[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822(1): 2022/10/18(火)19:31 ID:neGyGAu2(1/5) AAS
>>814
>ヴィタリ集合 Vは、その要素が不可算個であるから非可測集合なのであって
>もし、その要素が有限であったり、可算無限であれば、
>非可測集合にはなり得ないのですよ
はい、誤りw
例えば[0,1]の中の有理数全体の集合は可算集合だが
上記の集合の各点のみの集合が同じ測度をもち、
省3
823(1): 2022/10/18(火)19:42 ID:neGyGAu2(2/5) AAS
>>817
>使う代表が、有限個だったり、高々可算だったりすれば、
>その場合は、非可測にならないよね
使う代表がたった1個でも非可測になるw
例えば、ある桁から先が全部0の列だけを考える
もちろん全部同じ尻尾を持つから全部0の列と同値
で、0以外の桁は全部1だとするw
省18
824: 2022/10/18(火)19:45 ID:neGyGAu2(3/5) AAS
0−1列を、各項が[0,1]の点の列に一般化しても
∪[0,1]^n(n∈N)の全体を1とする測度は設定できない
>>823と全く同じ論法で完全に証明し切れる
こんな初歩的なことも分からん中卒は人間失格のエテ公www
826: 2022/10/18(火)19:53 ID:neGyGAu2(4/5) AAS
1.[0,1]^Nの中で、[0,1]^N/∪[0,1]^n(n∈N)は、非可測集合
2.そして∪[0,1]^n(n∈N)の測度を1とするような測度は設定できない
つまり選択公理を使っても(1.)使わなくても(2.)
列を確率変数とする場合には測度論は全く使えない
こんな初歩的なことも分からん中卒は人間失格のエテ公www
827: 2022/10/18(火)19:57 ID:neGyGAu2(5/5) AAS
>>825
中卒エテ公は、勝手に
「同値な列のコーシー列の収束先となる列もまた同値」
とかいう嘘定義をブチこんでいるが、その場合、任意の列が同値となるw
そして、「本来同値でないが、嘘定義により同値となる列」は決定番号∞となるw
要するに、中卒エテ公は、
任意の無限列と、ある項から先が全部0となる無限列を同じとみなし
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s