[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
750(1): 2022/11/06(日)06:01 ID:aV+KEqav(1/54) AAS
 >>745 
 >彼は、あんたよりレベル高いとおもったよ 
 >聡明だし、受け答えしっかりしていた 
 >”「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで” とか 
 >”non-conglomerableの意味は理解しました” とか 
 >落ちこぼれとは大違いだと思ったよ 
  せたぼん騙すのって簡単だったなw 
751: 2022/11/06(日)06:04 ID:aV+KEqav(2/54) AAS
 >>747 
 >セタぼんに「あんたレベル高いね」 
 >と言われても嬉しくないどころか 
 >不安になることは間違いない 
  ま、馬鹿に「あんたレベル高いね」っていわれてもねぇ 
  キサマのレベルが低いんだろ、とw 
752: 2022/11/06(日)06:34 ID:aV+KEqav(3/54) AAS
AA省
753(3): 2022/11/06(日)06:42 ID:aV+KEqav(4/54) AAS
 「箱入り無数目」は離散的だが、連続版も考えられる 
  
 任意の函数 f,g∈[0,1]→R に対して、ある a∈[0,1] が存在して、 
 x>=a ならば、f(x)=g(x) がいえるとき、fとgは同値とする 
  
 同値関係の性質を満たすので、同値類が構成でき、 
 選択公理により代表函数をとることができる 
  
 さて、100個の函数[0,1]→Rに対して、1個fを選び 
 残り99個の函数の代表函数の決定値(一致箇所の最小値)のうち
省11
754: 2022/11/06(日)06:47 ID:aV+KEqav(5/54) AAS
 >>753は、Nを[0,1)に置き換えただけ 
  
 [0,1]に対応するのはN∪{N}(あるいは同じことだがω+1) 
 要は、終端をとってつけただけで必ず失敗するようにできる 
  
 1点コンパクト🐎🦌のせたぼんは最後は必ずそこに逃げ込む 
 他に考えが何もないからw 
 彼は全ての集合はコンパクトであると誤解しておりw 
 ノンコンパクトだというだけで集合じゃない!と発狂する
省1
758(1): 2022/11/06(日)08:58 ID:aV+KEqav(6/54) AAS
 >>755 
 同じ人が回答する、と思うから馬鹿になる 
 別の人が回答する、と思うなら利口になる 
759: 2022/11/06(日)08:59 ID:aV+KEqav(7/54) AAS
 >>757 
 せたぼんは、まず>>753を読め 
762(1): 2022/11/06(日)09:10 ID:aV+KEqav(8/54) AAS
 箱入り無数目を読めば 
 回答者は実は全く箱の中身を推定してないとわかる 
  
 ただ、参照列の対応する項の値を答えるだけ 
  
 つまり、無限個の箱のうちたかだか有限個が違ってる 
 不完全なカンニングの紙を手にして 
 紙と中身が一致する箱を見つけるだけのこと 
  
 箱の中身の分布も、決定番号の分布も関係ない
省1
763: 2022/11/06(日)09:19 ID:aV+KEqav(9/54) AAS
 >>760 
 >>>701-702の説明を考えさせてくれた 
  ↓が根本的に間違ってるから無意味 
 「確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う 
  つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ」 
 「箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる」 
 「(箱入り無数目の)論法も、同様に開けた箱と、
省6
764(1): 2022/11/06(日)09:25 ID:aV+KEqav(10/54) AAS
 箱入り無数目は参照列という「カンニング表」ありきの話 
 カンニング表なんて手に入らない、というならわかるが 
 それをいうには 
 1.選択公理が正しくない 
 2.列には必ず終わりの箱がある 
 のいずれかが成り立つ必要がある 
 しかし、今回どちらも肯定したのだからカンニング表は必ず手に入る
省1
766: 2022/11/06(日)09:34 ID:aV+KEqav(11/54) AAS
 >>764 
 肝心なのは100列のどれを選んでも 
 「同じカンニング表が得られる」 
 ということ 
  
