[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
895: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 12:11:03.84 ID:/4AMHDZp これはスレ主のレスではないが、返答しておく。 >>883 >箱の中の実数達をたとえば[0,1]の実数区間の独立な一様分布にしてやれば決定番号は非正則分布になる 間違っている。非正則分布とは、∫_R p(t)dt ≠ 1 が成り立つような可測関数 p(t) のことを指す。 出題者が一様分布に従って出題を選んでも、そこから決まる決定番号の "分布" はルベーグ非可測なので、 非正則分布にすらならない。 非正則分布は確率論的にはデタラメであるが、それでも用途はある。 具体的には、ベイズ改訂の事前分布として用いられることがある。 この用途の場合、少なくとも p(t) はルベーグ可測でなければならない。 よって、ルベーグ非可測な p(t) は、本当に使い道がない。 決定番号の分布は、そういうたぐいのもの。非正則分布ですらない。 そもそも、スレ主が言うところの「非正則分布」とは、実際には d から決まっているわけではなくて、 ただ単に「 N 上の非正則分布(任意のn∈N に対して重み1を与える)」のことを指しているだけであり、 d は何ら関与していない。だから、「写像 d は非正則分布を成す」というスレ主の言い方は、 本当はその時点でおかしいのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/895
898: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:03:02.62 ID:ppRukeKx >>895 非可測関数が使い道がないにせよある箱の中身の決定方法によって決定番号がそのように決まるということはその先はふつうとは違うことを意味してないかな?たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/898
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s