[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36
(1): 2022/10/23(日)10:02:31.00 ID:FslZLbrv(1/4) AAS
>>35
固定された出題列から一意に定まる100列の決定番号は定数。
定数だから非正則分布は使っていない。反論があるなら記事原文からエビデンスを引用せよ。数学板は妄想を語る場ではない。
定数だからその決定番号の組となる確率は1。よって条件付き確率として考える必要は無い。考えたところで1×(99/100)=99/100。
138
(2): 2022/10/27(木)16:36:00.00 ID:3qL2qSS4(3/12) AAS
・ 出題 s を固定したときの時枝ゲームは、同じコイン C_s を回答者が何度も投げることに対応する。
・ 出題 s をランダムにしたときの時枝ゲームは、毎回異なるコイン C_s を回答者が投げることに対応する。

同じコイン C_s を回答者が何度も投げれば、このコインに対する表の出た回数の統計結果が
回答者の勝率ということになる。特に、回答者の勝率は 99/100 以上になる。

出題がランダムの場合は、毎回ランダムに異なるコイン C_s が選ばれるが、
それらのコインによって表が出た回数の統計が回答者の勝率ということになる。

スレ主によれば、出題がランダムの場合、時枝ゲームでの回答者の勝率はゼロになるという。
省3
243
(1): 2022/10/29(土)17:01:09.00 ID:vx17fikP(5/10) AAS
∪R^n(n∈N) と R^N は異なる無限次元線型空間である
そもそも(代数)次元が異なる
前者は可算次元だが、後者は非可算次元である

ついでにいうとヒルベルト数列空間l2は
前者を包含し、後者に包含される
∪R^n(n∈N)  ⊂ l2 ⊂ R^N
259
(1): 2022/10/29(土)21:43:47.00 ID:rjlQI134(2/2) AAS
>>258
>それは、証明を書いた人が考えれば良いことだよ
>それで終わりだよ

あなたには証明の間違いを指摘できないということですね
できるというのなら、
外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il Theorem 1 の証明で間違っているのは
どのセンテンスのどの文ですか?
省1
735: 2022/11/05(土)15:22:40.00 ID:b+W23d63(23/29) AAS
>>732
>論破されて”格好悪い”から、
>必死に誤魔化しのレス付けている
 せたぼんは、ひろゆきかwww

>笑えるぜwww
 泣くなよ 大学1年の数学が理解できないからって
737: 2022/11/05(土)15:27:03.00 ID:b+W23d63(24/29) AAS
ひろゆき曰く
「現実には虚数は存在しないんですけど、」
「要は虚数は現実には存在しないんですけど、」
「実数って例えば指が1本2本3本4本5本って説明できるじゃないすか。
 なので実際に現実に存在するんですけど、虚数自体は現実に存在しないんですけど、」

説明できると現実に存在するんか?w
てゆうか、指が1本2本3本4本5本って自然数だろ
省1
786: 2022/11/06(日)12:21:35.00 ID:+0wVTm4U(7/43) AAS
>>762

>箱の中身の分布も、決定番号の分布も関係ない
>ただどの列の箱を選ぶかだけがランダムなだけ
は、>>689を実行すれば簡単に分かる。
セタはせっかく教えてもらってもめんどくさがって実行しないから一生バカのまま

教えられて気づくのが普通のバカ
省1
877: 2022/11/06(日)21:29:05.00 ID:+djpuSor(7/15) AAS
>>872
どうした?何の返答にもなってないぞ?

「あんたらの主張する "固定" は胡散臭い」

と言っていたよな?だが、固定の意味は>>844で書いたぞ?

>・ 時枝記事は「1種類の実数列から出題」のケース。
>・ >>839は「3種類の実数列から出題」のケース。

これの1行目が「出題を固定する」の正確な意味だよ。
省2
916: 2022/11/07(月)03:05:03.00 ID:e0OEzaz4(13/15) AAS
任意の s∈[0,1]^N に対して、A_1 の s における断面 (A_1)_s は (I^N,G_N,η_N)において可測である。

実際、(A_1)_s = { i∈I^N|f(s,i_1)=1 } = { i_1∈I|f(s,i_1)=1 } × I^N

である。C_1:= { i_1∈I|f(s,i_1)=1 } と置くと、C_1∈pow(I)=G である。
特に C_1×I^N ∈ G_N である。よって、(A_1)_s は可測である。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s