[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
69: 132人目の素数さん [] 2022/08/25(木) 20:02:45.93 ID:rYWQEwxt 袋に入れる金額の候補に上限が無くても、ひとたびすべての袋に入れ終わったら上限=100袋の中での最大金額が存在する。 金額の重複が無ければ、それは1袋のみ。 よって100袋のいずれかをランダムに選んだとき、最大金額が入っている確率は1/100。 他の袋の中身を見ようが見まいが1/100は変わらない。 もっと言えばすべての袋が透明で、最初から中身が見えてるとしても、ランダム選択する限り1/100は変わらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/69
99: 132人目の素数さん [] 2022/08/28(日) 18:42:09.93 ID:fX71s95Q >>98 円周率 3.14159・・ いま、62兆8000億桁まで計算できているそうだ(下記) そこで、私は63兆桁以降の円周率を、1桁ずつ箱に入れることにする 数字は、0~9の10通り。ランダムなら、確率1/10の的中だ さて、時枝戦略で 確率1-εで、どの箱でも良いから的中させてください(0~9だから簡単でしょ。本来の時枝は箱の中は任意の実数だよね) やれると思うなら やってみそw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87 円周率 コンピュータの利用 2021年8月17日に、スイスのグラウビュンデン応用科学大学(ドイツ語版)は、スーパーコンピュータ1台を使い108日9時間かけて、円周率を62兆8000億桁まで計算し、世界記録を更新したと発表した[33]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/99
121: 132人目の素数さん [] 2022/08/31(水) 05:55:10.93 ID:oJL44hPV >>118 ワケワカ一匹に説明なw 任意の自然数nについて、 「無限列の決定番号dがn以下になる確率はいかなるε>0よりも小さい」 しかし、上記から、 「無限列の決定番号dが自然数になる確率はいかなるε>0より小さい」 を導くことはできない。 なぜなら 「無限列の決定番号dが自然数でないなら、その列は代表元と同値ではない」 ことになって、定義「無限列は代表元と同値」と矛盾するからw こんな簡単な推論もできないワケワカ中卒に、大学数学は無理w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/121
184: 132人目の素数さん [] 2022/09/09(金) 02:52:42.93 ID:+snrMYVE >>183 形式的ベキ級数全体の空間の基底は存在し非可算集合である しかしその具体的な構成は知られていない なぜなら基底の存在は、選択公理によって導かれるからである https://mathlandscape.com/basis-exist/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/184
291: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 14:11:53.93 ID:/maedeNP >>289 When the number of boxes is finite の時点で箱入り無数目ではないと分からんのか?発狂してんのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/291
347: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/19(月) 15:24:11.93 ID:k+EEBfQ5 結局、>>340-342に帰着されるよね。 ・ 配牌は時枝戦術に沿って自動的に生成される。 ・ この自動生成された配牌に、後から介入できる人間は存在しない。イカサマ師でも不可能。 ・ もし時枝戦術が勝率ゼロならば、この自動生成された配牌は「100個の牌の全てがハズレ」であるはず。 ・ もしそうなっていたら、その中からランダムに1つ選んだところで、どのみち毎回ハズレになる。 ・ 実際には、この自動生成された配牌は、なぜか「100個の牌の中にハズレが高々1つしかない」 という状態になっている。 ・ この状態を作り出したのはイカサマ師ではない。イカサマ師は何の介入もしていない。 ・ 時枝戦術に沿って自動生成された配牌が、なぜか必ず「100個の牌の中にハズレが高々1つしかない」 という都合の良すぎる配牌になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/347
364: 132人目の素数さん [] 2022/09/19(月) 17:40:37.93 ID:J1DiIgEy >>361 >6)無限次元の空間から無作為抽出で一つ選べば、 だから何の話してるんだよw 出題者が出題列sを固定するんだよ この時点でP(出題列=s)=1、つまり確率事象じゃねーんだよ馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/364
429: 132人目の素数さん [] 2022/09/22(木) 19:52:45.93 ID:A0fpavaB 同じ間違いをずーーーーーーーーーーーーーっとし続ける中卒は一生馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/429
