[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
81: 2022/08/27(土)12:08:16.94 ID:W1i1kXFy(1/6) AAS
>>78
ポーカーと時枝戦略で確率変数を同じように取る必要は無いし、実際以下のように違う取り方をしている。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
何度も何度も何度も何度も言ってるが、時枝戦略を否定したいなら時枝戦略を語って下さい。
209(4): 2022/09/11(日)08:37:11.94 ID:cFRF8/nb(2/3) AAS
>>208 つづき
1)前レスで、ランダムサンプリングができない非正則な分布>>51について説明した
この場合、できるのは作為によるサンプリング(有意抽出>>196)のみ
2)これを時枝記事>>1に見ると、人は自然に ”決定番号∈自然数N”だからと
直感的に100個の数 d1<d2<d3<・・・<d100 を思う(>>162)
そして、d1,d2,d3,・・・,d100から、作為でこれらに対応する代表元を思い浮かべる
が、これが作為だという自覚が無い人が大半だ(大学レベルの確率論や確率過程論を習得した人以外では)
省17
247: 2022/09/16(金)15:59:41.94 ID:Rmoz01ia(1/2) AAS
>>245
オチコボレがw
聞いたセリフだなww
286(2): 2022/09/18(日)12:11:20.94 ID:ldv25uGN(6/26) AAS
>>285のような反復試行を否定するのは、確率の概念を何も理解してないのと同じ。
・ ここに100枚のコインC1, C2,…, C100 がある。どのコインも表と裏が1/2の確率で出ることになっている。
本当にそうなのかを調べるために、
「それぞれのコインに対して、コインを固定するごとに、何度もそのコインを投げてテストする」という反復試行によって統計を取る。
・ コインC1について調べるなら、毎回必ずコインC1を手に取り、そのたびにそのコインを投げてテストするという反復試行で統計を取る。
・ コインC20について調べるなら、毎回必ずコインC20を手に取り、そのたびにそのコインを投げてテストするという反復試行で統計を取る。
・ その結果、コインを固定するごとに、「そのコインだと表・裏が1/2ずつの確率で出る」ということが判明した。
省12
466: 2022/09/24(土)12:23:45.94 ID:jchTZ8QX(2/5) AAS
>>460
>・だから、決定番号d1,・・d100を全て有限に選ぶことは無作為にはできない
> (∵ g(x)の次数は、いくらでも大きく取ることができ、無限次元線形空間の点なのだから、基本は無限大)
ここに1枚の紙を用意する。紙の大きさは無限大であり、
いくらでも「記録」を書き込むことができるものとする。
出題者はランダムに実数列を出題するとする。
実数列を1回出題するごとに、100個の決定番号 d1〜d100 が出力される。
省5
606(1): 2022/10/08(土)21:40:36.94 ID:KZUZ2KEb(9/9) AAS
>>600
ついでだから、もう1つツッコミを入れておくわ。
>有限区間[a,b] a,b∈R なら、正則な一様分布になる
>しかし、b→∞ なら、非正則分布(一様だが積分が発散)になる>>51
これ、実は間違ってる。有界閉区間の一様分布から出発して b→+∞ の極限値を取っても、
それは非正則分布(一様だが積分が発散)にはならない。なぜなら、
「一様だが積分が発散している R 上の分布 (=非正則分布) 」
省5
655: 2022/10/10(月)12:49:38.94 ID:fMmIzuDH(2/5) AAS
>>648
>笑える
その言葉、>>272で
>多項式環を確率計算に応用しようとして、
>多項式環からの無作為抽出を考えると、
>無限次の多項式もどきの式を考える必要が出てくるってことです
と初歩的な誤りを臆面もなく口にした中卒君、
省1
673: 2022/10/10(月)15:30:25.94 ID:KbysNzzt(9/18) AAS
>>667
99/100の出所が分かってないとしか言い様が無い。
以下を100回音読しなさい。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
尚、多項式環だの無限次元だの持ち出しても無意味と知るべし。
695: 2022/10/10(月)18:00:31.94 ID:/bF8CLbh(31/39) AAS
さて、ここからが本題。
(1)「時枝記事では P(A|B^{D})≧ 99/100 が成り立つと主張しているが、それはおかしい」
というのが君の主張である。ところが、時枝記事で本当に主張しているのは
(2)「 d=(d_1,…,d_100)∈N_100 を固定するごとに η(A_d) ≧ 99/100 である(>>693)」
という主張である。時枝記事では(1)を主張していない。ただ単に(2)を主張しているに過ぎない。
省2
699(1): 2022/10/10(月)18:29:29.94 ID:/bF8CLbh(34/39) AAS
くどいかもしれないが、補足しておこう。
>>688
>だからなんで総和をとるの
>固定するんでしょ
まさにここがポイント。時枝記事では「99/100以上」という勝率を導いたあと、総和を取ってない。
もし時枝記事の確率計算が P(A)=Σ[D=1〜∞] P(A|B^{D}) * P(B^{D}) を意図した計算ならば、
P(A|B^{D}) と P(B^{D}) の2種類の確率を求めた上で、最後に総和を取っていなければおかしい。
省6
917: 2022/10/21(金)16:51:29.94 ID:dBYBl8GO(8/37) AAS
>>896
>回答者の戦略は時枝戦略で決まってるのだから回答者は実は不要
そうだよ。誰も不要じゃないなんて言ってない。
>後は出題者がどのように箱の中に実数を隠せばどうなるかを調べるだけ
任意の固定された出題列で99/100以上の勝率で勝てるのが時枝戦略。
出題列の固定はルールとして明確に記載されている。
反論があるなら、記事原文のどの部分がどう間違ってるのか具体的に指摘せよ。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s