[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
804(2): 2022/11/06(日)14:11 ID:+0wVTm4U(19/43) AAS
>>797
>選択函数をφとしてaを一つの同値類とする。
>「φが存在する」ということと
>「φ(a)の値が入手できる」ということは別だと思う。
そこは誰も否定していないw
>ある箱の中身まで当てるという箱入り無数目は後者を仮定している。
仮定していない
省1
807: 2022/11/06(日)14:32 ID:nNTYWkJt(5/6) AAS
>>804
時枝氏の記事で言うと
「袋をごそごそさぐっていってそいつと同値な(同じファイバー)の代表r=r(s)をちょうど一つ取り出せるわけだ。」
の箇所。これは「φ(a)の値が入手できる」ということでしょ。
でなければ、99個の決定番号の入手 及び残り1列の中から開けずに残した一箱の中身を
「ぴたりと当てる」ということは意味をなさない。
つまり選択公理を超えた仮定をしていると思う。
813: 2022/11/06(日)14:58 ID:aV+KEqav(18/54) AAS
>>797
>選択函数をφとしてaを一つの同値類とする。
>「φが存在する」ということと
>「φ(a)の値が入手できる」ということは別だと思う。
別ではないけど
>ある箱の中身まで当てるという箱入り無数目は後者を仮定している。
そうだね後者が実現してなかったら、中身あてはできない
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s