[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
90: 132人目の素数さん [] 2022/10/25(火) 22:15:36.82 ID:b4fd0P/g >>75 補足 >>2より http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart Some nice puzzles: Choice Games November 4, 2013 P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. (引用終り) つまり、Sergiu Hart氏は、”the xi independently and uniformly on [0, 1]”と明記しているよ ここで、”Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1”つまり、当てられないという(99/100は否定される) また Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、 ”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している ”without using the Axiom of Choice.GAME2”なので 非可測集合も使っていない つまり、Axiom of Choiceと非可測集合とは、 不思議が起きる雰囲気を”ほのめかす”目くらましです (Axiom of Choiceや非可測集合をほのめかして、 いかにも不思議な定理の雰囲気づくりをしている。 それらは、単なる目くらましですw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/90
210: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 20:42:18.82 ID:0FiXm6H7 >>207 数学で負けたんか、お主w 反論できないなら 去れよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/210
453: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 12:20:42.82 ID:sIOgpcGr さて、今回の P:A_f → [0,1] に対してE.ホップの拡張定理を使うには、そのまま ・ A_n∈A_f (n≧1) が互いに素かつ ∪[n=1〜∞] A_n∈A_f のとき P(∪[n=1〜∞] A_n) = Σ[n=1〜∞] P(A_n) が成り立つことを示せばよい。このことは、 > If P us countably additive on A, then it has a unique countably additive extension > to S by the Caratheodory Extension Theorem. から先の部分で示されれている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/453
603: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 16:39:55.82 ID:fNTesdKc >>560 >時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない ここだけ同意 「非可測集合は現れない」というより 「非可測集合は現れても、結果には影響しない」が正確な表現だろう >>556より http://www.math.sci.ehime-u.ac.jp/~fujita/preprints/lss07_fujita_release.pdf ルベーグ可測性にかんするソロヴェイのモデル 藤田 博司 このP5 従属選択の公理 (Axiom of Dependent Choice, DC),より DC とは, 極大要素を持たない二項関係は無限上昇鎖をもつ, という主張です. あきらかに, 選択公 理 AC は DC を導きます. 逆に DC から AC を導くことができないことは, 定理 1 によって明らかです*6. DC はルベーグ可測でない集合の存在を導くほどには強くないのです. そのいっぽうで, 測度の理論に必要となる, 可算個の集合からの同時選択 (可算選択の公理) は DC によっ て保証されます. また, 第 3 節で展開されるボレル集合のコードの理論には, 可算選択の公理だけでは不十分 で, 本当に DC が必要です. その理由は, DC が整礎的二項関係のとりあつかいを簡単にする点にあります. (引用終り) 1)従属選択公理DCは、可算選択公理を含み、それよりも強い。しかし、非可測集合を作ることはできない(下記) 2)いま、非可算の完全代表系を弱めて、可算無限個の代表系を選んだとしよう そして、時枝の100個の代表が、この可算の代表系に含まれていたとする この場合、時枝で使うのは、100個の代表のみだから、問題なく時枝のトリックは進行する 3)もちろん、選択公理を使って、完全代表系を使っても良いが 重要なのは、これと上記2)とで、全く同じ結果が導かれることだ 4)上記2)の場合は、非可測集合は経由していない 5)つまり、使うのは100個(たかだか有限個)であり 非可測集合を経由しようが、あるいは経由しなくても 両者の結果は、同じ! 6)よって、「非可測集合は現れても、結果には影響しない」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/603
674: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 18:52:46.82 ID:Y0CPnDpW >>669 >>選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます >>この場合決定番号は1です >>選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます >>その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので >>決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません >>つまり、どの列を選ぶかで、決定番号が1になったり2になったりします >列の長さが無限長なので >帰納法みたくなって >”決定番号はn+1以上にならざるを得ません” >となると思うよ 帰納法は全く出て来ません 考えればわかることですが 2番目以降の情報が分かるのですから、それをそのまま使えば 確実に決定番号を2にできます 逆に2にできない理由がありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/674
794: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:20:48.82 ID:+aEgKflC >>793 固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ 固定しても固定しなくてもいろいろな実数列である可能性はある 固定したら2回目からは1回目と同じ実数列になるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/794
823: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 15:26:17.82 ID:aV+KEqav 代表選択関数は1つとは限らないし、 回答者が自分の得た情報だけを使うのなら、 「どの列を選んでも、常に同じ代表の選択ができる」 という前提を立てるほうがおかしいし、実際に当たらないのだから 上記の前提がおかしいということになるだろう、というなら、まあ、そうでしょう そこは天から降ってきた代表選択関数という魔法を使ってるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/823
853: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 20:45:21.82 ID:aV+KEqav ということでこれから1のことは 「スレ主」とは決して呼ばず 「ブルシットせたぼん」と 呼ばせていただくこととするw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/853
864: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 20:56:37.82 ID:aV+KEqav タスクマスター 他人に仕事を割り当てるためだけに存在し、ブルシット・ジョブを作り出す仕事。 中間管理職など。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/864
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s