[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
833: 132人目の素数さん [] 2022/10/19(水) 12:01:04.88 ID:DwfAJI7Z >>831 補足 >ヴィタリ集合V(非可算)は、非可測です! 数え上げ測度(下記)では ヴィタリ集合V(非可算)は、その元を1と数えて、 ∞に発散する測度が定義できるかも (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%B8%AC%E5%BA%A6 数え上げ測度 定義 可測空間 S 上の数え上げ測度とは、任意の可測集合 A に対してその元の個数 |A| ∈ N ∪ {∞} を対応させる写像によって定義される測度のことである。ここで、N は自然数全体の成す集合 {0, 1, 2, ...} であり、A が有限でないならばその濃度に関わらず |A| = ∞ とする。 ここで、それが完全加法族である限りにおいて S 上の可測集合族 M の取り方によらず、 略 が成立する などの事実は定義から直ちにわかる(2. は一つでも有限でないものがあれば両辺が ∞ として一致するという意味で成り立つから、全て有限のときを確かめればよいがこちらも明らかであろう)。 特に、任意の集合 A に対して μ(A) が定義できるので、可測集合族 M としては 2^S 全体をとることができて、(S, 2^S, μ) は測度空間になる。数え上げ測度が σ-有限であることと集合 S が可算であることは同値になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/833
874: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 20:29:18.93 ID:INDi1LEb >>833 >数え上げ測度では >ヴィタリ集合V(非可算)は、その元を1と数えて、 >∞に発散する測度が定義できるかも かも、は要らん 論理がわかれば誰でもわかる 分からん中卒は論理が分からんエテ公(嘲) 実数に通常の測度を入れた場合、ヴィタリ集合は非可測 可算集合に対して、全体を1とし、単集合が皆同じ測度を持つような測度は存在しない 全く同じ論法 分からん中卒はエテ公(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/874
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s