 その前提が保たれないなら 
 そもそも箱入り無数目の結論は導けない 
769(1): 2022/11/06(日)09:54 ID:aV+KEqav(12/54) AAS
 >>767 
 「a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う」 
 をベースに、1=4rX/NHRo の誤りを完璧に示せるw 
  
 もし、どの列を選んでもdk>dmax99の確率が1なら 
 全ての列が、他の列の決定番号よりも大きいことになる 
  
 しかし、それは dj<dk かつ dj>dk なる2列が存在する 
 というのと同じなので、順序の性質に真っ向から反する
省3
770(2): 2022/11/06(日)10:00 ID:aV+KEqav(13/54) AAS
 >>768 
 実はそうです 
 選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です 
  
 で、100列についていえば、 
 回答者が得られる情報から回答者自身が代表を選択することは可能です 
  
 ただしその場合、どの列を選択するかによって代表は違ってしまいます 
 なぜなら、自分が選択した列については、列全部の情報が得られないから
省4
771: 2022/11/06(日)10:04 ID:aV+KEqav(14/54) AAS
 もし「箱入り無数目」が成立しないと主張する人が 
 「代表を選ぶのが回答者自身であり、 
  しかも代表を選ぶのに利用できるのは 
  自分が知り得た情報だけである 
  また、選択公理によって存在がいえる 
  ”魔法の選択関数”は実現不可能なので用いない」 
 と明確に述べた上で、770のようなことをいえば
省1
772: 2022/11/06(日)10:07 ID:aV+KEqav(15/54) AAS
 要するに、箱入り無数目が成り立つには 
 「魔法の選択関数」もしくは 
 回答者以外の第三者が出題列全部を見た上で作成した 
 「共通代表列」を使えることが必須 
  
 そうでないなら、無意味 
  
 このことを全く詰められなかった1は 
 やっぱり大学1年の数学が全く理解できなった
省1
773(1): 2022/11/06(日)10:12 ID:aV+KEqav(16/54) AAS
 1のナイーブな計算法で、 
 「箱入り無数目」の確率が計算できなかった理由については 
 非可測性だのnon-conglomerabilityだの、いろいろあるだろう 
  
 しかし、1のナイーブな計算法のみが正しく、 
 それによって「箱入り無数目」の確率計算が誤りだと 
 結論できるという、1の主張は幼稚な誤りである 
  
 「共通代表」と1のナイーブな計算法が
省3
774: 2022/11/06(日)10:14 ID:aV+KEqav(17/54) AAS
 >>773 
 もし、それぞれが「俺様代表」を選ぶのなら、 
 そりゃそれぞれ自分の選んだ列の決定番号が最大になる代表を選べるから 
 皆予測に失敗してもおかしくない 
813: 2022/11/06(日)14:58 ID:aV+KEqav(18/54) AAS
 >>797 
 >選択函数をφとしてaを一つの同値類とする。 
 >「φが存在する」ということと 
 >「φ(a)の値が入手できる」ということは別だと思う。 
  別ではないけど 
 >ある箱の中身まで当てるという箱入り無数目は後者を仮定している。 
  そうだね後者が実現してなかったら、中身あてはできない
省2
816(1): 2022/11/06(日)15:06 ID:aV+KEqav(19/54) AAS
AA省
817: 2022/11/06(日)15:10 ID:aV+KEqav(20/54) AAS
 出題者および出題を知る第三者が何もしない場合 
 当然ながら回答者は選択公理による代表選出関数を使うしかない 
 それは当然ながら全然構成的でないからいわば「魔法」である 
  
 魔法を認めない場合、代表を教える情報漏洩者がいるということ 
 情報漏洩者には魔法は必要ない 
818: 2022/11/06(日)15:15 ID:aV+KEqav(21/54) AAS
 箱入り無数目では 
 1.代表選出関数という魔法を認める 
 2.(代表選出という形で)答えをリークする情報漏洩者を認める 
 のどちらかを認める必要がある 
  
