[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
83: 132人目の素数さん [sage] 2022/08/27(土) 14:21:30.75 ID:7YqURDwF 選択公理「だけ」を仮定すれば時枝戦略が成立するというのは明確な誤り。 代表系の中身を知ることを仮定しなければ、決定番号だって 定めようがないし、狙いを定めた箱の中の実数も知りようがない。 「100個の決定番号が存在する」というだけでは何も言えませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/83
89: 132人目の素数さん [] 2022/08/27(土) 17:39:30.75 ID:mgTwRSyu >>85 定まるってだけでいいなら尻尾同値類や決定番号とか遠回りせずに、出題者が箱の中に実数を伏せた段階で定まってるから直接それを当てるでいいんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/89
128: 132人目の素数さん [] 2022/09/01(木) 23:13:56.75 ID:PauLXZ2z >>126 >>127 だーかーらー >P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. P(h(Y)>h(Z))=1/2なんて言ってませんよ時枝先生は >そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう P(d_X≧d_Y)≧1/2なんて言ってませんよ時枝先生は なんでそんなに頭悪いんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/128
147: 132人目の素数さん [] 2022/09/03(土) 06:42:41.75 ID:P7qiBUX6 >>145-146 Denisは正しい。 「数列は固定」(つまり確率変数ではない)と言い切った瞬間 Prussは反論の余地を失って負けた。死んだ。 逆に元の問題で「数列は毎回変化」(つまり確率変数)と言い切っていたら Denisが負けて死んでた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/147
149: 132人目の素数さん [] 2022/09/03(土) 06:56:14.75 ID:NZBqGaMY >>144-148 こいつら、頭くさってるなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/149
268: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土) 18:33:56.75 ID:iYnLMeLl ていうか"固定"が分からない時点で既に壊滅してるw 九九が言えないのに大学受験するようなものw 悪いこと言わん 馬鹿は諦めろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/268
310: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/18(日) 19:14:49.75 ID:ldv25uGN で、スレ主は 「 x と同値な実数列 y は無限にあるので、どのような y を採用するかによって、決定番号 d(x) の値も変わってしまう」 と勘違いしている。残念ながら、d(x) を定義するときに採すべき y は 「完全代表系の中から取り出した唯一の t を必ず採用しましょう」 と一意的に決められている(>>307)ので、y の取り方に自由度など存在し得ない。 明示的に書けば、x〜t なる t∈T がただ1つ存在するわけで、その t に対して y = t という唯一の y しか採用できないのである。スレ主はそこで y を動かしたがるが、y は動かせないのである(>>307)。 というわけで、 「毎回必ず (√2, √2, √2, …) を出題したとしても、出力される決定番号 (a1, a2, …, a100) は毎回同じとは限らない」 などと ほざいているスレ主は間違っている。 毎回必ず (√2, √2, √2, …) を出題したならば、決定番号の方も、 ある固定された (a1, a2, …, a100) が毎回100%の確率で (d1, d2, …, d100)=(a1, a2, …, a100) と出力されるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/310
312: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 19:23:02.75 ID:/maedeNP 実際、任意長の有限列には最後の項が存在するが、無限列には存在しない はい、反例w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/312
616: 132人目の素数さん [] 2022/10/09(日) 12:57:13.75 ID:1awxHX1r >>611 >この意味で、”多項式空間 K[x] や形式的冪級数の空間 K[[x]] は無限次元.” K[X]がK線形空間として無限次元であることは 形式的べき級数がK[X]に属すことを 意 味 し な い 「無限次元だから次数無限でもよい」と思ってるならそれは妄想以上の何物でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/616
640: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 02:12:47.75 ID:2LUt7npK >>639 1行目のこの時点では無視して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/640
729: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/12(水) 00:41:39.75 ID:TRiiI02m さて、ここからが本題。スレ主は「しっぽを無限小にできる」と言っている。 これが本来の意味での無限小なら、スレ主は次のように主張していることになる。 ・ ある s,t∈K[[x]] とある無限大超自然数 n* が存在して、(s,t)に関するしっぽは「 n* しっぽ 」である。 しかし、「 n しっぽ 」の n は必ず正整数なので、これはあり得ない。従って、スレ主が言うところの「無限小」は 単なるレトリックであり、「望むだけ小さくできる」という意味に過ぎない(エセ無限小)。となれば、スレ主は実際には 補題3(>>728) 任意の s∈K[[x]] と任意の(大きな) m≧0 に対して、ある t∈K[[x]] が存在して、(s,t)に関するしっぽは「 m しっぽ 」である。 と主張しているだけであり、これを "無限小" というレトリックで言い換えているだけ、ということになる。 では、上記の補題3の性質があると、時枝記事のどこが破綻するのか?いや、どこも破綻しない。 「 n しっぽ 」の n は常に正整数であり、これが正整数でありさえすれば、時枝記事は正しく機能するからだ。 n がどれだけ大きくても不都合は生じない。n は正整数でありさえすればよい。 というわけで、スレ主の目論見はここで崩壊する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/729
768: 132人目の素数さん [] 2022/10/13(木) 23:33:07.75 ID:MxOOS5Ta >>766 >商集合の元が同値類そのものなら不必要だが >>>740では「同値類の代表元全体の空間」 >といってるから、選択公理は必要 誤魔化しだな。>>740なんてかんけーねw 正確に引用するよ >>755より (引用開始) >>753 > K^N/∪K^n (n∈N)を構成するのに選択公理が必要 ?? 商集合の構成には、選択公理は不必要では? 商集合に分けたものが、有限なら有限に対する選択公理 商集合に分けたものが、可算なら可算に対する選択公理 商集合に分けたものが、非可算なら非可算に対する選択公理 が、代表系を構成するのに、それぞれ必要ってことでしょ? そして、非可算に対するフルパワー選択公理を使うと 非可測集合たるヴィタリ集合(R/Q の代表系よりなる) が構成できるということでしょ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/768
847: 132人目の素数さん [] 2022/10/19(水) 20:45:12.75 ID:xfu4AEGC 必死だな 時枝記事不成立は、数学的事実なので (現代数学の確率論 可算無限個のiidの確率変数 Xi i∈N で扱えるから、時枝は詰んでいる) そんなことをしても、無駄だよ あとは、なぜ不成立なのに 成立しているように見えるか その数学的謎解きだけが、残っている いま、それをしているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/847
908: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 14:55:16.75 ID:/4AMHDZp なお、「1回でも箱の中身の推測に成功していたら回答者の勝利とする」という条件は、 回答者に有利すぎると感じるかもしれない。この場合、次のような設定も可能である。 ・ i_1 〜 i_n まで終了した時点での成功回数を S_n と置いたとき、 liminf[n→∞] S_n/n ≧ 99/100 が成り立っていたら回答者の勝率とする。 このように勝利条件を変更しても、回答者が勝利するという事象は正式に可測になり、 回答者の勝率は 99/100 以上になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/908
911: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 15:16:49.75 ID:3OMYDiSB >>907-908 なんかめんどくさいな 単に同じ人が二回チャレンジしないといえばいいだけ 同じ問題を不特定多数の人が一回づつチャレンジする その場合、当然100列のそれぞれを選ぶ人はほぼ同数になる 外れは1列しかありえないのだから、確率は99/100になる そういうこと 証明を読めばそういう解釈で計算しているとわかる わからないなら日本語が読めない朝鮮人か論理がわからんニホンザルだろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/911
928: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:40:50.75 ID:dBYBl8GO >>915 >決定番号の異常性かな >たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから なんの異常も無いじゃんw 自然数が従う定理に大きな自然数は従わないとでも? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/928
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s