507: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 14:11:49.93 ID:psVftveJ >>504 >2回の値が、n回目に比べて著しく小さいとしたら、 >2回の値は”ランダムです”と言えないだろ? >任意のn回についても同様に、”ランダムです”と言えないww これについて追加でレスしておくが、>>501のような表現の仕方が気に入らないのなら、 スレ主が望むような形で「サンプリング結果」を勝手に用意すればいい。 時枝戦術は、スレ主が用意してきたサンプリング結果に対しても 正しく機能することを、以下で証明してみせよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/507
650: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 11:39:53.93 ID:/bF8CLbh s∈[0,1]^N ごとにコイン C_s が与えられていて、どの C_s も表が 99/100 以上の確率で出るとする。 (1) 出題者は s∈[0,1]^N を一様分布(>>396)に従ってランダムに選び、コイン C_s を回答者に渡す。 (2) 回答者はコイン C_s を1回投げる。表が出たら回答者の勝ち。 ゲーム1:(1)を一回だけ実行し、そのあとは(2)を繰り返す(=出題は固定)。 ゲーム2:(1),(2)を繰り返す(=出題はランダム)。 ゲーム1の場合、回答者の勝率は自明に 99/100 以上になる。ところが、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。 ・ ゲーム1では s が固定であるが、それは作為であり、イカサマである。 コイン C_s は表が 99/100 以上の確率で出るのだから、そのようなコインに固定してしまったら、 回答者が高確率で勝てるのは当たり前である。例えて言えば、マージャンで積み込みして、 毎回役満で上がるみたいな。配牌を固定してさw そりゃ、役満で上がれるさ。でも、それはもう確率じゃないよねw なんと、ゲーム1はスレ主にとって「確率ではない」らしい。そのような認識こそ確率論から外れている。これこそ宗教である。 ちなみに、ゲーム2の場合はどうかと言えば、ゲーム2でも回答者の勝率は 99/100 以上である。 なぜなら、「どのコインも表ばかり出る」からだ。毎回ランダムに異なるコイン C_s が使われても、 そのコインは結局、表ばかり出るコインなのだから、回答者が高確率で勝利する。 しかし、スレ主の屁理屈によれば「ゲーム2だと回答者の勝率はゼロ」ということになる。 ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/650
758: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/13(木) 12:54:42.93 ID:ve7b2LlS 出題を固定した場合の確率が一体何を意味しているのかを、以下で詳細に述べる。 100枚の封筒(>>690-693)の例において、出題者が100枚の中身 d=(d1,d2,…,d100) を固定すると、 回答者の勝率は 99/100 以上になるのだった。これはどういうことかというと、 「 "回答者が勝利する" という事象の、d における断面として出現する事象は 99/100 以上の確率を有している」 ということ。簡潔に書けば、>>692 の事象 A に対して、 「 A の d における切片 A_d は、確率空間(I, pow(I), η)において η(A_d) ≧ 99/100 を満たす」 ということ。一行で書けば、 ∀d∈N_100 s.t η(A_d) ≧ 99/100 ということ。スレ主は「固定はインチキだ」と主張しているが、インチキでもなんでもなく、正しい計算である。 d を固定するごとに、A の d における切片 A_d が定義できて、この A_d は確率空間(I, pow(I), η)において 可測であり、よってη(A_d)が定義できて、しかも自明に η(A_d) ≧ 99/100 であるという、 そういう簡単な事実を述べているだけである。どこにもインチキの要素はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/758
772: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 05:32:01.93 ID:jvsyohQG >>771 中卒には無理だろ 大学教程の確率論、確率過程論を勉強したことなんて一度もない筈 だって大学に入れなかったんだから ああ、工学部は別な あれ、ただの「専門学校」だから 奴等は算数はできるが、論理による思考はできない だから数学理論は全く理解できないし 証明も全く読めない 実数の公理を何の前提もなく証明しようとしてできず悶絶する馬鹿 それが中卒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/772
