[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
231: 132人目の素数さん [] 2022/09/14(水) 21:56:51.89 ID:c8FfVt8f >>229 >いま時枝では、決定番号は自然数全体を渡るから 未だ分かってなかったのかw 呆れるほど馬鹿だねw 閉じた箱の中の数字は勝手に変わらないw 必然100列も変わらない 必然100列の決定番号も変わらない つまり固定された100個の自然数 自然数全体を渡らないw 馬鹿過ぎて話にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/231
240: 132人目の素数さん [] 2022/09/15(木) 22:37:15.89 ID:gZS7VLVM >>239 よくもまあクッソつまんねー内容を長々と書けるもんだ 脳みそのネジ外れてんじゃね? ではこちらは一言で葬ってしんぜよう >確率でいうならば、トータルの確率0だ 大間違い、正しくは確率1 なぜなら標本空間は一元集合{(d1,...,d100)}だから、つまりそもそも確率事象ではないから 馬鹿に確率は無理なので100人の詐欺師バージョンで考えろと言ったろ 日本語分からんか? 100人の詐欺師のうち数当てに失敗するのは何人か答えてみ? 馬鹿にはこれすら無理か? じゃ数学諦めろ >おわかりか? 自分がどれほど馬鹿かおわかりか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/240
269: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土) 20:06:51.89 ID:2w4pRyyr >>267 時枝戦略の確率計算の確率空間? 簡単だよ 1)iid=独立同分布を仮定する>>263 2)すると、どの箱も同一であり、相互に無関係だから 3)一つの箱の確率空間(Ω,F,P)を考えて、それを全部の箱に適用すれば良い 4)そこで、一つの箱に区間[0,1]の実数を入れることを考える 5)全事象Ω=[0,1]、Ω の部分集合族(σ -加法族)Fとしては、区間[0,1]のルベーグ可測集合を取る 6)こうすれば、確率Pは全事象P(Ω)=1、可測部分集合A∈F としてAの測度がpならばP(A)=pとなる 区間[0,1]の1点 X=a (1<=a<=1)は零集合で、P(X=a)=0 だよ! これは、iidの全ての箱に当てはまる! (参考) https://manabitimes.jp/math/986 高校数学の美しい物語 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)更新日時 2021/03/07 確率空間とは 確率空間とは(Ω,F,P) の三つ組のことを言います。 ただし, Ω は集合 F は Ω の部分集合族(σ -加法族) P は F から実数への非負関数(確率測度) https://en.wikipedia.org/wiki/Probability_space Probability space In probability theory, a probability space or a probability triple (Ω,F,P) is a mathematical construct that provides a formal model of a random process or "experiment". http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/269
516: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 23:09:37.89 ID:psVftveJ もっと簡単な例を挙げよう。 ここに正整数を出力する機械 A があって、正整数 k を出力する確率は 1/2^k であるとする(k≧1)。 回答者はこの機械 A を1度だけ動かす。出力された正整数が 2022 以下だったら回答者の勝ちで、それ以外なら回答者の負け。 すると、回答者の勝率は Σ[k=1〜2022] 1/2^k = 1−1/2^2022 である。すなわち、回答者が高確率で勝利する。 ところが、スレ主の屁理屈によれば、以下のようになる。 ・ そもそも正整数全体の一様分布は存在しない。特に、正整数全体の一様分布を実現するサンプリングは不可能。 よって、上記の機械 A に関するランダムサンプリングを行おうとしても、それは原理的に不可能で、 サンプリングのランダム性が疑われる。よって、回答者の本当の勝率はゼロである。 ・ この機械 A は正整数 k を 1/2^k の確率で出力することになっているが、これは一様分布ではない。 よって、そのような機械 A で計算した確率は、もはや確率とは呼ばない。 「回答者の勝率は 1−1/2^2022 である」と書かれているが、それはもう確率ではない! やはり、回答者の本当の勝率はゼロである! ↑これがスレ主の言っていること。確率の意味さえも崩壊している。スレ主は脳味噌がバグっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/516
