[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
111
(2): 2022/08/28(日)22:52:04.61 ID:fX71s95Q(6/6) AAS
>>109

1)簡単に2列X、Yで考える
 決定番号dx,dy とする
2)いま、決定番号は1~M(一様分布)で上限M(有限)があるとするよね
 この場合、確率 P(dx>dy)=1/2とか
 dxがある数Dと決まっても、P(D>dy)も計算できる
3)しかし、上限M(有限)がM→∞に発散しているとしたら、非正則分布で
省3
155: 2022/09/04(日)15:01:31.61 ID:g/+6aXna(2/2) AAS
>>154
>そうすると、次のようになる。
>ある決まった相手の戦略(=箱の中身)に対して,
>iをその戦略とは独立に一様に選ぶと
>(ここでの「独立」は確率的な意味ではない),
>少なくとも(n-1)/nの確率で勝てる。そうなんです。

そう、箱の中身は定数だから、「独立」という言葉は意味がない。
省3
457: 2022/09/24(土)06:10:15.61 ID:cskyN/+x(3/8) AAS
0pVZljyNは、ハメル基底とか全然知らなそうw

そういう人がウィキで
「望月の証明は査読論文として掲載されたから、ABC定理となる証明の試み」
とかドヤるんだろうなあwww
490
(2): 2022/09/29(木)21:41:45.61 ID:Vbe/WZxQ(2/6) AAS
>>489
>多項式環において、その元の各多項式は有限次だが、
>その次数はいくらでも大きくとることができる

だからと言って、「確率1で多項式の次数は+∞」などというバカみたいな性質は成り立たない。
多項式の次数の "期待値" は +∞ かもしれないがね。

>>480の例において、封筒の中身はいくらでも大きい可能性があるが、
だからと言って「確率1で封筒の中身は+∞ドル」とはならないのと同じ。
594: 2022/10/08(土)06:29:00.61 ID:FIdgOFZH(4/5) AAS
中卒🐎🦌発言録 4

>>531
132人目の素数さん2022/10/02(日) 11:39:00.26ID:7ceUIlDx
>アホが、多項式環は無限次元線形空間を成す
>理解できないようだねw
>・無限次元線形空間の点を、無作為性に選べば、当然それは無限次元ベクトルで
> (a0,a1,・・an,・・)となるべき
省31
641: 2022/10/10(月)02:24:21.61 ID:2LUt7npK(3/9) AAS
>>639
小さな目または同じ目の方を開けずに残せば勝ちという意味です
681
(10): 2022/10/10(月)16:33:10.61 ID:EBzEjr+/(4/7) AAS
>>667 補足
> 1.原理的には、これに尽きている
> 2.要するに、時枝氏の記事は、原理的に不成立
> 3.その根本は、可能無限たる多項式環のランダムに選んだ多項式の次数の大小比較の確率に依存していること

あと、多項式環は、無限次元線形空間>>189>>601
だから、形式的冪級数の空間 K[[x]] >>601のしっぽの同値類で
いま、ある形式的冪級数τを考えると>>667
省6
777: 2022/10/14(金)06:16:33.61 ID:jvsyohQG(6/7) AAS
>>770
【予言】
自己言及、自己相似とパラドックスの関係を理解したならば
IUTTなどに惑わされることはなくなるだろう
入れ子の宇宙、そして、宇宙のn倍を無理矢理元の宇宙につなげる
エッシャ―の「プリント・ギャラリー」のようなトリック
結局、それが、理論全体の整合性を打ち壊している、と示される筈
836: 2022/10/19(水)12:58:39.61 ID:BGJQFJat(2/14) AAS
>>834
時枝記事に反論できなくて困ってるんでしょ?
世論調査による論法は>>791-796で完全に論破してしまったからね。

スレ主は次の一手を考えている最中であり、
しかし新しい屁理屈が思いつかないので困っている、という構図だな。

あるいは、時枝戦術が勝てる戦術であることを
スレ主は既に納得してしまったが、今さら手のひらを返すわけにもいかないので、
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s