[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
124: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 11:44:58.16 ID:CsZATQph >>122 多分脊髄反射以前 式もろくろく見ずに 反応されている よっぽど甘く見られているらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/124
355: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 21:09:37.16 ID:UeELXD7y >>352 >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 >ウェダーバーンの定理 (Wedderburn's theorem) >アルティン・ウェダーバーンの定理、半単純環と半単純多元環の分類 なるほど、下記ですね フロベニウスの定理ね、英文版には証明が詳しいね(下記) (参考)ただし文字化けなおさず。本文参照ください https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 アルティン・ウェダーバーンの定理 アルティン・ウェダーバーンの定理 (英: Artin?Wedderburn theorem) は半単純環や半単純代数の分類定理である。 定理の主張 定理は、(アルティン)[注釈 1]半単純環 R はある有限個の ni 次行列環 Mni(Di) の直積に同型であると述べている[1]。ここで ni は正の整数、 Di は可除環であり、 両者とも添字 i の置換を除いて一意的に決定される。とくに、任意の単純左または右アルティン環は可除環 D 上の n 次行列環に同型で、n と D は両方とも一意的に決まる[2]。 直接の系として、アルティン・ウェダーバーンの定理は可除環上有限次元であるすべての単純環(単純代数)は行列環と同型であることを意味する。これはもともと J. H. M. Wedderburn (1908) の結果である。E. Artin (1927) は後にそれをアルティン環のケースに一般化した[注釈 2]。 R が可除環 E 上の有限次元単純代数であれば、D は E に含まれる必要はないことに注意せよ。例えば、複素数体上の行列環は実数体上の有限次元単純代数である。 アルティン・ウェダーバーンの定理は可除環上の単純環の分類を与えられた可除環を含む可除環の分類に帰着する。これをさらに単純化できる。D の中心は 体 K でなければならない。したがって R は K-代数であり、それ自身は K を中心としてもつ。有限次元単純代数 R はしたがって K 上の中心的単純代数である。それゆえアルティン・ウェダーバーンの定理は有限次元中心的単純代数の分類の問題を与えられた中心をもつ可除環の分類の問題に帰着する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/355
480: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 09:05:51.16 ID:0AgVS/Gm >>479 >>つまり、すべての人は、自分より上か下かのどちらかだと思ってる > 違うな それあんた > そして、あんたは、オレより下だよ そのコメントで、全然違ってないと証明されました > あんたは、オレの知っていることしか書かない(書けない) ボクは、君が知ってると思い込んでるだけで 実はわかってないと思われることを狙って書いてる 君がドヤ顔で書き込むのを待って その初歩的誤りをぶっ叩く もう七回くらい成功してる ダボハゼみたいによく釣れるよ 君は > 元大学教員氏は、本物だよ、私の知らないことを沢山書く! 君が明らかに知らなそうなこと書いても 「知りませんでした」というだけだから意味ない 「それ知ってる!」と食いつかせるのが目的だから 意地悪? そんなことないよ だって君は自分の誤解に気づけて しかも正解も学べるんだぜ まあ、別にこっちも娯楽でやってるから 感謝しろよななんていわないよ ああ、ボクってなんていいやつなんだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/480
523: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 18:06:47.16 ID:M09HE8oG >>513 >Saitoh's conjecture >Guanが解いた ありがとう、キーワード "Saitoh's" conjecture math sharp effective strong openness conjecture で検索すると、下記だね。最後に、下記があるね ”Zhou for bringing me to Saitoh’s conjecture when I was a postdoctor” ”Professor Saburou Saitoh for helpful discussions and encouragements” (参考) https://arxiv.org/pdf/2205.08044.pdf MODULES AT BOUNDARY POINTS, FIBERWISE BERGMAN KERNELS, AND LOG-SUBHARMONICITY II? ON STEIN MANIFOLDS SHIJIE BAO AND QI’AN GUAN Abstract. In this article, we consider Bergman kernels related to modules at boundary points on Stein manifolds and obtain a log-subharmonicity property of the Bergman kernels. As applications, we obtain a lower estimate of weighted L2 integrals on Stein manifolds and reprove an effectiveness result of the strong openness property of modules at boundary points on Stein manifolds. [27] Q.A. Guan, A proof of Saitoh’s conjecture for conjugate Hardy H2 kernels. J. Math. Soc.Japan 71 (2019), no. 4, 1173?sC1179. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/523
565: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 08:39:12.16 ID:7NhejE26 >>550 つづき まとめると 1)数学では、将棋の元奨のようなルサンチマンが居て、自分の怨念を正当化して、「おまえには、数学は分からない」と吠える 2)だが、現代社会で使われる数学もいろいろで、その人に応じた数学の理解があって良いんだ 3)そして、必要な数学は時代によって変わるってこと。自分の数学レベルを高めておくと良いこともある(RKHSが機械学習理論に使われるが如し>) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%80%B2%E6%A3%8B%E5%A3%AB%E5%A5%A8%E5%8A%B1%E4%BC%9A 新進棋士奨励会は、日本将棋連盟のプロ棋士養成機関である。一般には単に奨励会と呼ばれることが多い (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/565
571: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 09:35:40.16 ID:sdOI+Bq4 >>569 その言葉が ゲッティンゲンに滞在したことのある数学者の多くが 今でも訪れる ヒルベルトの墓碑銘になったのは そのあとであり 不完全性定理と並ぶ 不滅の言葉になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/571
575: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 09:50:15.16 ID:RUf7Txcu 実数性じゃだめなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/575
678: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 21:50:49.16 ID:r5DSYwfm 統計多様体の接続にはもっと先があるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/678
841: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/01(土) 18:26:22.16 ID:+md094lL 三角形の三辺の長さからその面積を求める ヘロンの公式というものがあるが n次元単体のn(n+1)/2個の辺の長さから その体積を求める一般化されたヘロンの公式 (別名ケイリー・メンガー行列式)というものもある 線形代数がわかっていれば どうやって導出するかもわかるだろう https://mathlog.info/articles/1739 まあηの1には逆立ちしても理解できないに違いないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/841
966: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/08(土) 06:57:58.16 ID:+sKpCpNR >>965 右から左は自明 左から右が重要 といっても別に難しくないが 1はとにかく考えない計算しないから 生涯理解することはないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s