[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
639: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 02:11:52.78 ID:2LUt7npK サイコロ2つのうち小さな目または同じ目をこの時点で当てれば勝ちです サイコロを2つを1つずつそれぞれ別の壺に入れて振ります どちらか片方をランダムに選びます この時点では勝率は1/2以上 ランダムに選んだ壺を開けたら目は1でした この時点で勝率は1/6になる 片方の壺を開けて目を知ってしまえばいくら壺をランダムに選んでいてもその目が出た条件付き確率になってしまう 時枝戦術も箱を開けてそれぞれの列の決定番号を知ってしまえば勝率は条件付き確率になってしまわないかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/639
640: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 02:12:47.75 ID:2LUt7npK >>639 1行目のこの時点では無視して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/640
641: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 02:24:21.61 ID:2LUt7npK >>639 小さな目または同じ目の方を開けずに残せば勝ちという意味です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/641
642: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 07:19:03.77 ID:EBzEjr+/ >>639 >どちらか片方をランダムに選びます >この時点では勝率は1/2以上 >ランダムに選んだ壺を開けたら目は1でした >この時点で勝率は1/6になる >片方の壺を開けて目を知ってしまえばいくら壺をランダムに選んでいてもその目が出た条件付き確率になってしまう >時枝戦術も箱を開けてそれぞれの列の決定番号を知ってしまえば勝率は条件付き確率になってしまわないかな? ありがとうございます スレ主です 賛成です 下記のベイズ推定の事前確率と事後確率ですね (参考) https://hatsudy.com/jp/bayesian-inference.html 2020 Hatsudy:総合学習サイト ベイズ推定:ベイズ定理の公式や事前確率・事後確率の概念 多くの場面でベイズ統計学が利用されており、ベイズ定理を基本とする統計学がベイズ統計学です。ベイズ統計学ではベイズ推定の方法やベイズ定理の公式を学ぶことになります。 初めてベイズ統計学を学ぶ場合、事前確率や事後確率など新たな概念を習います。これらが何を意味しているのか理解していない場合、当然ながらベイズ推定を理解することはできません。また、ベイズ定理の公式が何を表しているのか分かりません。 ベイズ統計学は機械学習(AI)や医療など、活躍場所は多いです。特にコンピューターサイエンスでは必須の分野がベイズ統計学です。 そこでベイズ統計学の基本であるベイズ推定やベイズ定理について、どのような概念なのか解説していきます。 もくじ 1 確率を面積で考える:条件によって確率が変化する 1.1 観測したイベントにより確率が変わる:事後確率(ベイズ逆確率)の計算 1.2 条件付き確率がベイズ推定で重要:事前確率の計算 1.3 ベイズ定理の公式を得る手順 2 ベイズ推定を利用し、迷惑メール判定を行う 2.1 複数項目での判定:ベイズ推定での逐次合理性 2.2 機械学習(AI)でベイズ推定が利用される 3 ベイズ定理の公式やベイズ推定の概念を理解する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/642
643: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 08:14:26.24 ID:fMmIzuDH >>639 conglomerableならば、条件付き確率の集積で正しい確率が求まる しかし、箱入り無数目は、そうでない場合にあたる 99列の決定番号が分かっているとして100列目の決定番号を予測するのと 100列分かっていて、どの列を選ぶか予測するのとでは、値が違ってくる 「100列は定数」という前提は、条件つき確率の集積、を諦めている この時点で問題は自明化してしまっているが、数学的には間違っていない 一方、「あたりっこない」という主張を正当化するには 99列は固定したまま、100列目だけを選びなおしつづける という設定にせざるを得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/643
644: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 10:21:21.54 ID:/bF8CLbh >>639 時枝記事では、出題する実数列は固定なので、正しくは以下のようになる。 ・ 100個の壺それぞれにサイコロを1個ずつ振って入れる。k番目のツボの中身を d_k とする。 ・ これ以降は、毎回「 k番目のツボの中身を d_k 」に固定して試行を繰り返す(初期設定の固定)。 ・ さて、回答者は 1,2,…,100 からランダムに番号 i を選び、「 i 番目のツボ 」を選択する。 ・ d_i > max{ d_k|k≠i, 1≦k≦100 } が成り立つなら回答者の負け。それ以外なら回答者の勝ち。 ・ 試行を繰り返すと、回答者の勝率は自明に 99/100 以上になる。 これが もともとの時枝記事。出題を固定するので、回答者が 99/100 以上の勝率を収めるのは自明。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/644
647: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 10:46:35.09 ID:KbysNzzt >>639 >片方の壺を開けて目を知ってしまえばいくら壺をランダムに選んでいてもその目が出た条件付き確率になってしまう どちらの壺の中身も知らない場合の勝率と、選ばなかった壺の中身が1であると知った後の勝率は別の勝率であるというだけのこと。 後者の勝率がどうであろうと、前者の勝率には何の影響も無い。別の勝率だからね。 >時枝戦術も箱を開けてそれぞれの列の決定番号を知ってしまえば勝率は条件付き確率になってしまわないかな? 箱入り無数目の場合、「決定番号は何等かの確率分布に従っている」という前提は無い。 そのためサイコロの場合と同じように論ずることはできないが、いずれにしろ問われているのは前者に相当する勝率であって、他の勝率がどうであろうと何の影響も無い。 つまり「時枝戦略の勝率99/100以上」は完全に正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/647
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.203s*