788: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/14(金) 21:51:00.93 ID:qAcMEQxL >>782 > 上記の世論調査と同様 d1,d2,・・・d100の領域は全体から見れば0に等しい > よって、0*(99/100)=0だなw この論法はスレ主がよく使う手口であるが、詭弁である。どこが詭弁なのかは、 このスレの前半部分で散々指摘しているのだが、ここで簡潔に再掲しよう。 閉区間[0,1]の中からランダムに1つ実数を選んで x とする。 x>1/3 ならスレ主の勝ちで、x≦1/3 ならスレ主の負けとする。 このとき、スレ主の勝率は 2/3 であるが、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。 ・ 閉区間 [0,1] の中からどんな x を選んでも、その x という一点は閉区間 [0,1] の中で確率ゼロである。 ・ となれば、例えばの話として、もし x=0.51 ならスレ主の勝ちだが、そもそも x=0.51 が起こる確率はゼロである。 ・ 他の例としては、もし x=0.9 ならスレ主の勝ちだが、そもそも x=0.9 が起こる確率はゼロである。 ・ 同じように、a∈(1/3, 1] のとき、もし x=a ならスレ主の勝ちだが、x=a が起こる確率は a ごとに確率ゼロである。 ・ このように、スレ主が勝つような「x=a」は、確かにその「x=a」が発生しさえすればスレ主の勝ちなのだが、 そもそも「x=a」が発生する確率自体が a ごとに常に確率ゼロになっている。 ・ ゆえに、スレ主が勝つ確率は実際にはゼロである。勝率 2/3 なんて大嘘である。 これがスレ主の言っていること。何が間違っているのかは明白で、単純に確率の計算方法が間違っている。 つまり、時枝記事が間違っているのではなく、スレ主が確率の計算を間違えているだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/788
816: 132人目の素数さん [] 2022/10/18(火) 12:59:33.93 ID:21DTagbB 同値類、選択公理が分からん馬鹿に箱入り無数目は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/816
819: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/18(火) 13:51:41.93 ID:V5yrTzmD 具体的に言うと、まず>>581-583は「出題者が回答者に100個の決定番号を手渡す」という設定であり、 そして100個の決定番号こそが回答者にとって「大きなヒント」として機能するので、 それを出題者が回答者に手渡すのなら、回答者が高確率で勝てても不思議はない。 つまり、>581-583の設定だと、回答者が勝てるのは当たり前であり、パラドックスではない。 一方で、時枝記事の場合は、出題者が回答者に100個の決定番号を渡してくれるわけではないので、 回答者が自前で100個の決定番号を所持していなければならない。 それも、100個の決定番号を「1組」所持しているだけでは意味がない。 あらゆる出題に対応できるように、必要な100個の決定番号の組は全て所持していなければならない。 そんな芸当を可能にするのが完全代表系であり、そして完全代表系を得るには選択公理が必要。 ゆえに、時枝記事の設定では選択公理が必要となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/819
832: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/19(水) 11:55:32.93 ID:BGJQFJat 何を論点にしているのか知らんが、時枝戦術が当たる戦術であることに異論がないなら もう終わりだろう。 完全代表系を使っている以上、ルベーグ非可測な事象が登場するのは事実。 ただし、それは時枝戦術にとって本質的ではない。 なぜなら、記事内で使っている確率空間は {1,2,…,100} 上の一様分布であり、 非可測集合を回避しているからだ。最終的に示される結論は 「 ∀s∈[0,1]^N s.t. その出題 s に対する回答者の勝率は 99/100 以上」 というもの。世論調査で言えば、 「あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」 という驚愕の事実を実際に示しているのが時枝記事。そして、この驚愕の事実が 実際に言えてしまった以上、もはや「日本国民の無作為抽出」に拘っても意味がない(>>792)。 結局、時枝戦術は当たる戦術である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/832
874: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 20:29:18.93 ID:INDi1LEb >>833 >数え上げ測度では >ヴィタリ集合V(非可算)は、その元を1と数えて、 >∞に発散する測度が定義できるかも かも、は要らん 論理がわかれば誰でもわかる 分からん中卒は論理が分からんエテ公(嘲) 実数に通常の測度を入れた場合、ヴィタリ集合は非可測 可算集合に対して、全体を1とし、単集合が皆同じ測度を持つような測度は存在しない 全く同じ論法 分からん中卒はエテ公(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/874
988: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 20:03:36.93 ID:dBYBl8GO >>983 > つまり>>915を書いた人間に対する言葉であることを示すために > >>915とアンカーをつけねばならないとかいう馬鹿ルールなどないw へえ じゃあ何のためにアンカつけんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s