[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
817: 132人目の素数さん [] 2022/10/18(火) 13:06:24.07 ID:YgIxu5rz >>815 うん、だから、選択公理は本質ではない 選択公理+同値類+代表で、即非可測になるみたいに 時枝さんは、言っているけど間違い 使う代表が、有限個だったり、高々可算だったりすれば、 その場合は、非可測にならないよね >>816 分かってないのは、 おまえwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/817
818: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/18(火) 13:47:31.87 ID:V5yrTzmD >>817 認識がズレている。 回答者が高確率で勝利できる仕組みの部分に関しては、選択公理は本質ではない(>>581-583で十分だから)。 しかし、その話にパラドックスとしての価値を持たせるためには、選択公理が必須。 同じことだが、選択公理を使わない>>581-583にはパラドックスとしての価値がなく、 時枝記事にはパラドックスとしての価値がある。 もちろん、どちらの設定でも回答者の勝率は 99/100 以上。 しかし、>581-583の設定だと、回答者が勝てるのは当たり前なので、パラドックスとしての不思議さはない。 一方で、時枝記事だと、回答者が勝てるのは不思議なので、パラドックスとしての価値がある。 このように、両者の違いは、パラドックスとしての不思議さが宿っているかどうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/818
823: 132人目の素数さん [] 2022/10/18(火) 19:42:58.18 ID:neGyGAu2 >>817 >使う代表が、有限個だったり、高々可算だったりすれば、 >その場合は、非可測にならないよね 使う代表がたった1個でも非可測になるw 例えば、ある桁から先が全部0の列だけを考える もちろん全部同じ尻尾を持つから全部0の列と同値 で、0以外の桁は全部1だとするw この場合 決定番号1 00000… 決定番号2 10000・・・ 決定番号3 01000・・・、11000・・・ 決定番号4 00100・・・ 10100・・・、01100・・・、11100・・・ ・・・ したがって、決定番号が2以上の場合 決定番号2の列集合の測度 <決定番号3の列集合の測度 <決定番号4の列集合の測度 ・・・ となる そして、ある桁から先が全部0の0−1無限列全体の集合(可算集合) の測度を1とした場合、上記の性質を満たす測度は存在しない なぜなら、ある決定番号から先の測度が0より大きいなら全体の和が発散するし さりとて、どの決定番号の測度も0なら、可算加法性から0になるから これはヴィタリ集合の非可測性証明を一般化した論法である こんな初歩的なことも分からん中卒は人間失格のエテ公www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/823
825: 132人目の素数さん [] 2022/10/18(火) 19:48:17.98 ID:21DTagbB >>817 選択公理と同値類が分かっていれば 「任意の実数列の決定番号は自然数」 も分かる。 分かってないのはおまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/825
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s