[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
37: 132人目の素数さん [] 2022/10/23(日) 11:07:00.33 ID:5JY9jG/V >>36 >固定された出題列から一意に定まる100列の決定番号は定数。 だから、 条件付き確率と考えることができる>>17 ってことだね>>35 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/37
53: 132人目の素数さん [] 2022/10/24(月) 01:40:43.33 ID:nX9X3Yyh >>47 >さてさて、 >多項式環は無限次元 F線形空間だ >そこから、100個のベクトルを選ぶ? >100個の次元が、d1,・・,d100が全部有限次元? >というか、ある有限m(m>max(d1,・・,d100))が存在して、 >d1,・・,d100たちは、有限m空間内だぁ? >だけど、無限次元空間から見て、有限m空間の超体積は0だ! >つまり、条件確率で、d1,・・,d100を使って得た99/100は、 >超体積は0内の話で、全体としては確率は0ですよ!w だから何? ある100個のベクトルを定数として与えることが不可能であると言いたいなら大間違い 数学を全く分かってないとしか言い様が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/53
235: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 15:16:33.33 ID:qo6n5R9M 【3回目】 追加接種 =⇒ 死者増加 【4回目】 ://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1667019659/l50 sssp://o.5ch.net/1zpxn.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/235
339: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 16:06:15.33 ID:0+5eyUkB >>333 >スレ主が間違いを認めたくなくて駄々をこね続けている でも「無限次元空間から任意に元を選べば無限次元ベクトル(※)」 の間違いが理解できず 延々と間違い続けるw (※)無限次元ベクトル=「無限個の0でない項が存在するベクトル」らしいが そもそも「0でない項が有限個のベクトル」の全体から、そんなもんが 確率1でとれると漫然と思ってる時点で🐎🦌というより●違いw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/339
451: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 12:17:21.33 ID:sIOgpcGr 続いて、上記の写像 P:R → [0,1] を、A_f 上に拡張して P:A_f → [0,1] を定義する。 A_f の各元は、互いに素な R の元の有限個の和として表せるので、A∈A_f を任意に取れば、 ある N≧1 とある互いに素な B_1,…,B_N∈R が存在して A=∪[r=1〜N] B_r と表せる。 そこで、P(A):=Σ[r〜1〜N] P(B_r) と定義する。各 B_r は B_r∈R を満たし、 そして R 上では P の定義は済んでいたので、P(B_r) は既に定義済みであり、 よって P(A):=Σ[r〜1〜N] P(B_r) の右辺はちゃんと意味を持っている。 こうして、P:A_f → [0,1] を定義する。この定義は well-defined である。 すなわち、A=∪[r=1〜N] B_r の右辺の表現の仕方によらず一意的に P(A) の値が定まる。 より具体的に言えば、同じ A=∪[r=1〜N] B_r を別の有限個の互いに素な C_1,…,C_M∈R によって A=∪[r=1〜M] C_r と表せたときに、 Σ[r〜1〜N] P(B_r) = Σ[r〜1〜M] P(C_r) が成り立つことが示せる。このことはリンク先で証明されている。 こうして P:A_f → [0,1] が定義できたが、この P は A_f 上で有限加法的であることが示される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/451
808: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:34:42.33 ID:+aEgKflC >>801 >>固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ >なぜ? サイコキネシスとかの超常能力で変えるのか? サイコロを壺の中に入れて振って伏せていろいろな目が出るのは伏せてからサイコロの目を変えてるわけじゃなくて伏せた瞬間にいろいろな目である可能性があって開けた瞬間その中の可能性が1つであったと判明するだけ 情報だけが変化する情報の変化は止めようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/808
833: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 17:39:58.33 ID:4rX/NHRo >>830 >でも選択関数より箱の中透視関数の方が簡単そうだし スレ主です ありがとうございます それ面白い 面白い時枝記事批判と思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/833
837: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 18:44:31.33 ID:+0wVTm4U >>836 出題者により出題列が固定される ↓ 100列が固定される ↓ 100列の決定番号が固定される ↓ 非正則分布を使って選択されていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/837
871: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 21:16:04.33 ID:aV+KEqav せたぼんは>>656でオレサマMara Papiyasが 「Q 参照列は箱の中身を見て決めますか?見ることなく決めますか? 見る/見ない、のいずれかでお答えいただけますか?」 と尋ねたときにこう答えるべきだった 「見て決めます そもそも回答者は自分が得た情報だけから判断すべきでしょう 代表の選択もまたそうであるべきだと考えます したがって100列それぞれを選んだ場合に 同じ代表が選ばれると前提する必要はないでしょう 完全な情報が得られる場合とそうでない場合では 代表の選定に違いが生じることは至極当然と考えますが違いますか?」 そう答えれば勝てた つまりブルシットせたぼんは千載一遇のチャンスを逃した 実に大馬鹿野郎wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/871
901: 132人目の素数さん [] 2022/11/07(月) 00:04:36.33 ID:WoK78tgd >>883 最初にs_1を[0,1]xNから選ぶ時はやっぱりs_1は確率変数になるんじゃないかな 2回目以降は定数だけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/901
969: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/12(土) 09:52:55.33 ID:r4QYDURa AIにやらせる意味があるのは なんでできるか理解する必要がないものw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.435s*