[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
141: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/02(金) 21:26:43.81 ID:yci7l7C3 箱の中身を変えず、ただ列の選択をランダムとすれば、 そのランダム性から確率99/100は導ける。 しかし、箱の中身を毎回変え、その代わり 1人目はかならず1列目 2人目はかならず2列目 ・・・ n人目はかならずn列目 を選ぶとした場合には、どの人も同じ条件であるにもかかわらず 非可測性により、どの人も同じ確率になるという証明ができない。 一方100人のうち99人はかならず当たるから もし1人でも確率0の人がいるなら、 その他の人の的中確率は1にならざるを得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/141
186: 132人目の素数さん [] 2022/09/09(金) 03:05:55.81 ID:+snrMYVE 馬鹿は言葉を理解しない 定義の文章を読んでも正確に理解できない 肝心な言葉を読み落とす そして初歩的な誤りで自爆死する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/186
236: 132人目の素数さん [] 2022/09/15(木) 12:40:49.81 ID:gZS7VLVM >その確率が1/100、つまり勝率99/100 その確率が1/100以下、つまり勝率99/100以上 に訂正 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/236
372: 132人目の素数さん [] 2022/09/19(月) 21:47:15.81 ID:aLiBZfCJ >>362-363 >以下で具体的に反論しよう。 >閉区間[0,1]の中からランダムに1つ実数を選んで x とする。 > x>1/2 ならスレ主の勝ちで、x≦1/2 ならスレ主の負けとする。 >[0,1/2], (1/2,1] という2つの対象のみである。つまりは、 >「有限個の対象による作為的な分類」 >だけで、スレ主の勝ち負けが記述できてしまう。そして、スレ主が勝つ方の集合は (1/2,1] なのだから、 >結局、スレ主が勝つ確率は 1/2 である。 現代確率論分かってない! 1)あのー、現代確率論は測度論ベースなんだよね 2)閉区間[0,1]で、x>1/2 ならスレ主の勝ち とすると、全事象 閉区間[0,1]の測度1 そして、(1/2,1]の測度は、1/2だ。よってP(x>1/2)=(1/2)/1=1/2 これが正統な現代確率論 で、 1)”[0,1/2], (1/2,1] という2つの対象のみ”、”「有限個の対象による作為的な分類」だけで、勝ち負けが記述できて”、 ”勝つ確率は 1/2 ”など、これらの記述は間違いだよ 2)例えば、「x>1/3 なら勝ちで、x≦1/3 なら負け」とする お主の「有限個の対象による作為的な分類」で言えば、二つで、”勝つ確率は 1/2 ”となるけど 3)現代確率論では、区間(1/3,1]の測度は、2/3だ。よってP(x>1/3)=2/3 となって、こちらが正解です 現代確率論分かってないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/372
435: 132人目の素数さん [] 2022/09/23(金) 15:19:53.81 ID:+Wb8hrFf >>432 中卒の当たり前w ・決定番号は有限でないのが当たり前→もちろん初歩的に誤り ・切断が非可測なので P(dx≧dy)≧1/2 は言えないのが当たり前 →P(dx<dy)=P(dx>dy)=1も云えない P(dx<dy)∩P(dx>dy)={}だし P(dx<dy)+P(dx>dy)<=1である。 ・iidを仮定すれば各箱の中身は独立なので、 他の箱の中身が分かっても当てられるはずがないのが当たり前 →そもそも箱の中身をあてる確率を求めるわけではないw 箱の中身と代表元の対応する項が一致する列を引き当てる確率を求める。 ・"固定"なる概念がきちんと定式化できていないのが当たり前 →単に確率変数ではなく定数だというだけのこと。概念?馬鹿かwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/435
459: 132人目の素数さん [] 2022/09/24(土) 10:01:39.81 ID:sY2IMk68 >>436 >>375より再録 多項式環 F[x]:任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築 暢夫 広島大) http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/tsuzuki-j.html 2006年度 代数学1:講義ノート http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学 I (第2回) 都築 暢夫 広島大 4 月 21 日 P2 例 1.4. 多項式環 F[x]. F 係数多項式全体の集合 F[x] は F 線形空間になる。さらに、 F[x] は可換環 (「代数学 A」で登場する加減乗を持つ代数系で、体の定義で (9) を外し たもの) になる。 P3 例 3.2. 多項式環 F[x]. F[x]n は 1, x, ・ ・ ・ , x^n を基底に持つ n + 1 次元線形空間である。 