[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559: 2022/11/03(木)12:57 ID:9qPw9m6/(1/21) AAS
>>551
>1)時枝氏の記事に >>282-283より
>”確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
> X1,X2,X3,…である.”
>”n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
> その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
> 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.”
省8
560
(2): 2022/11/03(木)13:05 ID:9qPw9m6/(2/21) AAS
>>549
>非可測になるので勝つ戦略があるとは言えないでも構わないのでは?
ダメ
時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない
561
(1): 2022/11/03(木)13:08 ID:9qPw9m6/(3/21) AAS
>>550
>”勝つ戦略があるとは言えないでも構わないのでは?”
>に同意
時枝戦略の証明の中のどの文が間違いなのか挙げよ
565
(1): 2022/11/03(木)14:00 ID:9qPw9m6/(4/21) AAS
>>562
君の言う試行とは何?
567: 2022/11/03(木)14:12 ID:9qPw9m6/(5/21) AAS
>>566
時枝戦略は1回の試行に対していくらでも1に近い確率で勝てる戦略なので齟齬は無い
571: 2022/11/03(木)14:24 ID:9qPw9m6/(6/21) AAS
>>552
>When the number of boxes is finite
「箱がたくさん,可算無限個ある.」
時枝戦略を否定したくば時枝戦略を語って下さい
573: 2022/11/03(木)14:30 ID:9qPw9m6/(7/21) AAS
>>552
>Hart氏は、”the number of boxes is finite”とぼかしているが
ぼかしてる?明言してますけど?
都合が悪くなると言葉が分からないサルのふり?

> 上記 J.P. McCarthy ”Infinite Products of Probability Spaces”より
> これは、Infiniteに拡張できるってことです
妄想でしょ
省5
576
(1): 2022/11/03(木)14:49 ID:9qPw9m6/(8/21) AAS
>>574
>「出題は固定で、その出題に対して回答者が何度も時枝戦術をテストする」
>という解釈のもとでの確率計算になっている。
そんなことはない
数学的確率は試行回数によらない
577: 2022/11/03(木)14:52 ID:9qPw9m6/(9/21) AAS
>>575
>設問の段階では含まれていない条件を回答の段階で増やすのはフェアではない
増やしていないのでフェア
578
(1): 2022/11/03(木)15:00 ID:9qPw9m6/(10/21) AAS
例えばコインを1回投げた結果は表か裏かどちらかである。両方が半分ずつ出るなんてことは無い。
しかし表が出る確率は一様分布に従う仮定なら1/2である。
そもそも確率とはそういうものである。
時枝戦略も然り。
579: 2022/11/03(木)15:09 ID:9qPw9m6/(11/21) AAS
これが、
>一様分布に従う仮定
が無くなって、統計的に扱わなければならないとなると話は変わる。

しかーし
時枝戦略は
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
なので、一様分布を仮定した数学的確率である。
省1
581
(11): 2022/11/03(木)15:20 ID:9qPw9m6/(12/21) AAS
じゃあどうやってランダムに選択するのか?
という問いは愚問
なぜなら数学とは公理や定義から出発して論理的に導出される結果を考える学問だから
どうやって無限集合を作るのか?という問いに囚われたのが安達老人 実無限を受け入れないと現代数学は語れない
586: 2022/11/03(木)15:30 ID:9qPw9m6/(13/21) AAS
>>580
勘違いしてるようだけど誰も
「時枝戦略は箱の中身を確率変数としている」
なんて言ってませんよ?
時枝戦略の確率変数は以下ですよ?
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
すなわち時枝戦略の確率とは標本空間Ω={1,2,...,100}上の一様分布を仮定した数学的確率。
588
(1): 2022/11/03(木)15:41 ID:9qPw9m6/(14/21) AAS
>>583
>ふつうはそうなんだが固定するとかいう変な条件をつける試行だと1回の試行と2回以上の試行は違ってく
固定という条件を付けない場合、回答者のターンにおいて箱の中身が定まっていない。
箱入り無数目では固定という条件が付いている。
なぜならすべての箱を閉じてから回答者のターンが始まるから。
「・・・そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.・・・」

そして時枝戦略の確率は数学的確率だから試行回数によらない。
595: 2022/11/03(木)15:59 ID:9qPw9m6/(15/21) AAS
>>591
>それでもふつうは確率変数
ふうつうの定義は?
君がふつうと思うものという定義だとしたら、時枝戦略はふつうではない、それだけのこと
607
(2): 2022/11/03(木)17:01 ID:9qPw9m6/(16/21) AAS
>>603
>ここだけ同意
じゃ非可測は諦めるのね?
確率論の専門家の意見を否定するのね?

>「非可測集合は現れない」というより
>「非可測集合は現れても、結果には影響しない」が正確な表現だろう
「非可測集合は現れない」で正確。
省3
610: 2022/11/03(木)17:13 ID:9qPw9m6/(17/21) AAS
>>603
>2)いま、非可算の完全代表系を弱めて、可算無限個の代表系を選んだとしよう
> そして、時枝の100個の代表が、この可算の代表系に含まれていたとする
完全代表系があればこのような無茶苦茶な前提を付ける必要が無い
無茶苦茶な前提付きの戦略は勝つ戦略とは呼べない
611
(1): 2022/11/03(木)17:16 ID:9qPw9m6/(18/21) AAS
>>609
別にいいよ
スレ主なる人物が「オリジナルの箱入り無数目で時枝戦略は成立」を認めるならね
613: 2022/11/03(木)17:23 ID:9qPw9m6/(19/21) AAS
>>612
>要するに、数学として非可測の証明がまだ無いのです!!
そこは自分で考えろよw
1から10まで教えてもらうことが当たり前と思う方がおかしい
618: 2022/11/03(木)17:36 ID:9qPw9m6/(20/21) AAS
>>616
>数学を属人化しないで
>ちゃんと数学的真理を語ったらどうだ?
オリジナルの箱入り無数目で時枝戦略は成立
はい、語ったよ
634: 2022/11/03(木)18:32 ID:9qPw9m6/(21/21) AAS
>>625
>時枝氏の記事に疑問を持っているだけ
>レベル高いと思うよ
時枝証明の中の間違っている文を挙げよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s