[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
870: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 18:12:05.37 ID:T5rDkYGh >>869 リンク訂正(2ヶ所) 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75 ↓ 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>705 決定番号dは、非正則分布を成すから、上記の手段は原理的に不成立!>>75 ↓ 決定番号dは、非正則分布を成すから、上記の手段は原理的に不成立!>>705 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/870
877: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 23:02:16.88 ID:0CBm2hkn >>869-870 補足 (引用開始) 2)つまり、決定番号dが何らかの手段で分かれば 代表の数列は既知だから、 問題の数列のd+1以降のしっぽの数列(共通部分)を知って、 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列を知り d番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列d番目=問題の数列d番目”となり 問題の数列d番目が、箱を開けずに的中できるという 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>705 (引用終り) a)簡単に補足しよう。いま、簡便に>>51の例示通り 非正則な分布:一様分布の範囲を無限に広げた分布 と考えよう つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ b)この場合、明らかに、この非正則な分布において 平均値や中央値は、発散して∞になっている 従い、分散や標準偏差も、同様に発散している(∞)と考えるべき c)さて、このような分布において、二つの有限の値 n1,n2 を取ったとする 平均値は、(n1+n2)/2 となる 明らかに、二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない!のです d)もっと言えば、ある有限値M∈Nを取って、max(n1,n2)<M とできて 二つの有限の値 n1,n2 は、 0~Mの一様分布(正則な分布)内と考えることもできる e)というか、0~Mの一様分布(正則な分布)の話だと (無自覚に)錯覚する人が、多いだろう これが、時枝記事のトリックの一つだね f)つまり、確率論では、「非正則な分布 自然数N n∈N」は、 扱わない(通常の確率論では扱えない)のだが しかし、代数学では、普通に「 自然数N n∈N」として、何の問題もないので 多くの人は「それでいいのだぁ~!」と錯覚するのですww まあ、 こういうことですね 大学教程で、確率論の単位を落としたり、単位を取らなかった人 そういう人には、ここの理解は難しいでしょうねぇ~www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/877
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s