0%B4 テンソル場 数学、物理学および工学におけるテンソル場(テンソルば、英: tensor field)は、数学的な空間(典型的にはユークリッド空間や多様体)の各点にテンソルを割り当てるものである。テンソル場は微分幾何学、代数幾何学、一般相対論において用いられ、物質の応力および歪みの解析やその他物理科学および工学における様々な応用に供される。テンソルがスカラー(長さのような値を表す数値)やベクトル(空間内の幾何学的な矢印)の一般化であるのと同様に、テンソル場はスカラー場およびベクトル場(それぞれ空間の各点にスカラーおよびベクトルを割り当てる)の一般化になっている。 一口に「テンソル」と呼ばれている概念でも、実際の数学的構造は「テンソル場」であるという場合も多い。例えばリーマン曲率テンソルなど。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/427
529: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 18:49:56.19 ID:JUHxSStf >>528 人間が数学を理解するのは カラスが餌をついばむのと 生物学的には大差ないと思うので あまり大袈裟な言い方はしないでほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/529
579: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 09:59:38.19 ID:sdOI+Bq4 >>578 4元数を使ってきれいな式で書ける 体積の公式とかはありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/579
616: 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月) 22:31:34.19 ID:+wPhdfqZ アホでも数学者になれる法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/616
634: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/21(火) 16:39:21.19 ID:030eOzSs >>626-629 > ようやく 大きな流れが見えた そりゃ幻想 >>630 > 田中昇 ごめん 知らん(完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/634
693: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 18:01:36.19 ID:sjP9DSlB >>691 675は普段Latexで式を打っていれば 自然に読めます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/693
817: 132人目の素数さん [] 2023/03/29(水) 11:08:04.19 ID:AuB1Yq7m >>815-816 ありがとう 1)将棋に例えれば ・プロ棋士の数も増えた(「プロになる人の数>リタイアする人の数」 だから) ・藤井聡太ブームで、将棋ファンが増えた。駒の動かし方さえ知らない人。でも、それがプロの飯のタネ ・プロ棋士からど素人の間に、いろんな階層がある。それで良いんじゃないですか? ・数学で言えば、数学及び数学者が社会で活躍する場面が、増えているってことでもある 2)スポーツに例えれば ・野球、サッカー、バスケット、ゴルフなど各種あります(数学では古典的分類で、幾何、解析、代数) ・トーナメントプロとして、稼げる人は小数。米大リーグでも、メジャーや3Aなどだけど、レッスンプロとかもある ・数学でも、何とか賞のタイトルもちスターや、その道の大家がいて 数学及び数学者が社会で活躍する場面が、増えているってことでもある 3)歴史的に見れば ・ガウスのころ、プロ数学者で食える人は、ほんの一握り ガウス自身も。数学者より天文台長を選んだし アーベルが、就職に失敗して、無職のまま体を壊して亡くなったし コーシーは、1805年にエコール・ポリテクニークに、ついで土木学校に入学、卒業し、土木技師としてナポレオンのもとでシェルブールに港を作る仕事に就いた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC フーリエは、固体内での熱伝導に関する研究から熱伝導方程式(フーリエの方程式)を導き、これを解くためにフーリエ解析と呼ばれる理論を展開した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8 ・時代が進んで、昔数学だった分野が、物理や工学や情報系に分化した 逆に、物理や工学から発した問題が、数学ネタとして探究される場面も増えている(例えば、Penroseの twistor>>813理論は、記憶では物理理論として提唱されたと思う」) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/817
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s