[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
885: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 07:49:42.67 ID:JJUDruWB >>877 補足 (引用開始) a)簡単に補足しよう。いま、簡便に>>51の例示通り 非正則な分布:一様分布の範囲を無限に広げた分布 と考えよう つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ b)この場合、明らかに、この非正則な分布において 平均値や中央値は、発散して∞になっている 従い、分散や標準偏差も、同様に発散している(∞)と考えるべき c)さて、このような分布において、二つの有限の値 n1,n2 を取ったとする 平均値は、(n1+n2)/2 となる 明らかに、二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない!のです (引用終り) ・上記c)の部分を補足する ・数学の試験で、学年の平均点が50点、標準偏差σ=10点だったとする ・n1=40,n2=60 平均点50 で、平均点±1σに入っている ・ところが、n1=3,n2=7 平均点5 だと、平均点±4σから外れている ・同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる ・これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン ・よって、d1,・・,d100を使って得た確率 99/100は、数学的な正当性を有していない! 補足の補足 ・我々日常の計算は、デジタルコンピュータの中の有限の世界だ ・有限桁であり、有限小数だ ・代数学として、任意の自然数nとして何の問題もない。代数学ならね ・しかし、確率論になると別だ。自然数の集合Nは、上記のように非正則な分布だ ・それを、安易に使う確率計算は、正当な数学とは言えないのです!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/885
888: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 09:13:57.46 ID:dBYBl8GO >>885 >これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン 決定番号は定数 ヘンなのは非正則分布に従って選出されると考えるおまえの頭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/888
892: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 11:41:55.21 ID:/4AMHDZp >>885 まさしく、>>881で指摘した間違いをそのまま再現している。問題外である。 おそらく、スレ主は>>881を読んでないのだろう。 >つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ N上にそのような非正則分布を人間が勝手に定義することは可能である。 しかし、その非正則分布が時枝記事で使われているとは限らない。 非正則分布が使われていることを示すには、非正則分布の構造を代表した議論が記事の中に存在しなければならない。 >・同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる >・これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン ご覧のとおり、時枝記事では「全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」 という内容を導出しているのみであり、そこで必要な計算は (支持している人数) / 100 だけである。 つまり、分母は常に 100 なので、これでは非正則分布を代表していない。スレ主に言わせれば、 「二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない」ということである。あるいは、 「上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン」ということである。 お分かりだろうか?非正則分布の構造を代表した議論を見つけなければならないのに、 非正則分布の構造を代表してない議論しか存在しないのである。 これはどういうことかと言えば、時枝記事では非正則分布なんぞ使ってないということ。 これにて、スレ主の詭弁は崩壊する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/892
894: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 12:03:46.90 ID:/4AMHDZp >>885 >同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる >これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン おバカなスレ主のために、簡単な具体例を1つ出そう。 ・ ここに1枚の封筒があり、確率 1/2^k で k ドル入っているとする(k≧1)。 ・ 特に、封筒の中身はどんな N の値も取りうる。 ・ よって、N 上の非正則分布から見たときには、封筒の中身の平均値は発散して∞になっているはず。 ・ しかし、確率 1/2^k で k ドル入っているのだから、その平均値は Σ[k=1〜∞] k/2^k であり、有限値。 ・ これは、N上の非正則分布から見るとヘン。 ・ よって、Σ[k=1〜∞] k/2^k を使って得た平均値は、数学的な正当性を有していない! これがスレ主の言っていること。どこが間違いなのかは明白。 数学的な正当性がないのは非正則分布の方である(デタラメな分布だから)。 そのような非正則分布を人間が勝手に定義することは可能だが、実際にその分布が使われているとは限らない。 上記の封筒の例では、非正則分布が使われていない。だからこそ、非正則分布から見るとヘンなのだ。 つまり、非正則分布から見たときにヘンであることは、非正則分布を使ってないことの証拠なのである。 時枝記事の確率計算も、非正則分布から見たときにヘンなので、 結局、時枝記事では非正則分布を使ってないことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s