[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
504: 132人目の素数さん [] 2022/09/30(金) 13:37:06.04 ID:Zr93ztAB >>501 >では、2回目のサンプリングはどうか? > 1回目よりもd1~d100の値が大きくなっているかもしれない。しかし、それでもd1~d100は有限値である。 >ただ単に、1回目より大きいかもしれないというだけの話であって、結局は有限値である。 >よって、2回目のサンプリングでも、時枝戦術は正しく機能する。 だから、それって”ランダム”って言えるのか?w 1回、2回、・・n回、・・ 2回の値が、n回目に比べて著しく小さいとしたら、 2回の値は”ランダムです”と言えないだろ? 任意のn回についても同様に、”ランダムです”と言えないww それに、そもそも漸増する値なのだから お得意の”固定”だって、完全に否定されているじゃんかww やればやるほど増えていく値に対しては、”ランダムです”と言えないよ 作為でサンプリングすれば良いんだよ! だけど、”作為”入れたら、もう純粋な確率論じゃない! 繰り返す。作為でサンプリングすれば良い だけど、作為のサンプリングで99/100ですと言っても それは、もう純粋な確率論の99/100じゃないよねwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/504
505: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 13:59:41.60 ID:psVftveJ >>504 >2回の値が、n回目に比べて著しく小さいとしたら、 >2回の値は”ランダムです”と言えないだろ? >任意のn回についても同様に、”ランダムです”と言えないww 文章が読めてないね。>>501では、 「大きくなっている か も し れ な い 」 としか言ってないでしょ。大きいかもしれないし、小さいかもしれない。 たまたま著しく小さい値が出ることもあり得るし、極端に大きくなっていることもある。 どんな値が出るかは確率で決まるんだから、確実はことは言えない。 だからこそ、「 か も し れ な い 」としか言ってないわけ。 ただし、n回までの平均を取って n→∞ の極限値を取れば、その値は +∞ に発散するであろう。 これこそ、「期待値は+∞だ」ということ。し・か・し、期待値が+∞だからといって、 「決定番号の値そのものが確率1で+∞」なんてことは言えない。決定番号は常に有限値である。 そして、決定番号が有限値でありさえすれば、時枝戦術は正しく機能する。 従って、スレ主の今回の反論は問題外。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/505
506: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 14:02:14.31 ID:psVftveJ >>504 >それに、そもそも漸増する値なのだから >お得意の”固定”だって、完全に否定されているじゃんかww 文脈が全く読めていないね。スレ主がランダムに固執するからこそ、 「実数列をランダムに出題する」 という立場に「敢えて乗っかってやった」のである。 そして、この設定下ですら、時枝戦術は勝てる戦術なのである。 なぜなら、出題をランダムにしても、出力される100個の決定番号は有限値だから。 結局スレ主は、出題を固定しようがランダムにしようが、時枝戦術に何も反論できてない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/506
507: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 14:11:49.93 ID:psVftveJ >>504 >2回の値が、n回目に比べて著しく小さいとしたら、 >2回の値は”ランダムです”と言えないだろ? >任意のn回についても同様に、”ランダムです”と言えないww これについて追加でレスしておくが、>>501のような表現の仕方が気に入らないのなら、 スレ主が望むような形で「サンプリング結果」を勝手に用意すればいい。 時枝戦術は、スレ主が用意してきたサンプリング結果に対しても 正しく機能することを、以下で証明してみせよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/507
511: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 19:33:39.95 ID:YdqKC6Ca >>504 >”ランダム”って言えるのか?w >”ランダムです”と言えないww >”ランダムです”と言えないよ 死ねぃ! 中卒 https://www.youtube.com/watch?v=_sDC1RyTtG0&ab_channel=%E8%97%81%E6%96%AC%E3%82%8A%E6%8A%9C%E5%88%80%E6%96%8E http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/511
512: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 21:10:50.31 ID:8XwJjB3m >>504 >”ランダム”って言えるのか?w >”ランダムです”と言えないww >”ランダムです”と言えないよ 中卒は 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 も読めんのか?なら読み書きからやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/512
513: 132人目の素数さん [] 2022/09/30(金) 22:03:57.60 ID:juJctAJ6 >>504 補足 1)県全体の模試があったとする。 「おれ、合計100点で、おれのクラスの多くは80点から90点が多く、おれ勝ったんだ」 それを聞いたある人曰く 「おいおい、模試は科目数が多く、満点は1000点で平均値500点だぞ。点数低すぎ! おかしいぞ、このクラス!」w 2)さて、0からmまでの一様分布とする。平均値はm/2だ m→∞とすると、平均値 m/2→∞ つまり、非正則な分布>>51 で、非正則な分布から d1,d2,・・d100と100個の数をサンプリングした 平均値は (d1+d2+・・+d100)/100 だが 非正則分布で 平均値 m/2→∞と矛盾 だから、この100個の数って、サンプリングのランダム性が疑われるよね 3)d1,d2,・・d100を使って、確率的な何かを主張したとしても それに関する反論は、「それって、もうランダムサンプリングじゃないよね?」ってことじゃないかな 99/100とか言っても、「それって、もう確率じゃ無いよね!w」ってことww (参考) https://mathlandscape.com/unif-distrib/ 一様分布の定義と性質のわかりやすいまとめ~離散型・連続型~ 2022.03.06 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/513
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s