[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
858: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 08:01:38.28 ID:0CBm2hkn >>857 >形式的冪級数環の係数は、複素数に拡張できる いや、任意の環に拡張できる 4元数でも8元数にでも 16元数もあったかな? 本来は、 コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数 と、問題の的中確率は、だんだん難しくなるべきところ その困難さが切断されて、 箱に入れる数に対する依存性が消失している これが、時枝記事のデタラメさの傍証ですよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/858
859: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 11:01:32.58 ID:4oX3YJho >>858 >箱に入れる数に対する依存性が消失している それはその通り しかし、それが正しいのだから あなたには反駁できない >これが、時枝記事のデタラメさの傍証ですよ あなたは100人がそれぞれ異なる100列を選んで 100人が100人とも外れるというのか? どうしてそんな嘘が平気で言えるのか? 知能が無いのか?良心が無いのか? どっちだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/859
861: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 11:19:59.11 ID:0vqwNnbB >>858 それはパラドックスとしての不思議さを感情面で訴えているだけであって、 傍証にすらなってない。バナッハ・タルスキーのパラドックスで言えば、 「球を同じ半径の球2つに分割するよりも、3つ、4つ、5つ、…と多くの個数に 分割する方がより困難なはずだが、それも同様にできてしまう。 これが、バナッハ・タルスキーのパラドックスのデタラメさの傍証である」 と主張しているようなもの。単なる感想文にすぎない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 11:26:43.76 ID:0vqwNnbB >>858 >その困難さが切断されて、 >箱に入れる数に対する依存性が消失している >これが、時枝記事のデタラメさの傍証ですよw スレ主は「選択公理は時枝記事にとって本質的ではない」と発言したことがあるが、全く同様に、 「コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数という係数の拡張は、時枝記事にとって本質的ではない」 のである。なぜなら、100個の決定番号こそが「大きなヒント」として機能するからだ。 このことは>>808-809で説明済みだが、再掲する。 まず、>>581-583の場合は「出題者が回答者に100個の決定番号を手渡す」という設定であり、 そして100個の決定番号こそが回答者にとって「大きなヒント」として機能する。 よって、>581-583の場合は、回答者が高確率で勝てるのは当たり前。 実数を複素数や多元数に変更しても同じことで、それに対応した100個の決定番号がありさえすれば、 それが「大きなヒント」として機能する。このようなヒントを 「出題者が回答者に手渡す」 というのが>581-583の設定なのだから、この設定の場合、回答者が高確率で勝てるのは当たり前である。 コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数という係数の拡張は本質的ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/862
865: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 11:48:38.69 ID:0vqwNnbB そして、100人版だろうが確率版だろうが、結局は「選択公理が人知を超えて無敵すぎる」のが パラドックスの根源なのであって、要するにスレ主は 「選択公理はインチキだ」 と言っているのである。時枝記事に反論しているつもりが、 本質的には選択公理に反論しているのがスレ主なのである。 スレ主はそろそろ数学から引退すべきだなw 「時枝記事のタネ明かし」とやらも全く披露してくれないしな。何を勿体ぶってるんだろうね。 まあ、単純に「手駒」がないんだろうね。だからこそ、>>858みたいな感想文しか書けないわけだ。 詰んでいるとはこういうことを指す。スレ主が詰んでいるのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/865
868: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 12:44:56.98 ID:fszNwzQa >>858 なんの傍証にもなってない 傍証はいいから記事原文のどこがどう間違ってるのかズバリ示せ できないなら妄想に過ぎない おまえの妄想聞いても仕方ない 数学板は妄想を語る場ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/868
869: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 18:05:16.42 ID:T5rDkYGh >>857-858 補足 1)時枝氏の記事の原理は、>>1 可算無限の数列のしっぽの同値類で 問題の数列と、代表の数列との比較で、 ある(箱の)番号から、先のしっぽが一致する決定番号なるものを用いるもの 2)つまり、決定番号dが何らかの手段で分かれば 代表の数列は既知だから、 問題の数列のd+1以降のしっぽの数列(共通部分)を知って、 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列を知り d番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列d番目=問題の数列d番目”となり 問題の数列d番目が、箱を開けずに的中できるという 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75 4)しかし、それをゴマカすために、時枝記事は、参照列を使う つまり、問題と別に可算無限の数列を作り、同様に決定番号d'を得る そして、「d<d'の確率が1/2だ」と叫ぶw>>1 上記2)項同様に、問題の数列のd'+1以降のしっぽの数列を知って 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列から d'番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列d'番目=問題の数列d'番目”として 問題の数列d番目が、箱を開けずに確率1/2で的中できるという 5)さらに、時枝記事は、参照列を増やす つまり、問題と別に可算無限の数列を99作り、決定番号の最大値dmax99を得る そして、「d<dmax99の確率が99/100だ」と叫ぶ 上記2)項同様に、問題の数列のdmax99+1以降のしっぽの数列を知って 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列から dmax99番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列dmax99番目=問題の数列dmax99番目”となり 問題の数列dmax99番目が、確率99/100で、箱を開けずに的中できるという>>1 (さらに、99以上の任意のn個の参照列を使うのも可能という) 6)しかし、上記3)項で述べたように、 決定番号dは、非正則分布を成すから、上記の手段は原理的に不成立!>>75 QED!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/869
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s