[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
75(5): 2022/10/25(火)15:47:20.70 ID:JXoOrGqY(5/5) AAS
>>73
>R^N には標準的な一様分布は存在しないが、[0,1]^N なら一様分布が存在する。
>よって、[0,1]^N を使えばよい。これでも時枝記事の不思議さは失われない。
だから、それって、現代数学では
下記の琉球大 杉浦 誠 P9
”無限個の確率変数の族 {Xλ}”
i.i.d.=独立同分布
省22
217(1): 2022/10/29(土)02:26:25.70 ID:jI1//XDz(1/12) AAS
改めて懐疑派・否定派に>>101を問う
300(4): 2022/10/30(日)13:41:36.70 ID:6rtRwLi2(11/33) AAS
以下の2つの定理はよく知られた定理であるが、ここでは念のため、証明を与える。
定理1:(X,F,ν)は有限測度空間で、ν^* はνから生成される外測度とする。
このとき、任意の A⊂X に対して、ある B∈F が存在して、A⊂B かつ ν^*(A)=ν(B) が成り立つ。
定理2:(X,F,ν)は有限測度空間で、ν^* はνから生成される外測度とする。
A_n⊂X (n≧1) は広義単調増加とする。A=∪[n=1〜∞] A_n と置けば、A_n ↑ A (n→∞) が
成り立つわけだが、実は lim[n→∞] ν^*(A_n)=ν^*(A) が成り立つ。
つまり、ν^* は(必ずしも可測とは限らない)一般の単調増加集合列に対する上への連続性を満たす。
省1
334: 2022/10/30(日)16:00:53.70 ID:0+5eyUkB(8/12) AAS
>>329
>理屈の通らない主張の後に
>ながーい引用文を貼り付けて
>自身の屁理屈を誤魔化そうとする
>スレ主の常套手段も健在。
大学数学でオチコボレる奴は、大体論理が分かってない
直感でのみ理解しようとするからザセツする
省4
348(1): 2022/10/30(日)20:18:00.70 ID:jCkrQEBd(2/3) AAS
>>346
>いたら、メンター氏は、時枝不成立に一票だろうな
それもスレ主の十八番だったねえ
議論に参加できない権威の過去の発言を無理やり現在の自分側に引きつけて攻勢をアピールするテクニック
メンター氏はまさにお前が今対峙している相手なんだけどねえ
なにはともあれ数学板を数学板たらしめることに貢献しているメンター氏が今も健在だったことが俺は嬉しいよ。こういう人がいるかぎり5chも捨てたもんじゃないってことだ
362: 2022/10/30(日)23:55:28.70 ID:S1FiB990(19/19) AAS
>>349 文字化け訂正と補足
まず文字化け訂正
1/(1 ? x)^k=∑n=0~∞ (k + n ? 1)!/{(k ? 1)! n!} x^n
↓
1/(1 - x)^k=∑n=0~∞ (k + n - 1)!/{(k - 1)! n!} x^n
補足
1/(1 - x)^k で k=1 つまり 1/(1 - x)のしっぽは循環節を持つ(割り切れない有理数の無限小数展開と同じ)
省2
440(6): 2022/11/01(火)08:06:51.70 ID:+emxAWt1(1/6) AAS
>>438
(引用開始)
μ_N の正体をより具体的に書くと、μ_N は次のように特徴づけられる:
任意の n≧1 と任意の A_1,A_2,…,A_n∈F_1 に対して、
A_1×A_2×…×A_n×[0,1]×[0,1]×[0,1]×… (← 残りは全て [0,1] が可算無限個並んでいる)
という集合の測度が μ_1(A_1)μ_1(A_2)…μ_1(A_n) で与えられるような測度が μ_N である。
すなわち、上記の集合に対して
省19
635(2): 2022/11/03(木)18:33:09.70 ID:fNTesdKc(20/23) AAS
>>624
> 1)ふと思ったが、
> [0,1] →[0,10^n] とでも
> すれば良い
> 10^nで、nを大きくして、10億とか100億とか1兆とかね
> 2)そして、n→∞ を考えれば良い
> そうすれば、「当たらない」が
省13
797(3): 2022/11/06(日)13:45:29.70 ID:nNTYWkJt(3/6) AAS
>>792
選択函数をφとしてaを一つの同値類とする。
「φが存在する」ということと
「φ(a)の値が入手できる」ということは別だと思う。
ある箱の中身まで当てるという箱入り無数目は後者を仮定している。
803: 2022/11/06(日)14:07:35.70 ID:+0wVTm4U(18/43) AAS
>>796
>ともかく、>>793 ”回答者のターンで箱の中身が変化しうる”は、完全に時枝の誤読だww
そう思うなら
>固定しないってどういうこと?
におまえが答えればいいだけ なぜ答えん? 言葉が分からないサルだから?
863(4): 2022/11/06(日)20:56:17.70 ID:4rX/NHRo(19/23) AAS
>>843
面白いことを考えるね
確認だが>>839の「単独最大値」の定義は?
それが分からない
>>844
>簡単だろう?どこが胡散臭いんだ?
確認だが>>839の「単独最大値」の定義は?
省21
872(3): 2022/11/06(日)21:17:10.70 ID:4rX/NHRo(21/23) AAS
>>865
なんだ
まあ、その定義は想定通りだけどね
確認しとかないとね
1)まず、100列の決定番号d1,d2・・d100で
一般的な仮定として、どの二つも等しくない
とするのが普通だろう
省11
880: 2022/11/06(日)21:30:20.70 ID:+0wVTm4U(36/43) AAS
>>842
>決定番号使うでしょ? 決定番号自身が非正則分布を成すよ
だから成さないと何度言えば分かるのか?
都合が悪くなると言葉が分からないサルのふりするのやめれ
958: 2022/11/09(水)06:10:14.70 ID:KNLaRzNx(5/7) AAS
決定番号は∞にならない
勝手にNをN∪{N}とコンパクト化するのはNG(嘲)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s