[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
157: 132人目の素数さん [] 2022/09/05(月) 08:13:31.83 ID:0Mh+VQTK >>152 補足 >Denis > 2009 - 2012 PhD Thesis, with Thomas Colcombet, LIAFA, University Paris Diderot. >Title : Study of classes of regular cost functions. > 2008 - 2009 Master 2, Theoretical Computer Science, ENS Lyon/Udem Montreal (ranked 2 nd/14). ・Computer Science だと、ルベーグ積分はいらない。せいぜい、リーマン積分で済む ・よって、ルベーグ積分にからむ測度論も不要(多分無知) ・Computer内部では、全て有限の世界 ・普通、Computer内部では、無限は表現できない。だから、数学で無限のからむ議論には、ついていけてない! これが、Denisの限界 議論を、見ればすぐに見抜けるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/157
397: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/21(水) 00:49:36.83 ID:d8bCuxEf 対応する決定番号は、d:R^N → N ではなく d:[0,1]^N → N に変更される。 これは、R^N 全体で記述していた d の定義を、[0,1]^N での定義に書き直せばいいだけなので、 難しいところは何もない。ただし、一応、定義を書いておく。 いちいち定義を書き直さなくてもいいと思うときは、以下の定義は読み飛ばして構わない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/397
462: 132人目の素数さん [] 2022/09/24(土) 10:11:01.83 ID:cskyN/+x >>460 >g(x)は、多項式環 無限次元線形空間の元だから、いくらでも大きく取れる しかし、g(x)は多項式だから、所詮有限次元 多項式の定義、確認した?多項式は単項式の有限和だぞ >g(x)-f(x) の次数は 出題のg(x)の次数以下に下げることは、基本的にはできない g(x)の次数が有限だから問題ないが、何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/462
487: 132人目の素数さん [] 2022/09/29(木) 07:33:10.83 ID:XaGDq0h2 >>486 つづき https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:b2GuMTVX_soJ:https://twitter.com/maspy_stars/status/1177583822197555200&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp maspy 多項式環 k[X] → 極大イデアル(X)で完備化 → 形式的べき級数環 k[[X]] → 商体 → 形式的Laurent級数体 k((X)) Sep 27, 2019 maspy Sep 27, 2019 有理整数環 Z → 極大イデアル(p)で完備化 → p進整数環 Z_p → 商体 → p進数体 Q_p https://mathlog.info/articles/3246 Mathlog 子葉 最終更新日:07月22日(多分2022年) p進数の一般論:完備離散付値体のお話 形式的冪級数環 k[[x]] 体係数多項式環k[x]の素イデアル(x)による完備化k[[x]]を考えると k[[x]]は形式的冪級数環 定理 12 Aを完備離散付値付値環、k=A/pをその剰余体とする。このとき分数体Kとkの標数が一致すればA?k[[x]]が成り立つ。 (引用終り) 以上 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/487
623: 132人目の素数さん [] 2022/10/09(日) 16:04:20.83 ID:EQIZYqFv 今後、予想される中卒の発狂の症状 「自然数の全体Nに最後の元がない? だったら、Nは集合じゃなぁぁぁぁい!」 安達老人、あなたの仲間がまた一匹増えましたよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/623
649: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 11:31:03.83 ID:/bF8CLbh >>648 宗教はスレ主でしょ。スレ主は、時枝記事で使われている分布が ・ { d1, d2, …, d100 } 上の一様分布(あるいはそれに類するもの) だと勘違いしていたわけで、この時点でお察し。実際に時枝記事で使われていた分布は ・ {1,2,3,…,100} 上の一様分布 に過ぎない。1,2,…,100 は有界集合であり、毎回この有界集合から一様分布に従って番号 i を選ぶのだから、 スレ主が言うような非正則分布なんぞ全く使われてない。 そもそも、非正則分布を「トンデモ屁理屈で勝手に導出してしまっている」スレ主の行為こそ、確率論から外れている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/649
716: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/11(火) 12:31:39.83 ID:JlXFWGwK スレ主のどこが間違っているのかを具体的に指摘しよう。 >6)これを、同値類のしっぽの視点で考えると、 > いくらでも しっぽを小さくできて、しっぽを無限小にできるということ(本来はこちら)>>681 ここの解釈の仕方が間違っている。いくらでもしっぽを小さくできる(=決定番号を大きくできる)からと言って、 「しっぽを無限小にできる(決定番号は直接的に+∞)」 わけではない。ここがスレ主の間違い。決定番号は常に正整数なので、直接的に+∞になることはない。 スレ主の(1)〜(5)(>>705)は数学的操作として矛盾がないので、 それらを用いるだけで「決定番号が直接的に+∞」という矛盾が導出されるのなら、 それは「数学そのものの中に矛盾が見つかった」ことになって、大事件であるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/716
884: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 01:56:14.83 ID:dBYBl8GO >>883 >決定番号の分布って 決定番号が定数でないと? 国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s