 実は1.も2.と同じなのだが、 
 この場合は天がやってることなので 
 情報漏洩というには当たらない
省5
820: 2022/11/06(日)15:18 ID:aV+KEqav(22/54) AAS
 もし、情報漏洩者がおらず魔法も使えないとすると 
 「どの列を選んでも100列について全く同じ代表を選出できる」 
 という前提が崩れるので、当然ながら当たるわけない 
821: 2022/11/06(日)15:21 ID:aV+KEqav(23/54) AAS
 >>819 
 >代表選出関数は使ってよくて箱の位置から箱の中の実数を求める関数を使ってはいけないの不思議だな 
  それ誰がいつどこでいってる? 
  ワタシは一度もいってないし、nNTYWkJtも言ってない 
  ワタシは選択公理を認めるなら代表選出関数は使えるといっている 
  nNTYWkJtは選択公理は認めるがそれだけでは代表選出関数の使用は認められないといっている 
  そう理解しているが?君の理解は違うのか?何がどう違う? 
823: 2022/11/06(日)15:26 ID:aV+KEqav(24/54) AAS
 代表選択関数は1つとは限らないし、 
 回答者が自分の得た情報だけを使うのなら、 
 「どの列を選んでも、常に同じ代表の選択ができる」 
 という前提を立てるほうがおかしいし、実際に当たらないのだから 
 上記の前提がおかしいということになるだろう、というなら、まあ、そうでしょう  
 そこは天から降ってきた代表選択関数という魔法を使ってるから 
847(1): 2022/11/06(日)20:13 ID:aV+KEqav(25/54) AAS
 >>841 
 >Q1) 決定番号が”固定”とは? どのようなことか? 
  定数 
 >S1)”固定”と定数とは違うんだよね? 
  違わん 
 >w 
  何笑ってんだコイツ 頭オカシイのか?w 
848: 2022/11/06(日)20:17 ID:aV+KEqav(26/54) AAS
 >>841 
 >Q2)固定により排除される番号はあるのか?  
  排除ってなんだ? 
 >S2)例えば、πは定数で、π=3.14・・以外の値は取りえない 
 >わざわざ”固定”という以上、もとは変数だったのでは? 
  やっぱ何言ってんのかわからん 
 >w
省1
849: 2022/11/06(日)20:22 ID:aV+KEqav(27/54) AAS
 >>841 
 >Q3)逆に、固定により決定番号となりうる番号は何か?  
 >  もし、番号の範囲が示せるなら示せ 
  自然数 
 >S3)変数xによる偏微分∂f(x,y)/∂xの場合 
 > この場合、変数yは一旦定数として固定される 
 > しかし、当然ながら、それは偏微分に限定され、
省10
850(1): 2022/11/06(日)20:30 ID:aV+KEqav(28/54) AAS
 >>834 
 >一応「完全勝利宣言」をしておきます 
 >非正則分布を使って 
 >時枝不成立は、うまく説明できたのです! 
  
 せたぼん(=1)が>>663で 
 「問題が出される前に、参照列(=代表系)を作るという。これが初期設定です。」 
 と認めた瞬間、せたぼんの主張から
省13
851: 2022/11/06(日)20:38 ID:aV+KEqav(29/54) AAS
 はっきりいって決定番号の分布を考える必要はない 
  
 もしせたぼんが 
 「決定番号の分布が非正則分布だから 
  100列全部の決定番号が自然数になるなんてありえない」 
 といってるなら、正真正銘の大馬鹿阿呆戯け野郎といいたいw 
  
 決定番号が自然数となることは、 
 尻尾の同値関係の定義から云えること
省8
852: 2022/11/06(日)20:43 ID:aV+KEqav(30/54) AAS
 列S^Nのいかなる項も自然数で番号づけられる 
 したがって、2列が同値であるなら、 
 その一致箇所の先頭は必ず自然数である 
 そうでなければ同値でない 
  
