[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
858(6): 2022/10/20(木)08:01 ID:0CBm2hkn(3/4) AAS
>>857
>形式的冪級数環の係数は、複素数に拡張できる
いや、任意の環に拡張できる
4元数でも8元数にでも
16元数もあったかな?
本来は、
コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数
省4
859(1): 2022/10/20(木)11:01 ID:4oX3YJho(1/2) AAS
>>858
>箱に入れる数に対する依存性が消失している
それはその通り
しかし、それが正しいのだから
あなたには反駁できない
>これが、時枝記事のデタラメさの傍証ですよ
あなたは100人がそれぞれ異なる100列を選んで
省4
861: 2022/10/20(木)11:19 ID:0vqwNnbB(1/11) AAS
>>858
それはパラドックスとしての不思議さを感情面で訴えているだけであって、
傍証にすらなってない。バナッハ・タルスキーのパラドックスで言えば、
「球を同じ半径の球2つに分割するよりも、3つ、4つ、5つ、…と多くの個数に
分割する方がより困難なはずだが、それも同様にできてしまう。
これが、バナッハ・タルスキーのパラドックスのデタラメさの傍証である」
と主張しているようなもの。単なる感想文にすぎない。
862: 2022/10/20(木)11:26 ID:0vqwNnbB(2/11) AAS
>>858
>その困難さが切断されて、
>箱に入れる数に対する依存性が消失している
>これが、時枝記事のデタラメさの傍証ですよw
スレ主は「選択公理は時枝記事にとって本質的ではない」と発言したことがあるが、全く同様に、
「コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数という係数の拡張は、時枝記事にとって本質的ではない」
のである。なぜなら、100個の決定番号こそが「大きなヒント」として機能するからだ。
省9
865: 2022/10/20(木)11:48 ID:0vqwNnbB(5/11) AAS
そして、100人版だろうが確率版だろうが、結局は「選択公理が人知を超えて無敵すぎる」のが
パラドックスの根源なのであって、要するにスレ主は
「選択公理はインチキだ」
と言っているのである。時枝記事に反論しているつもりが、
本質的には選択公理に反論しているのがスレ主なのである。
スレ主はそろそろ数学から引退すべきだなw
「時枝記事のタネ明かし」とやらも全く披露してくれないしな。何を勿体ぶってるんだろうね。
省2
868: 2022/10/20(木)12:44 ID:fszNwzQa(3/5) AAS
>>858
なんの傍証にもなってない
傍証はいいから記事原文のどこがどう間違ってるのかズバリ示せ
できないなら妄想に過ぎない おまえの妄想聞いても仕方ない 数学板は妄想を語る場ではない
869(6): 2022/10/20(木)18:05 ID:T5rDkYGh(1/2) AAS
>>857-858 補足
1)時枝氏の記事の原理は、>>1
可算無限の数列のしっぽの同値類で
問題の数列と、代表の数列との比較で、
ある(箱の)番号から、先のしっぽが一致する決定番号なるものを用いるもの
2)つまり、決定番号dが何らかの手段で分かれば
代表の数列は既知だから、
省27
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s