[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26
(1): 2022/08/19(金)06:15:44.65 ID:RybyLGZl(1) AAS
そもそも無限列が分かってない
「有限列だと最後の箱の中身で決まる」で思考停止
無限列でも「最後の箱」が存在すると思ってる馬鹿wwwwwww
103: 2022/08/28(日)20:40:52.65 ID:OsrzBHhA(5/11) AAS
>>102
まさかπの公式は示したが、箱には入れてないとか言わないよね?
はっきり言ったよね?
>入れたよ

105: 2022/08/28(日)20:46:32.65 ID:OsrzBHhA(7/11) AAS
>>101
まあ無限なんで先は長いが、ひとまず最初の箱の中身を答えてくれや
即答できるよね?入れたんでしょ?
366: 2022/09/19(月)17:50:32.65 ID:k+EEBfQ5(19/29) AAS
では、スレ主が言うところの「作為」の種明かしに移ろう。要するにスレ主は、

「毎回固定されている100個の配牌の中からランダムに1つの牌を選ぶ」

という、有限個の対象に帰着される状況が憎くて憎くてしょうがないのである。
特に、配牌自体が固定されてしまっては、もうスレ主には反論の余地がなくて、
回答者であるスレ主の勝率は本当に 99/100 以上になってしまう。従って、スレ主は

「そのような状況に帰着されること自体が作為であり、この作為こそがインチキの源流だ」

と主張するしか反論の術がないのである。
421
(1): 2022/09/22(木)13:12:05.65 ID:UyqJ/iCw(1) AAS
>>420
> ちょっと、この出題に固定して、時枝戦術を何度もテストして、時枝戦術の勝率を統計取ってみるか」

完全に妄想にはまっているね
時枝戦術なんて、実行不能でしょ? 人にはね

神さまならできるだろうがww
統計? 出せるものなら、その統計データ出して見ろよw
495
(1): 2022/09/30(金)00:43:19.65 ID:8XwJjB3m(1/5) AAS
>>489
馬鹿理論
「多項式環には多項式でない元が属す」

自分で言ってて馬鹿だと思わない?
まあ思わないから中卒なんだろう
578: 2022/10/07(金)12:56:59.65 ID:RFjAUmwH(1/3) AAS
>>576
>原理的に、有限の Dmax99 を与えても、確率99/100と出来ないことは自明だろう
単独最大決定番号の列(数当て失敗列)はたかだか1列なので100列からランダム選択すれば勝率99/100以上

>時枝記事がデタラメということは、すぐ分かる
中卒がデタラメということは、すぐ分かる
609
(1): 2022/10/09(日)09:55:56.65 ID:1awxHX1r(2/7) AAS
普通はこのようなおバカな結論が導かれたら思考過程の方を疑う
中卒は自分の正しさを信じて疑わない
箱入り無数目でも然り
745: 2022/10/12(水)08:46:35.65 ID:nK7Tso5i(4/4) AAS
>>741
>”時枝記事の「99/100以上」という勝率”が、根本から間違っているってこと
だーかーらー
早く記事のどこがどう間違ってるのか示してね
数学板は妄想を語る所ではありません
757: 2022/10/13(木)12:52:16.65 ID:ve7b2LlS(1/6) AAS
>>756
> つまり、IID(独立同分布)を考えれば、確率変数Xi i∈Nで、
> 時枝は終わっている
> つまり、確率99/100は否定される

その手口は通用しない。時枝記事では出題は固定だからだ。しかも、スレ主が大好きな

「IID確率変数 X_i (i∈N)」

を一般的に論じているのが >>581-583 なのであって、スレ主はこの >581-583 を完全スルーしている。
省4
805
(4): 2022/10/17(月)07:28:46.65 ID:qQwmejim(3/4) AAS
まず
>>804 訂正
そして、この場合 可算選択公理で済むならば、ヴィタリ集合的な非可算は出ない>>725
 ↓
そして、この場合 可算選択公理で済むならば、ヴィタリ集合的な非可測は出ない>>725

さて
>>804 補足
省18
851: 2022/10/19(水)21:08:43.65 ID:BGJQFJat(13/14) AAS
ちなみに、スレ主が iid 確率変数 X_i に拘る理由は

「出題がランダムなら、回答者には何のヒントもないのだから、回答者が当たるわけがない」

という直観に基づいている。では、出題を固定した場合には、回答者には どんなヒントが提供されるのか?
いや、何のヒントも提供されない。回答者から見れば、「どんな出題を固定したのか分からない。ヒントがない」
としか映らないからだ。よって、スレ主は

「出題を "固定" したって、回答者には何のヒントもないのだから、回答者が当たるわけがない」

という立場を取らなければダブルスタンダードである。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s