[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
43: 132人目の素数さん [] 2022/08/21(日) 18:26:52.08 ID:TS9CQMcv >>39 >時枝「勝つ戦略はあるでしょうか?」 ありません!w 以下説明します まず、旧スレ 箱入り無数目を語る部屋2 より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1629325917/989 1)箱が二つ。それぞれにサイコロを二つ振っ入れた。半か丁か 2)確率変数で書けば、X1とX2だ 3)いま、X2 の箱を開けて、半と分かった。この瞬間にX2は確率変数でなくなる。ここ大事 4)時枝も、100列で99列を開ける。この瞬間に99列は確率変数ではなくなる。これも時枝手品のタネの一つだな (引用終り) 1)時枝記事も上記と同じことをしている(「箱を開けると99列は確率変数ではなくなる」) 2)100列で、99列を開ける。99列の決定番号を得る 99列の最大値をDmax99とでもしましょう Dmax99は、定数(有限)であって、確率変数ではありません! 3)そして、まだ開けていない列100の決定番号d100(これは確率変数です)との比較で 確率P(X100>Dmax99)を考える 4)仮に各列の決定番号について、idd(独立同分布)として、かつ、正規分布とする もし、Dmax99が正規分布の平均+3σ より大きい(式では>Dmax99>平均+3σ)であるとき 時枝記事の手法で、99%以上の確率で的中できる。つまり、P(X100>Dmax99)<0.01 となる、同様に、もしiddで1~m(有限)の一様分布だとして、Dmax99が上位1%に入れば 5)同様に、時枝記事手法で的中できて、P(X100>Dmax99)<0.01つまり的中率99%以上とできる 6)しかし、上記でm→∞でならば、この一様分布は非正則分布であって 平均値も発散し、従ってσも求められない(しいて言えばσも発散) この場合、Dmax99(定数(有限))をいくら大きくとっても P(X100>Dmax99)< 0.01とはできません(しいていえば、有限Dmax99に対してP(X100>Dmax99)=1です) (つまり、時枝戦略では、数当ては不可能です) 7)よって、非正則分布を使う時枝戦略は不成立です (繰り返すが、Dmax99は定数(有限)で、非正規分布では有限部分は、常に全体にくらべ無限小部分にすぎないのです) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/43
46: 132人目の素数さん [] 2022/08/21(日) 21:37:39.18 ID:CTi3KxoV >>43 >仮に各列の決定番号について、idd(独立同分布)として、かつ、正規分布とする はい、大間違い。 各列の決定番号は固定されていて1セットしか無いから分布は意味を成さない。 実際時枝戦略ではそんな分布は使っていないから時枝戦略に対する何の反論にもなっていない。 間違いを認められないと一生バカのままだぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/46
67: 132人目の素数さん [] 2022/08/25(木) 07:56:22.67 ID:IV7zjjNb >>65 > 袋の中身は一切入れ替えないとする > 99袋まで開けて、最高額がいくらであっても、 > その人が勝つ確率は99/100だけどな > つまり、開けてない封筒が最高額である確率が1/100だから だから、証明がないんだってw 1.”袋の中身は一切入れ替えない”と仮定するのが無理でしょ その仮定だと、上限がない非正則分布と 上限がある一様分布(正則分布) との区別が無くなるよ(>>51ご参照) ここ時枝記事のトリックの一つです 2.比較すべきは、あくまで、 袋を開けて最大値が確定したDmax99という定数と(>>43ご参照) 確率変数たるX100との大小比較です これの確率計算 P(X100>Dmax99)が、測度論的に正当化できるか否か 上限がない(測度論的に全体が発散する)非正則分布では、これは うまくいきません ここも時枝記事のトリックの一つです 以上 <訂正> >>43 誤 3)そして、まだ開けていない列100の決定番号d100(これは確率変数です)との比較で ↓ 正 3)そして、まだ開けていない列100の決定番号d100(これは確率変数でX100とする)との比較で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/67
78: 132人目の素数さん [] 2022/08/27(土) 08:31:43.07 ID:zyqPAIcH >>75>>77 補足 >箱の中身が定数だから正当化できるのであって >箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない ここ、下記のポーカーゲームが分かり易いね (ポーカーゲームは、下記ね) 自分と相手の手札が決まって、掛け金を上げるかどうか? 自分は、自分には分かる。相手のは分からない。だから、相手の手札の強さが確率変数になる いま、相手と自分の手札が確定して、掛け金をどうするかの場面 1)もし、自分の手札が弱ければ、例えば、2のワンペアだと、強気には出られない 2)しかし、ストレートフラッシュとか、強い手札のときは、強気にいける 3)そして、相手の手札は決まっているが、こちらには分からないから、確率変数になる つまり、自分の手札が弱ければ、確率的に相手の手札が上回る可能性が高い 自分の手札が強ければ、確率的に相手の手札を上回ることができる可能性が高い 確率変数、お分かりか? 相手の手札は確定している。しかし、分からないから確率で考えるってことだよ 時枝も同じ。