[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
468
(9): 2022/11/01(火)16:55 ID:25yibjh9(2/7) AAS
さて、スレ主です

1)
>>443 について、>>463にも書いたけど
 外部リンク:jpmccarthymaths.com
 Infinite Products of Probability Spaces J.P. McCarthy: Math Page より
 ”In proving such limit theorems, it is useful to be able to construct a probability space on which a sequence of independent random variables is defined in a natural way; specifically, as coordinates for a countable Cartesian product.”
 の”a sequence of independent random variables”とあることに気付いたかな?
省9
469
(1): 2022/11/01(火)16:55 ID:25yibjh9(3/7) AAS
>>468
つづき

3)
さて、そもそもの>>386
 >>384-385より
>>d:[0,1]^N → N は決定番号の写像であり、(d≦k) は非可測なので矛盾する。
> え、その証明はしないの?
省18
479
(1): 2022/11/01(火)21:27 ID:+emxAWt1(3/6) AAS
>>467
さて
質問への回答は、>>467-468に書いたよ

そこで、関連で追加の質問をします
時枝氏の記事>>1の関連>>55より
2chスレ:math
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
省12
488
(1): 2022/11/02(水)00:16 ID:VMeEIdTW(1/23) AAS
>>468
> ”independent”だったら、他の箱を開けても、問題の箱の確率は不変ですよね?!!w

「ランダム時枝ゲームで回答者が勝利する」という事象を A とするとき、
A は非可測であることを既に証明した。特に、P(A) が定義できない。言い換えれば、

「焦点となっている箱の中身の推測に成功する確率」

は定義できない。この確率が定義できないので、「回答者の勝率はゼロ」は成立しない。

「Aが非可測なんてウソだ。Aは可測だ」
省3
507
(2): 2022/11/02(水)08:03 ID:yfFXmDCT(4/8) AAS
>>501
>・ 回答者がそんな戦術を使ってしまったら、出題者の iid は崩れ去る。

意味わかんないけど?

1)時枝記事>>1で、可算無限個の箱があり、実数Rの元を入れる
 そして、ある一つの箱を残して、他の箱を全部開ける
 現代数学の確率論の扱いとして、この一つの箱と他の箱とは、
 独立(”a sequence of independent random variables”>>468
省5
508: 2022/11/02(水)08:18 ID:KzN6IiUS(1) AAS
>>507
>現代数学の確率論の扱いとして、この一つの箱と他の箱とは、
> 独立(”a sequence of independent random variables”>>468
> と考えることができる
未だ分かっとらんかったんかい。頭悪いのうお主。
扱えることと扱うことは違う。時枝戦略は扱っていない。
時枝戦略に反論したいなら時枝戦略を語れ。関係無い話を語っても何の反論にもならない。
532
(4): 2022/11/02(水)23:42 ID:yfFXmDCT(8/8) AAS
>>527
>ランダム時枝ゲームの話をしていて、そこでは [0,1] が主役なのだから、
>文脈上、当然ながら[0,1]のピンポイント的中のことを言っているのである。

ちがう
・[0,1] が主役なのは、>>2のSergiu Hart氏のRemark game1の話だ
・時枝>>1では、(-∞、+∞)∈R つまり、実数ならなんでもありの話だ
・細かいが、別だよ
省10
537
(1): 2022/11/03(木)00:17 ID:7Xhr0F/H(2/33) AAS
>>532
>これも違う
>非可測ではない
>これは、あなたが証明した通りだろうし(読んでないけどなw)
>あなたが>>443で紹介した
>J.P. McCarthy ”Infinite Products of Probability Spaces”
> 外部リンク:jpmccarthymaths.com >>468
省6
540: 2022/11/03(木)00:29 ID:7Xhr0F/H(5/33) AAS
以上を踏まえた上で、スレ主の発言を見てみる。

>あなたが>>443で紹介した
>J.P. McCarthy ”Infinite Products of Probability Spaces”
> 外部リンク:jpmccarthymaths.com >>468
>にあるように、無限積の確率空間に対して確率測度を与えられるよ
>つまり、非可測ではない
>また、確率を定義できる
省9
551
(4): 2022/11/03(木)08:12 ID:fNTesdKc(4/23) AAS
>>537
>言ってることが滅茶苦茶。全く意味が繋がっていない。
>無限直積 確率空間を今まで知らなかった人間が慣れない発言をするから、
>こういうところでボロが出るのである。話にならない。

笑える
そっくりお返しするよ

1)時枝氏の記事に >>282-283より
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s