F 線形空間 F[x] は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 証明. 略 (引用終り) <補足説明> 1) ・形式的冪級数環R[[X]]と、多項式環R[X]との関係 R ⊂ R[X] ⊂ R[[X]]で、R[[X]]はR[X]より真に大きい集合である (ここらは、なかなか理解が難しいが。分からない人は専門書に当たって下さい) https://pisan-dub.jp/doc/2011/20110114001/3_2.html 一変数多項式と形式的冪級数 著者:梅谷 武 2021-03-17 R上の形式的冪級数環をR[[X]]、多項式環をR[X]と書きます。このときR ⊂ R[X] ⊂ R[[X]]という包含関係があります。また、{ Xi | i ∈? }はR[X]の基底であり、したがってR[X]はR-自由加群になっています。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/459
521: 132人目の素数さん [] 2022/10/02(日) 07:21:25.81 ID:fbgrG592 >>519 >5)自然数(可算無限)全体から見ると、区間[0,Dmax]は無限小と同じでほとんど0 ナンセンス 回答者のターンにおいては最初から決定番号はd1,d2,・・d100であることが定まっている つまり決定番号がd1,d2,・・d100である確率は1 よって >(99/100)*0=0 は間違いで、正しくは (99/100)*1=99/100 これが理解できないようじゃこのスレに来ても無駄だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/521
524: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/02(日) 10:24:54.81 ID:z7FJyPZM >>519 これこそ、>>499の具体例(100枚の封筒)がそのまま通用する。 >499では、回答者の勝率は 99 / 100 以上だが、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。 ・ >499の100枚の封筒の中身を d1,d2,…,d100 とする。この最大値を Dmax とする。 ・ 区間[0,Dmax]の自然数は、有限でしかない ・ 自然数(可算無限)全体から見ると、区間[0,Dmax]は無限小と同じでほとんど0 ・ 有限部分を使って確率99/100を導いても、全体では(99/100)*0=0 ・ よって、>499の100枚の封筒では、回答者の実際の勝率はゼロである。 これがスレ主の言っていること。間違っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/524
574: 132人目の素数さん [] 2022/10/06(木) 06:56:22.81 ID:0l/16VXN >>551 >基底S が無限集合のとき、V は無限次元であると言う。 >もし V が無限次元であっても、 >(2) V の任意の元は、有 限 個 の Sの元のK線形和で表せる。 >という性質に変化はなく、ここは有限個のまま。 >たとえば R[x] の次元は可算無限次元だが、 >その基底としては S={ x^i|i≧0 } が取れる。 >そして、任意の f(x)∈R[x] は有限個の S の元のR線形和で表せる。 この初歩が理解できないのが 大阪大工学部卒を詐称する 大阪市立工業高校を1年で中退した 浪速🐎🦌ヤンキーの中卒www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/574
703: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 22:30:12.81 ID:KbysNzzt >>700 >”時枝記事の「99/100以上」という勝率”が、根本から間違っている 記事のどの部分がどう間違ってるのか具体的にお願いします 具体的に言えないならチンピラの言いがかりと解釈させて頂きますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/703
784: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 21:22:52.81 ID:EE9vbJZt >>782 >1)全国区世論調査に例えれば 例えなくていいよ 記事原文のどこに間違いがあるかだけずばり答えて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/784
889: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 09:21:19.81 ID:ppRukeKx >>887 出題者にとっては最初から定数なんてことはない 出題者が何を箱に入れるかで決まる 出題者が確率に任せることにしたらその確率によって定まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/889
973: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 19:48:50.81 ID:3OMYDiSB 日本で数学が得意とか言ってる奴は大体計算しか能がない計算馬鹿 まあ、計算すら正しくできない正真正銘の馬鹿よりはマシかもしれんが 今は計算だけならEXCELでできるから正真正銘の馬鹿と大してかわらんか(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s