527: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/02(日) 10:29:09.89 ID:z7FJyPZM ここからが本題。(2)のように x∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに選ぶと、 「出力される D(x)∈N^100 もまた N^100 の中で一様分布になっている(ゆえに、時枝戦術は非正則分布を使っている!)」 とスレ主は考えているようである。しかし、これはスレ主の間違いであり、実は D(x) は N^100 の中で一様分布にならない。 そもそも、N^100 に一様分布は「存在しない」のだから、他の任意の写像 F:[0,1]^N → N^100 に対しても、 x∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに選んだとき、出力される F(x)∈N^100 は N^100 の中で一様分布にならない! つまり、「 N^100 の一様分布にならない」という性質は D(x) に限った話ではなく、 他の任意の写像 F:[0,1]^N → N^100 に対しても全く同様に「 N^100 の一様分布にならない」のである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/527
676: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 15:59:27.89 ID:2LUt7npK >>675 城じゃなくて勝率 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/676
717: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/11(火) 12:41:30.89 ID:JlXFWGwK あるいは、スレ主が言うところの「無限小」は、本来の意味での無限小ではなく、 「望むだけ小さくできる」という意味に過ぎないのかもしれない(エセ無限小)。 この場合、スレ主が言うところの >6)これを、同値類のしっぽの視点で考えると、 > いくらでも しっぽを小さくできて、しっぽを無限小にできるということ(本来はこちら)>>681 この(6)は、同じ内容を2回繰り返しているだけということになる。つまり、この(6)は 「いくらでも しっぽを小さくできて、しっぽを望むだけ小さくできるということ(本来はこちら)>>681 」 というトートロジーを表現しているにすぎないww そして、「しっぽを望むだけ小さくできる」とは、 「決定番号をいくらでも大きくできる(決定番号は写像として非有界である)」 という意味でしかない。つまり、スレ主は「決定番号は写像として非有界である」という内容を 「エセ無限小」のレトリックによって言い換えているだけなのである。 では、決定番号が写像として非有界だと、時枝記事はどこが破綻するのか?いや、どこも破綻しない。 それぞれの決定番号が正整数でありさえすれば、時枝記事は正しく機能するからだ。 結局、スレ主は時枝記事に全く反論できてない。そもそも、>>581-583を完全スルーしている時点でお察し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/717
809: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/17(月) 11:27:51.89 ID:RYhCayMB では、出題者が回答者に100個の決定番号を渡すのをやめて、 回答者が自力で100個の決定番号を出力する設定に再び戻ってみよう。 この場合、あらゆる出題に対応した100個の決定番号を、回答者は予め全て所持している必要がある。つまり、 「あらゆる出題に対する "大きなヒント(=100個の決定番号)" を、回答者は予め全て所持している必要がある」 ということ。もしそんな芸当が可能なら、出題者が何を出題したって、回答者が高確率で勝利するのは当たり前である。 なんたって、どんな出題が来ても、その出題に対応した "大きなヒント" を回答者は予め所持しているからだ。 問題となるのは、一体どうやってそんな芸当を可能にするのかということ。 …それこそが完全代表系である。完全代表系こそが、「あらゆる出題に対する大きなヒント」として機能するのである。 このように考えると、時枝記事が正しいのは自明である。 そして、完全代表系を得るには選択公理が必要で、ゆえに時枝記事では選択公理の文言が登場している。 たったそれだけの話にすぎない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/809
906: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:49:03.89 ID:3OMYDiSB 箱の中身を確率変数とすれば、当然、列から決定番号への関数は非可測だが だからといって、100人がそれぞれ異なる100列を選んで、 それが100列とも決定番号が単独最大値になって外れる といった馬鹿なことは絶対に起きえない つまり、どの列も当たる確率が同じ99/100になる、と云えないだけで もしある列の当たる確率が0なら、その他の列の当たる確率は必然的に1になる つまり100列の当たる確率が存在するなら、その総和は99以上である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s