99列開けて、決定番号の最高Dmax99が決まった>>43>>67 問題は、未開封の列の決定番号d100(これは確率変数です)との比較 決定番号d100が、上限のない自然数を取るとしたら、有限のDmax99を超える確率1と考えることも可 (但し、上限のない自然数は非正則分布の典型例で、確率1と言い切るのは数学的には疑問あり) よって、”箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない”成立 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC クローズド・ポーカー 最も古い形のポーカーで、各プレイヤーは自分の手札を全て隠してプレイをする。カードが配られたらまずベット(賭け)をし、次にカード交換を行う。そして再びベットをし、最後に全員がハンドを公開して勝敗を決める ポーカーの特徴 ポーカーは、ハンドの強さを競うゲームである。相手をフォールドさせれば(ゲームから降りさせれば)、ハンドの強さに関わらず勝つことが出来ることから、ブラフ(ベットすることによって弱い手を強く見せて相手をフォールドさせようとすること)に代表される心理戦の占める割合の高いゲームであるとされる (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/78
79: 132人目の素数さん [] 2022/08/27(土) 08:47:33.13 ID:zyqPAIcH >>75>>77 補足 >箱の中身が定数だから正当化できるのであって >箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない ここ、ポーカーゲームが分かり易いね(ポーカーゲームは、下記ね) 自分と相手の手札が決まって、掛け金を上げるかどうか? 自分の手は自分には分かる。相手の手は分からない。だから、相手の手の強さが確率変数になる いま、相手と自分の手が確定して、掛け金をどうするかの場面 1)もし、自分の手が弱ければ、例えば、2のワンペアだと、強気には出られない 2)しかし、ストレートフラッシュとか、強い手札のときは、強気にいける 3)そして、相手の手は決まっているが、こちらには分からないから、確率変数になる つまり、自分の手が弱ければ、相手の手を下回る確率が高い 自分の手が強ければ、相手の手を上回る確率が高い 確率変数、お分かりか? 相手の手札は確定している。しかし、分からないから確率で考えるってことだよ 時枝も同じ。99列開けて、決定番号の最高Dmax99が決まった>>43>>67 問題は、未開封の列の決定番号d100(=X これは確率変数です)との比較 決定番号d100が、上限のない自然数を取るとしたら、素朴には”有限のDmax99を超える確率1”と考えることも可 (但し、上限のない自然数は非正則分布の典型例で、確率1と言い切るのは数学的には疑問あり) よって、”箱の中身が確率変数だったらPrussが指摘するように正当化はできない”成立! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC クローズド・ポーカー 最も古い形のポーカーで、各プレイヤーは自分の手札を全て隠してプレイをする。カードが配られたらまずベット(賭け)をし、次にカード交換を行う。そして再びベットをし、最後に全員がハンドを公開して勝敗を決める ポーカーの特徴 ポーカーは、ハンドの強さを競うゲームである。相手をフォールドさせれば(ゲームから降りさせれば)、ハンドの強さに関わらず勝つことが出来ることから、ブラフ(ベットすることによって弱い手を強く見せて相手をフォールドさせようとすること)に代表される心理戦の占める割合の高いゲームであるとされる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/79
209: 132人目の素数さん [] 2022/09/11(日) 08:37:11.94 ID:cFRF8/nb >>208 つづき 1)前レスで、ランダムサンプリングができない非正則な分布>>51について説明した この場合、できるのは作為によるサンプリング(有意抽出>>196)のみ 2)これを時枝記事>>1に見ると、人は自然に ”決定番号∈自然数N”だからと 直感的に100個の数 d1<d2<d3<・・・<d100 を思う(>>162) そして、d1,d2,d3,・・・,d100から、作為でこれらに対応する代表元を思い浮かべる が、これが作為だという自覚が無い人が大半だ(大学レベルの確率論や確率過程論を習得した人以外では) 3)代表元は、ユークリッド空間の点と考えることができる(>>195) また、代表元の集合は、多項式環と見ることが出来て(>>189-190) 多項式環は、無限次元空間だ(>>190) 4)だから、d1<d2<d3<・・・<d100 を、常にd100 +1次元のユークリッド空間に埋め込むことが出来て d100 +1次元のユークリッド空間の超体積V''中では0に潰れているということが分かる>>196 5)d1<d2<d3<・・・<d100から、99個の数を選びその最大値をDmax99としよう>>43 時枝記事に従って、Dmax99+1番目までの箱を開ける(下記の数学セミナー記事ご参照) このとき、二つのことが起きる a)問題の列と代表列の比較で、一致部分は既に終わっていて、Dmax99+1番目の箱の数は一致しない!(問題の列の決定番号>Dmax99+1) b)問題の列と代表列の比較で、一致部分はまだ終わっておらず、Dmax99+1番目の箱の数まで一致(問題の列の決定番号<=Dmax99+1) 6)上記b)の場合、Dmax99+1番目の箱の数まで、無限の箱の数が一致するのだから、その確率は0だ これはちょうど、上記4)項の「超体積V''中では0に潰れている」と整合する つまり、b)のケースが起こるのは、作為によるときのみです よって、99/100はイカサマ確率です (参考) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/403 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/209
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s