[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
770: 132人目の素数さん [] 2022/10/13(木) 23:40:26.79 ID:MxOOS5Ta >>756 補足 1)ともかく、大学教程の確率論、確率過程論を勉強して、ちゃんと単位を取った人は 時枝記事などに惑わされることはない 2)可算無限数列のしっぽを使った決定番号 そこから、d1,d2,・・・d100を使うトリック 3)結局ここで、確率論を踏み外しているんだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/770
771: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 00:42:25.36 ID:EE9vbJZt >>770 具体的にお願いしますね 記事のどの部分がどう間違ってると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/771
777: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 06:16:33.61 ID:jvsyohQG >>770 【予言】 自己言及、自己相似とパラドックスの関係を理解したならば IUTTなどに惑わされることはなくなるだろう 入れ子の宇宙、そして、宇宙のn倍を無理矢理元の宇宙につなげる エッシャ―の「プリント・ギャラリー」のようなトリック 結局、それが、理論全体の整合性を打ち壊している、と示される筈 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/777
780: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/14(金) 06:38:20.27 ID:qAcMEQxL >>770 >2)可算無限数列のしっぽを使った決定番号 > そこから、d1,d2,・・・d100を使うトリック >3)結局ここで、確率論を踏み外しているんだw 全く踏み外していない。 ・ >>690-693の場合だと、d を固定したとき、A の d における断面 A_d が新たな事象として出現し、 確率的な文脈は A_d に引き継がれる。すなわち、d を固定しても確率論的な文脈は破壊されない。 別の言い方をすれば、d を固定することの確率論的な根拠と意味付けが断面 A_d によって担保される。 ・ A_d は確率空間(I, pow(I), η)において可測なので、η(A_d)が定義できて、しかも η(A_d) ≧ 99/100 である。 これが言えると何がうれしいのかと言うと、フビニの定理から直ちに P(A) ≧ 99/100 が従うのがうれしい。 ・ これは一般的に成り立つ。すなわち、B を事象として、もし ∀d∈N_100 s.t η(B_d) ≧ 99/100 が成り立つなら、 フビニの定理から直ちに P(B) ≧ 99/100 が従う。すなわち、η(B_d) ≧ 99/100 という性質は P(B) ≧ 99/100 よりも深い性質を述べているのであり、η(B_d) ≧ 99/100 が示せるなら、それに越したことはない。 ・ そして、η(A_d) ≧ 99/100 は「 d を固定したときの回答者の勝率が 99/100 以上」という意味である。 これが示せるなら、それに越したことはないということ。時枝記事はまさにこれ。 以上の理由により、時枝記事は確率論を全く踏み外してない。 単にスレ主が、確率空間の積空間において出現する「断面」を見落としているだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/780
781: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 13:12:44.70 ID:EE9vbJZt >>770 ?任意の実数列の決定番号は自然数である ?100列の決定番号はどれも自然数だから最大値がある ?最大決定番号の列は1列または複数列である。 ?-1 複数列なら100列のどの列を選んでも勝てる。 ?-2 1列ならその列以外を選べば勝てる。 ?列選択はランダムだから勝率は99/100以上である。 ?〜?のどれが間違ってると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/781
782: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 20:43:58.48 ID:vJZfsUiI >>770 補足 1)全国区世論調査に例えれば、時枝さんは、 ランダムに抽出して世論調査をしたと言いながら その実、ランダムでなく偏りのある世論調査だってこと 2)全国区世論調査なら、北は北海道から南は九州沖縄まで、無作為抽出すべき ところが、南の九州の離れ小島だけ抽出したら? それはまずい。島の人口100人で、99%の内閣支持率だという だけど、日本人口1億人の中では、ほとんど0でしょ。つまり、0*(99/100)=0だ 3)同様に、d1,d2,・・・d100は、 例えば自然数N全体からみれば 原点0の近くの有限部分でしかない 自然数N全体は、可算無限集合だから、 d1,d2,・・・d100の最大値を超えた領域の方が圧倒的に大きい 上記の世論調査と同様 d1,d2,・・・d100の領域は全体から見れば0に等しい よって、0*(99/100)=0だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/782
787: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 21:41:26.96 ID:EE9vbJZt >>770 もしかして >?任意の実数列の決定番号は自然数である が間違いだと思ってる? なら反例を挙げてみて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/787
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s