 もし 
 「同値な列のコーシー列の収束先も同値」 
 とかいう謎条件も追加した場合には
省6
853: 2022/11/06(日)20:45 ID:aV+KEqav(31/54) AAS
 ということでこれから1のことは 
 「スレ主」とは決して呼ばず 
 「ブルシットせたぼん」と 
 呼ばせていただくこととするw 
854: 2022/11/06(日)20:50 ID:aV+KEqav(32/54) AAS
 『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』 
 (英: Bullshit Jobs:A Theory)は、 
 アメリカの人類学者デヴィッド・グレーバーによる2018年の著書で、 
 無意味な仕事の存在と、その社会的有害性を分析している。 
855: 2022/11/06(日)20:51 ID:aV+KEqav(33/54) AAS
 彼は、社会的仕事の半分以上は無意味であり、 
 仕事を自尊心と関連付ける労働倫理と一体となったときに 
 心理的に破壊的になると主張している。 
856: 2022/11/06(日)20:52 ID:aV+KEqav(34/54) AAS
 グレーバーは、5種類の無意味な仕事について説明し、 
 そこでは、労働者は自分の役割が自分の知っているほど 
 無意味でも有害でもないふりをしているとする。 
857: 2022/11/06(日)20:52 ID:aV+KEqav(35/54) AAS
 労働と高潔な苦しみとの関連は人類の歴史の中で最近のものであると述べ、 
 潜在的な解決策としてベーシックインカムを提案している。 
858: 2022/11/06(日)20:53 ID:aV+KEqav(36/54) AAS
 グレーバーは、以下に述べる5種類の「ブルシット・ジョブ」について説明している。 
859: 2022/11/06(日)20:54 ID:aV+KEqav(37/54) AAS
 取り巻き 
 誰かを偉そうにみせたり、偉そうな気分を味わわせたりするためだけに存在している仕事。 
 例えば、受付係、管理アシスタント、ドアアテンダント。 
860: 2022/11/06(日)20:54 ID:aV+KEqav(38/54) AAS
 脅し屋 
 雇用主のために他人を脅したり欺いたりする要素を持ち、そのことに意味が感じられない仕事。 
 ロビイスト、顧問弁護士、テレマーケティング業者、広報スペシャリストなど、 
 雇用主に代わって他人を傷つけたり欺いたりするために行動する悪党。 
861: 2022/11/06(日)20:55 ID:aV+KEqav(39/54) AAS
 尻ぬぐい 
 組織のなかの存在してはならない欠陥を取り繕うためだけに存在している仕事。 
 たとえば、粗雑なコードを修復するプログラマー、 
 バッグが到着しない乗客を落ち着かせる航空会社のデスクスタッフ。 
862: 2022/11/06(日)20:56 ID:aV+KEqav(40/54) AAS
 書類穴埋め人 
 組織が実際にはやっていないことを、やっていると主張するために存在している仕事。 
 たとえば、調査管理者、社内の雑誌ジャーナリスト、企業コンプライアンス担当者など。 
 役に立たないときに何か便利なことが行われているように見せる。 
864: 2022/11/06(日)20:56 ID:aV+KEqav(41/54) AAS
 タスクマスター 
 他人に仕事を割り当てるためだけに存在し、ブルシット・ジョブを作り出す仕事。 
 中間管理職など。 
865(2): 2022/11/06(日)21:00 ID:aV+KEqav(42/54) AAS
 >>863 
 >「単独最大値」の定義は? 
  今頃聞いてんのかw 
  
  たとえば 
  1,2,3の単独最大値は3 
  1,1,3の単独最大値も3 
  1,3,3の単独最大値は存在しない
省1
868: 2022/11/06(日)21:04 ID:aV+KEqav(43/54) AAS
 >>863 
 >>>Q1) 決定番号が”固定”とは? どのようなことか? 
 >> 定数 
 >時枝を誤読しているな、こいつ 
  箱入り無数目、な 
  著者に嫉妬してんのかこの馬鹿w 
  
