[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: 132人目の素数さん [] 2022/08/21(日) 21:17:17.80 ID:CTi3KxoV >>41 >同様に、決定番号は自然数であって、 >もし有限mで上限が抑えられるならば、極限を考える必要ないが >自然数で、上限なし(無制限)ならば、x→+∞の極限を考える必要があります 上限あるよ 100列の決定番号の最大値だよ バカですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/44
52: 132人目の素数さん [] 2022/08/23(火) 01:39:20.80 ID:m3pave8k >>51 >つまり、全ての自然数を渡る一様分布で、自然数全体を1とすると、一つの自然数は0だが >0の可算無限個の和は0になる >つまりは、矛盾 あんた何の話してんの? 時枝戦略ではΩ={1,2,...,100}の離散一様分布だよ 何度も何度も何度も何度も言ってるが、時枝戦略を否定したいなら時枝戦略について語って下さいね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/52
203: 132人目の素数さん [] 2022/09/10(土) 12:46:58.80 ID:ttiVpFHi で、>>160にはいつ答えるの? 糞持論はいいからさっさと答えてくれる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/203
250: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土) 07:31:46.80 ID:2w4pRyyr なんだか、理解できていないやつ居るねwww 再録 (>>189より) 多項式環 F[x]:任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築 暢夫 広島大) http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/tsuzuki-j.html 2006年度 代数学1:講義ノート 都築 暢夫 広島大 http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学 I (第2回) P2 例 1.4. 多項式環 F[x]. F 係数多項式全体の集合 F[x] は F 線形空間になる。さらに、 F[x] は可換環 (「代数学 A」で登場する加減乗を持つ代数系で、体の定義で (9) を外したもの) になる。 P3 例 3.2. 多項式環 F[x]. F[x]n は 1, x, ・ ・ ・ , xn を基底に持つ n + 1 次元線形空間である。 F 線形空間 F[x] は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 証明. 略 (引用終り) さて 高校から大学1年生くらいまでは、多項式はn次の式だ(有限次元) だけど、大学2~3年くらいで、 多項式環 F[x]→無限次元の関数空間→無限次元空間の点を扱う と学ぶ過程で、視点を変えていく必要があるんだ 時枝に同じ ここが分からないと、 時枝記事は理解できないだろうね (追加参考) https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0II%2F%E9%96%A2%E6%95%B0%E7%A9%BA%E9%96%93 線形代数II/関数空間 武内修@筑波大 2018-07-20 無限次元の線形空間 これまで主に、有限個数のベクトルで張ることのできる、 有限次元の線形空間について学んできた。 線形空間にはこれ以外に、有限個のベクトルで張ることのできない 無限次元の線形空間が存在する。 中でも有用なのが以下で見る関数の線形空間である。 関数の線形空間 = 関数空間 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/250
258: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土) 12:42:18.80 ID:UCbB5/Ei >>255 その論法で行くと時枝戦略を使わなければ限りなく100%に近く当てられるとも言えるじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/258
281: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/18(日) 10:49:40.80 ID:ldv25uGN なぜ、何らかの固定された (a1, a2, …, a100) が毎回100%の確率で (d1, d2, …, d100)=(a1, a2, …, a100) と出力されるのかというと、 何度も言うが、主題する実数列が毎回固定だから。 そして、出題する実数列を毎回固定にしたのは、出題者である我々である。 スレ主はこの出題の仕方に文句があるかもしれないが、スレ主は回答者なのだから、この出題の仕方に文句は言えない。 スレ主がやることは、出題の仕方に文句を言うことではない。また、スレ主がやることは「勝つこと」でもない。 スレ主がやることは、時枝戦術の勝率がゼロであることを立証することである。 すなわち、スレ主は毎回必ず時枝戦術を使い、そして「ほらね、時枝戦術では勝てないじゃないか」と立証すること。 これがスレ主のやること。ところが、 ・ 出題が固定なので、出力される (d1, d2, …, d100) も毎回同じで、 ある固定された (a1, a2, …, a100) が毎回100%の確率で (d1, d2, …, d100)=(a1, a2, …, a100) と出力される。 ・ そして、その固定された (a1, a2, …, a100) の中で、ハズレの ai は高々1つしかなく、このハズレの ai 自体も固定。 よって、スレ主は 99/100 以上の確率で当たりの aj を引いてしまい、よって「箱の中身を当ててしまう」。 ・ スレ主はこの現象を「それが成立するのは確率ゼロ」とほざいているが、それは意味不明。 ある固定された (a1, a2, …, a100) に対して (d1, d2, …, d100)=(a1, a2, …, a100) と出力される確率は100%であり、 その毎回出力される (a1, a2, …, a100) の中でハズレの ai は高々1つで、その ai 自体も固定。 よって、スレ主は 99/100 以上の確率で当たりの ai を引いてしまい、よって「箱の中身を当ててしまう」。 このような現象を「それが成立するのは確率ゼロ」とは言わない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/281
533: 132人目の素数さん [] 2022/10/02(日) 12:15:15.80 ID:fbgrG592 >>531 おまえは 「多項式環に非多項式a0+a1x+・・+anx^n +・・が属す」 と言ってる訳だが、それがどれほど愚かしいか分からない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/533
620: 132人目の素数さん [] 2022/10/09(日) 15:47:13.80 ID:EQIZYqFv >>611 中卒>多項式環には、いかなる有限次多項式よりも 大きな次数の多項式が属する >>612 大卒>大間違い 正しくは 大卒>多項式環には、いかなる自然数nに対しても、nより大きな次数の多項式が属する 大卒>「いかなる自然数nに対しても」の部分は自然数総体ではなく、 大卒>ある一個の自然数について述べている。 中卒の言明 ∃f(x).∀n∈N.(f(x)のm(>n)次の項で、係数が0でないものが存在する) (ある多項式が存在し、その次数はいかなる自然数よりも大きい) 大卒の指摘 ∀n∈N.∃f(x).(f(x)のm(>n)次の項で、係数が0でないものが存在する) (いかなる自然数nについても、n次より大きな次数を持つ多項式が存在する) ∀n∈Nと∃f(x)は、入れ替えられない これ大学1年生なら当然知ってること 知らないヤツはモグリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/620
696: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 18:02:45.80 ID:/bF8CLbh ・ (2)の計算をしていると解釈しながら時枝記事を読み進めた場合、記事の中に不整合は生じない!! ・ 一方で、(1)の計算をしていると解釈しながら時枝記事を読み進めた場合、君が指摘するように、 まるで P(A|B^{D})≧ 99/100 が成り立つと言っているかのように見えてしまうので、不整合が生じる。 ご覧のとおり、(1)だと解釈すると不整合が生じるので、時枝記事では(1)を主張してないことになる。 そして、(2)だと不整合が生じないので、時枝記事では(2)を主張していると考えるのが自然である。 要するに、君が時枝記事の読み方を間違えているだけである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/696
791: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/14(金) 23:30:12.80 ID:qAcMEQxL >>790 [世論調査の場合] スレ主は世論調査をする。「日本全体から100人をピックアップして、その100人の中で支持率を算出する」 という方法を取る。スレ主としては、支持率がなるべく「低い」ような調査結果であってほしい。 そのためには、スレ主にとって「有利な100人」がピックアップされればよい。極端なことを言えば、 ある100人の中での支持率がゼロなら、スレ主は毎回その固定された100人にアンケートを取ればよい。 そうすれば、毎回必ず「支持率ゼロ」が実現できる。 では、どうやってそのような100人を見つけるのか?簡単である。日本全体から、 あらゆる全ての100人の組み合わせをピックアップして、それぞれの100人に対して支持率を調べればよい。 「支持率ゼロ」であるような100人が見つかれば成功である。ここでは、その結果が次のようになったとしよう。 ∀d ∈ {あらゆる100人の集合} s.t この d の中での支持率は99%以上. つまり、あらゆる100人の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上という結果になったとしよう。 この場合、スレ主にとって「有利な100人」は存在しないことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/791
924: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:32:36.80 ID:dBYBl8GO >>909 >元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある どんな場合か具体的に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/924
942: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:30:46.80 ID:dBYBl8GO >>938 おまえが出ていけばいいだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s