[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
159: 132人目の素数さん [] 2022/09/05(月) 21:04:25.23 ID:0Mh+VQTK >>91 補足 > 2)自然数全体の分布は、各数字に有限の同じ存在確率μを与えると、n→∞でnμ→∞ と発散する > つまり、自然数全体の一様分布を考えると、全体は発散し、非正則分布になり、コルモゴロフの公理に反します >>51 1)いま、0~mの自然数の一様分布を考える(つまり(0,1,2,・・,m)) この場合、中央値は m/2 2)そして、m→∞ を考えると、自然数全部を渡る (つまり(0,1,2,・・,m→∞)) この場合、中央値も m/2→∞ に発散する 3)さて、時枝記事において、列の長さは可算無限と設定されている つまり、上記でm→∞ を考えるているってことです 4)この場合、同様に中央値も m/2→∞ に発散している この状況で、決定番号が有限でおさまるはずがない(幼稚な妄想はいい加減やめましょうね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/159
160: 132人目の素数さん [] 2022/09/05(月) 21:24:06.17 ID:iGeoTgjc 。>>159 > この状況で、決定番号が有限でおさまるはずがない 数列0,0,0,…の決定番号が有限値にならないような代表列を1例でよいのでずばり答えて下さい。 「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/160
161: 132人目の素数さん [] 2022/09/05(月) 23:42:02.73 ID:iGeoTgjc >>159 どうしました? 1,0,0,…でも2,0,0,…でも、決定番号が有限でおさまる代表列の例ならいくらでも挙げれますよ? あなたは有限でおさまるはずがないと言い切ったのに、そうなるような代表列の例をひとつも挙げれないんですか? じゃなんで言い切ったんですか?馬鹿なんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/161
162: 132人目の素数さん [] 2022/09/06(火) 07:53:09.07 ID:+kdNx5e4 >>159 補足 > 4)この場合、同様に中央値も m/2→∞ に発散している > この状況で、決定番号が有限でおさまるはずがない(幼稚な妄想はいい加減やめましょうね) いま、101個の決定番号があり、これを d0,d1,d2,d3,・・・,d100と書く di<=di+1 (i=0~100)(小から大へ整列している)とする この中央値は、d50だ あきらかに、d50は有限 一方、本来中央値は 上記のように m/2→∞ に発散しているので矛盾! つまり、有限の101個の決定番号があり、これを d0,d1,d2,d3,・・・,d100とすることはできる その人の人為として だが、それに基づく確率計算手法を、数学として正当化することはできない (∵ その手法は、コルモゴロフの確率公理を満たしていない(非正則分布を使っているから)) (参考) 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より 時枝記事抜粋 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/403 s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1~s^(k-l),s^(k+l)~s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100, (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/162
163: 132人目の素数さん [] 2022/09/06(火) 11:47:30.26 ID:XKKotumU >>162 >一方、本来中央値は 上記のように m/2→∞ に発散しているので矛盾! だーかーらー 「ので」の前が間違いだと言ってるでしょ?日本語分かりませんか? 間違いじゃないと言うなら、数列0,0,0,…の決定番号が∞に発散するような代表列を1例でよいので早く示してください。 >>>159 補足 >>159は根本的に間違っているので補足は無意味ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/163
174: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/08(木) 06:38:51.53 ID:rZv9TRgF >>159 >決定番号が有限でおさまるはずがない このことが尻尾の同値類とその代表元の定義と真っ向から矛盾する という単純な論理にも気づけないなら、 そいつはもはや人間ではなくサルだろう 平均も中央値も最頻値も存在しないのに どれもこれも∞と嘘をつく時点で 知性が欠如したサルw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/174
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s