[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
856(1): 2022/10/20(木)07:41 ID:0CBm2hkn(1/4) AAS
>>853
>iidを採用するのは出題者側でしょ
>時枝戦略は回答者側の戦略じゃないの?
ありがと
だが、”iidを採用するのは出題者側”ではない
時枝のような確率を扱うときに(例えば、箱に一様にサイコロの目を入れる様なとき)
採用する現代確率論の手法が、iidですよ(現代確率論の教科書を読んでね)
857(3): 2022/10/20(木)07:47 ID:0CBm2hkn(2/4) AAS
>>855
>箱の中には実数しか入れられない
時枝記事の箱の可算無限数列>>1を、形式的冪級数環の要素と見る立場で説明できる>>576
形式的冪級数環の係数は、複素数に拡張できる
従って、箱に複素数を入れても、全く同様の議論は可能ですw
858(6): 2022/10/20(木)08:01 ID:0CBm2hkn(3/4) AAS
>>857
>形式的冪級数環の係数は、複素数に拡張できる
いや、任意の環に拡張できる
4元数でも8元数にでも
16元数もあったかな?
本来は、
コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数
省4
877(4): 2022/10/20(木)23:02 ID:0CBm2hkn(4/4) AAS
>>869-870 補足
(引用開始)
2)つまり、決定番号dが何らかの手段で分かれば
代表の数列は既知だから、
問題の数列のd+1以降のしっぽの数列(共通部分)を知って、
問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列を知り
d番目の箱の数は共通だから、
省29
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s