 >箱に入れる数が変われば、決定番号も変わるべきだぜw
省5
869: 2022/11/06(日)21:07 ID:aV+KEqav(44/54) AAS
 >>867 
 >矛盾が導かれるのは、時枝記事が矛盾しているからだよ 
  ノーノ―ノー、せたぼんのブルシット計算が矛盾してるからw 
 >おれは完全勝利した 
  ノーノ―ノー、せたぼんは勝手に自爆し完敗 
  これほどヒドイ馬鹿は見たことないね 
  さすが工業高校1年中退の中卒(嘲) 
870(1): 2022/11/06(日)21:08 ID:aV+KEqav(45/54) AAS
 >>866 
 >まあ、次のスレ立て準備しとくよ 
  勝ったんならスレ立て要らんじゃん 
  さっさと北朝鮮帰れ この受話器頭のデブのキムジョンウンがw 
871(2): 2022/11/06(日)21:16 ID:aV+KEqav(46/54) AAS
 せたぼんは>>656でオレサマMara Papiyasが 
 「Q 参照列は箱の中身を見て決めますか?見ることなく決めますか? 
  見る/見ない、のいずれかでお答えいただけますか?」 
 と尋ねたときにこう答えるべきだった 
  
 「見て決めます  
  そもそも回答者は自分が得た情報だけから判断すべきでしょう 
  代表の選択もまたそうであるべきだと考えます
省7
874: 2022/11/06(日)21:21 ID:aV+KEqav(47/54) AAS
 >>871 
 何がいいたいかといえば 
  
 1.代表選出の関数は確かに存在するがそれは一意ではない 
 2.100列を尻尾を見た場合に代表選出を行うことは可能である 
 3.しかしそれはあくまで見た情報に基づいて行うと解釈しても 
   不自然ではなく、その場合、情報の与えられ方によって 
   異なる代表選出が為されるとしても、不自然ではない
省7
876: 2022/11/06(日)21:27 ID:aV+KEqav(48/54) AAS
 >>872 
 何度繰り返してもダメダメw 
 >>663で 
 「問題が出される前に、参照列(=代表系)を作るという。これが初期設定です。」 
 っていいきっちゃったじゃん 
 そしたら、kが1〜100のどの場合でも 
 「確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ」
省7
878: 2022/11/06(日)21:29 ID:aV+KEqav(49/54) AAS
 >>873 
 >適当に遊んでやるからさ 
  かわいそうに、せたぼん 
  妻にも子供にも愛想つかされてんだw 
  オマエ、家では完全な暴君っぽいもんな 
882: 2022/11/06(日)21:32 ID:aV+KEqav(50/54) AAS
 ところで有理数の小数展開列の問題の場合は 
 標準的な代表の選定ができるから 
 >>871の言い訳は通用しない 
  
 つまり箱入り無数目の戦略は完全に適用できる!!! 
885: 2022/11/06(日)21:37 ID:aV+KEqav(51/54) AAS
 ところで有理数100個を出題する場合 
 別に完全にランダムに出すことにこだわらなければ 
 可測な分布が可能である 
 そしてその場合、確率分布による計算でも 
 箱入り無数目の結論が導ける 
  
 めんどくさいので確認しないが 
 ヒマな人はやってごらん せたぼん ヒマだろ?w 
887: 2022/11/06(日)21:40 ID:aV+KEqav(52/54) AAS
 >>886 
 誤 完全勝利宣言 
 正 完全自爆宣言 
  
 ブルシットせたぼん 御愁傷様 
889: 2022/11/06(日)21:51 ID:aV+KEqav(53/54) AAS
 >>888 
 ブルシットせたぼんは、自分の直感に反する結論に 
 脊髄反射で反対してるだけなので、 
 実は簡単にわかる事柄も全然考えておらず理解してない 
 ということが実にしばしばある 
  
 そして「完全勝利!」といって書いた文章で初歩的矛盾を晒して自爆する 
 次スレの6でも恥晒しな自爆文書いてたのでアホにも分かる指摘を10で書いてやった
省1
890: 2022/11/06(日)21:53 ID:aV+KEqav(54/54) AAS
 ペーター・ショルツェも望月新一のIUTT論文見て 
 「こいつ、ほんとに数学者か?こんなん完全にパラドックスだって気づかないんか?」 
 と思っただろうなあ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s