[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
278: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 07:19:40.47 ID:3YOagFMY >>277 >>・話を簡単にするために、iid=独立同分布を仮定する >時枝戦略は箱の中身を確率変数としていないから、そのような仮定をした瞬間に時枝戦略じゃなくなっている。 だれか知らないが、 時枝記事のトリックに気づかない一人かな? iid=独立同分布は、確率論では普通に使う 例えば、時枝の箱の中に、サイコロの目を順番に入れる このとき、普通に、iid=独立同分布として扱う これが、現代確率論のセンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/278
279: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 07:25:30.20 ID:3YOagFMY >>276 >上の例では (d1, d2, …, d100) = (1,2,3,…,100) というケースを考えたが、 >(d1, d2, …, d100) = (1,1,1,…,1, 2,2,2,…,2) (1が50個, 2が50個) >のようなケースも論理的にはあり得る。 どうも、ありがとう 1)「論理的にはあり得る」よ。でも、それは確率的じゃないよね 2)d1=1ってことは、二つの可算無限長数列が、全ての対の数で一致したってことでしょ? それが成立するは、確率 0(ゼロ)だよ 3)そこが、代数と確率的思考との違いだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/279
284: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 11:37:37.07 ID:3YOagFMY >>280-281 ありがとう だが 1)ある特定の状況の話をされてもね 我々が知りたいのは、 ・箱の数の出題は、任意 ・回答者は、ある一つの箱で、箱を開けずに中の数を当てられるか? とういう一般的な問いに対する数学的な答だ 2)その特殊な状況が、 一般的な答えに繋がるならそう言ってくれ あるいは、反例を構成するならばね 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/284
289: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 14:03:20.48 ID:3YOagFMY >>287-288 >>iid=独立同分布は、確率論では普通に使う 発狂してんのか?w Sergiu Hart氏は、>>21で (引用開始) http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw) Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している (引用終り) としている iid=独立同分布の independentlyの方は良いよね iid=independent and identically distributed の identicallyの方は同一ってこと それは、respectivelyと記されていることで、同じ意味になっているよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/289
290: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 14:10:09.47 ID:3YOagFMY >>285 ありがとう でもな、時枝の手法は現実には実行できないよ 時枝は絵に描いた餅 >出題者が出題する実数列 (x1,x2,x3,…) のそれぞれに対して、今までと同様にして反復試行を行い、 >時枝戦術によって統計を取ればよい 繰り返すが、時枝の手法は絵に描いた餅で、実際には実行できない やれるというならば、実際にやってみなよ >・ 毎回必ず (√2, √2, √2, …) を出題し、そのたびにスレ主は時枝戦術を使って統計を取る どんな統計なんだ? 実行できないよね 特に、全ての実数の入る 可算無限列を、そのしっぽの同値類で分類して、代表を決めるところ やれるならば、その統計の最初の5回分を、ここに書いてみなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/290
303: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 18:40:25.62 ID:3YOagFMY >>300 >さて、今の場合、毎回必ず (√2, √2, √2, …) を出題するのだから、決定番号の方も、 >ある固定された (a1, a2, …, a100) が毎回100%の確率で (d1, d2, …, d100)=(a1, a2, …, a100) と出力される。 かならずしも、そうはならん 無限列 (√2, √2, √2, …) の成すしっぽの同値類は、無限にあるよ 無限にあるどの列を代表に選ぶかは、任意 そして、決定番号は、選んだ列に依存するから、一意には決まらない 例えば、代表を(a1,・・an.√2, √2, √2, …) とすると 但し、ai≠ √2 1<=i<=n とすると n+1以降は、双方√2で一致するが 1~nまでは異なる よって、決定番号はn+1だ nは任意で、全ての自然数が可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/303
304: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 18:47:45.46 ID:3YOagFMY >>291 >When the number of boxes is finite >の時点で箱入り無数目ではないと分からんのか?発狂してんのか? Sergiu Hart氏のシャレが 分かってないなw 1個の箱で、成り立つ n個の箱で、成り立つ n+1個の箱で、成り立つ 数学的帰納法により、全ての自然数で成り立つ 時枝記事では https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/402 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N (引用終り) となっている 数学的帰納法を考えれば、 Sergiu Hart氏の主張は 時枝記事を含む http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/304
315: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 20:18:05.08 ID:3YOagFMY >>311 >>数学的帰納法により、全ての自然数で成り立つ >任意の自然数長の有限列で成り立つ >から >無限列で成り立つ >は言えないw 1.数学的帰納法により、>>304(つまりは>>289のSergiu Hart氏主張が)全ての自然数n∈Nで成り立つ 2.時枝でも、数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N >>304 と書かれている 3.よって、上記1項が成り立てば、s1,s2,s3 ,・・・ i∈Nの全ての自然数iについて、>>289のSergiu Hart氏主張が成り立つ QEDwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/315
316: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 20:36:57.21 ID:3YOagFMY やれやれ >>306 >そこで、時枝記事では、 >「完全代表系 T を1つ固定する」と明言している。 時枝記事では、”明言している”に該当する記述ないよ いま、手元に時枝記事のPDFがある もし、明言しているというならば、何ページの何行目だ? 無いよ、それ >選択公理によって排出された1つの T に決め打ちして >完全に固定してしまうということ。 意味わからん ”あんた、選択公理を完全に誤解している”と思うよ これを、読め https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 >>307 >さて、T が1つ固定されたならば、各 x∈ R^N に対して、x~t を満たす t∈T がただ1つ取れる。 だから、その固定とかやって、なんで確率になるんだ? 例えば、その固定で決定番号3としよう。決定番号3以外だと、どうなるの? >「そのような t がただ1つ取れる」という性質こそが完全代表系たる ゆえん なのだから、 違うだろ 完全代表系の「1つ取れる」と、あんたの固定とは意味が違うよ これを、読め http://hooktail.sub.jp/algebra/FactorSet/ 完全代表系と商集合 物理のかぎしっぽ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/316
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s