[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132
(6): 2022/09/02(金)10:44 ID:ioFjspoh(1/2) AAS
>>129 追加

ほいよ
(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
省12
133: 2022/09/02(金)11:56 ID:hXNybHF8(3/6) AAS
>>132
>P(h(Y)>h(Z))=1/2

>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
>列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
は根本的に異なります。後者に測度論的な疑義は一切ありません。

まだ理解できてなかったんですね。ほんと馬鹿ですね。
134
(1): 2022/09/02(金)12:01 ID:hXNybHF8(4/6) AAS
>>132
>その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
>当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
はい。その通りですが、
時枝戦略では
>その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立
でない(そもそも箱の中身を確率変数に取ってない)ので、
省3
137: 2022/09/02(金)18:00 ID:yci7l7C3(1/4) AAS
>>132
>ほいよ

モンゴル人はモンゴル帰って🐎でも乗ってろ🐎🦌w
139
(1): 2022/09/02(金)21:20 ID:yci7l7C3(2/4) AAS
>>132
時枝正は「箱入り無数目」問題を誤解している。
確率99/100を導く計算は、箱の中身を確率変数とする場合には正当化できない。
直接的には非可測性により証明されるが、
Prussのいう、Non-conglomerabilityの例でもある。

ただし、その場合も中卒🐎🦌のいう確率0は導けない
Prussの指摘は、中卒の🐎🦌計算にも当てはまるw
142
(4): 2022/09/02(金)23:43 ID:K8gWPGVv(2/3) AAS
>>132 補足

ここ、下記のDR Tony Huynh のAnswer 2が参考になるな(私訳をつけた)

外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

Answer 2 (answered Dec 9, 2013 Tony Huynh PhD in the Department of Combinatorics & Optimization at the University of Waterloo.)
I also like this version of the riddle.
省16
196
(6): 2022/09/10(土)11:37 ID:qj1cTL8E(2/3) AAS
>>195 補足
(引用開始)
・しかし、c=0の空間の点は、xy平面を成し
 その体積は0であるから、無作為抽出で選ばれる確率は0だ
この考えを、時枝の決定番号の確率計算に当て嵌めれば、
彼の確率計算が、成り立っていないことが分かるだろう
(”これを一般化すると、D+1次元の超体積V''=1に対し
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s