[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
433
(1): 2022/09/23(金)15:16 ID:zpulaldV(1/12) AAS
時枝戦術が勝てる戦術であることは既に述べたとおり。まず

「巷のウワサによれば、出題者は何を出題しても時枝戦術の前には無力であるらしい」
「本当にそうか?むしろ、出題者が何を出題したって、出題者の方が勝てるとしか思えないぞ」
「たとえば、(1/√2,1/√2,1/√2,…) を出題するだけでもいいんじゃないか?
 ちょっと、この出題に対して時枝戦術を何度もテストして、時枝戦術の勝率を統計取ってみるか」
「うーむ。確かにこれでは勝てないな。じゃあ、次は (1/√2,1/√3,1/√4,1/√5,…) でも試してみるか」

この流れが出発点。スレ主は「そんな統計は人間には実行不可能」と
省7
440: 2022/09/23(金)19:46 ID:zpulaldV(2/12) AAS
>>436
色々とナンセンスだな。

>つまり
>多項式 F(x)=a0+a1x+・・・+anx^n+・・・ と書けて
>また、(a0,a1,・・・,an,・・・)と座標でも書ける!
>これぞ、無限次元 線形空間!!

そのF(x)が本当に多項式なら、有限個の i を除いてa_i=0が成り立つ。よって、そのF(x)には最高次数が存在する。特に、
省5
441: 2022/09/23(金)19:47 ID:zpulaldV(3/12) AAS
× 実際、F(x)=1+2x+3x^2+4x^3 は4次の多項式である。
〇 実際、F(x)=1+2x+3x^2+4x^3 は3次の多項式である。
443: 2022/09/23(金)19:49 ID:zpulaldV(4/12) AAS
そして、このような F(x) のことを

「座標としてはゼロが無限個続くから無限次元だ」

と言ってみたところで、それは線形空間として無限次元であるような空間の中に埋め込んだから

「ゼロが無限個続いた表示になっているだけ」

なのであって、
省2
444: 2022/09/23(金)19:50 ID:zpulaldV(5/12) AAS
しかも、多項式環が線形空間として無限次元であることを用いても、
どのみち時枝戦略が勝率ゼロであることは導けない。

このことは>>417-418で既に指摘している。

やっていることが色々とナンセンス。
445: 2022/09/23(金)19:54 ID:zpulaldV(6/12) AAS
そして、よほど都合が悪いのか、スレ主は>>433周辺の話題を完全スルーしつつある。
今までは何だかんだ言って反応してたのにね。

これはまあ当然のことで、スレ主の手口は>>422-427で完全に封じてしまったのだから、
もうスレ主は完全スルーしか道がないのだろう。
448: 2022/09/23(金)21:19 ID:zpulaldV(7/12) AAS
>>446
>100個の点を選んだら、d1<・・<d100 となって、100個とも普通の有限自然数でした?
>それを使って確率計算したら、確率99/100が導ける? 笑わせんな!w

必ずしも d1<d2<…<d100 になっている必要はない。
d1>d2>…>d100 かもしれないし、あるいは d1=d2=d3<d4>d5<d6>… にように
ぐちゃぐちゃな大小関係かもしれない。だが、どんな大小関係であっても、

di > max{ dj|1≦j≦i, j≠i }
省5
449
(2): 2022/09/23(金)21:21 ID:zpulaldV(8/12) AAS
>>446
>100個の点を選んだら、d1<・・<d100 となって、100個とも普通の有限自然数でした?
>それを使って確率計算したら、確率99/100が導ける? 笑わせんな!w

出力される100個の決定番号が毎回固定で、しかも通常の自然数として出力される理由は
何度も説明したとおり。スレ主は頭が悪いようなので繰り返すが、まず

「巷のウワサによれば、出題者は何を出題しても時枝戦術の前には無力であるらしい」
「本当にそうか?むしろ、出題者が何を出題したって、出題者の方が勝てるとしか思えないぞ」
省5
451
(1): 2022/09/23(金)21:23 ID:zpulaldV(9/12) AAS
そして、>>449の流れを出発点とした場合には、出題を固定して時枝戦術を(何度も)テストすることになる。
すると、出題が固定なので、出力される100個の決定番号も固定である。
そして、その100個の中でハズレは高々1つで、どれがハズレなのかすら毎回固定。すなわち、

「固定された100個の配牌があって、ハズレ牌は高々1つで、どの牌がハズレなのかも毎回固定」

という状況に帰着される。ほらね、いつの間にか、

・ 出力される100個の決定番号が毎回固定で、しかも通常の自然数として出力されている

という状況になってる。あれれ?スレ主はこの状況が気に食わないんだったよね。
省2
452
(1): 2022/09/23(金)21:34 ID:zpulaldV(10/12) AAS
そもそもの話として、スレ主は「時枝戦術は勝率ゼロ」と言っているのだから、
出題者が出題を固定しようが変動させようが関係ないはずなんだよな。

「出題者が同じ出題ばかりに固執しても、時枝戦術とかいうポンコツを使っている限りは勝率ゼロ!
 何度テストしても無駄!無駄!無駄!時枝戦術をいくらテストしても勝率はゼロのまま!」

という立場が本来のスレ主の立場のはずなんだよな。

となれば、出題者が出題を固定することは、
むしろスレ主にとっては「歓迎」でなければ立場が一貫してないんだよな。
453
(1): 2022/09/23(金)21:39 ID:zpulaldV(11/12) AAS
では、なぜ出題者が出題を固定することをスレ主が忌避しているのかというと、
出題者が出題を固定する場合、出力される100個の決定番号も固定になってしまい、

「固定された100個の配牌があって、ハズレ牌は高々1つで、どの牌がハズレなのかも毎回固定」

という状況に帰着されてしまうから。この状況はスレ主にとって都合が悪すぎるので、
どうしても出題を固定されたくない。別の言い方をすれば、スレ主は

「出題者が出題を固定するのだけは勘弁してくれ。もう少し別の方式で出題してくれ」

と注文をつけているわけだ。
454
(1): 2022/09/23(金)21:44 ID:zpulaldV(12/12) AAS
しかし、よく考えてみてほしい。出題者の出題の仕方に注文をつけなければ

「時枝戦術は勝率ゼロ」

と主張できないのなら、それはもう「時枝戦術は勝率ゼロ」を主張していることにはならない。
なぜなら、本来の「時枝戦術は勝率ゼロ」とは、

・ 出題者の出題の仕方に依存せず、とにかく時枝戦術はポンコツなので、ずっと勝率ゼロのまま

という立場のことを意味するからだ。よって、スレ主が本当の意味で「時枝戦術は勝率ゼロ」を主張するのなら、
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s