[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91(6): 2022/08/27(土)18:52:36.60 ID:zyqPAIcH(6/7) AAS
>>88
>回答者のつもりでしたが、確かに回答者の存在を消しても
>「箱を開けなくても中身が代表系と一致する確率が99/100の箱が存在する」
>という形のステートメントは成立しますね。
>これは選択公理だけで成立しますね。
選択公理だけで成立しません
1)現代数学の一般論として、確率計算を成立させるためには、コルモゴロフの確率公理を必要とする 外部リンク:ja.wikipedia.org コルモゴロフの公理
省13
130: 2022/09/02(金)10:07:48.60 ID:hXNybHF8(1/6) AAS
>>129
えっと馬鹿ですか?
P(h(Y)>h(Z))=1/2と言ってないんだから測度論も糞も無いんですよ
日本語分かりませんか?
137: 2022/09/02(金)18:00:20.60 ID:yci7l7C3(1/4) AAS
>>132
>ほいよ
モンゴル人はモンゴル帰って🐎でも乗ってろ🐎🦌w
179: 2022/09/08(木)23:11:07.60 ID:FB860PjG(3/3) AAS
age
267(1): 2022/09/17(土)18:27:33.60 ID:iYnLMeLl(7/9) AAS
>>263
確率論確率論と御託並べる前に時枝戦略の確率計算の確率空間を書いてみろ
おまえには書けないから易しいバージョンにしてやってるのにそれすら答えられない馬鹿
282(1): 2022/09/18(日)10:55:32.60 ID:ldv25uGN(3/26) AAS
ちなみに、「それが成立するのは確率ゼロ」とかいう主張のおかしさを別の観点から説明すると、次のようになる。
閉区間[0,1]の中からランダムに1つ実数を選んで x とする。
x>1/2 ならスレ主の勝ちで、x≦1/2 ならスレ主の負けとする。
このとき、スレ主が勝つ確率は明らかに 1/2 である。ところが、スレ主の詭弁によると、次のようになる。
・ もし x=0.51 ならスレ主の勝ちだが、そもそも x=0.51 が起こる確率はゼロである。
・ もし x=0.9 ならスレ主の勝ちだが、そもそも x=0.9 が起こる確率はゼロである。
・ 同じように、a∈(1/2, 1] のとき、もし x=a ならスレ主の勝ちだが、x=a が起こる確率は a ごとに確率ゼロである。
省5
365: 2022/09/19(月)17:42:32.60 ID:J1DiIgEy(6/8) AAS
で、>>360は早速スルーですか
無限を理解できないサルに数学は無理w
371: 2022/09/19(月)18:19:48.60 ID:pcesVYMA(5/5) AAS
箱入り無数目の箱が確率変数だとしても
毎回100列のうちたかだか1列しか外れがないのだから
100列それぞれの外れ確率の和はたかだか1である
もし、どの列もほとんどすべて外れるのなら確率の和は100の筈
ということで中卒君の「当たる確率0」は矛盾するw
394: 2022/09/21(水)00:34:28.60 ID:d8bCuxEf(1/14) AAS
>>393
くだらない。そのような懸念は、時枝記事にとっては全く本質的ではない。具体的に言えば、
・ R には一様分布が存在しないが、閉区間[0,1]なら一様分布が存在する。
これが大きなポイントとなる。
出題者は実数列 x を R^N 全体の中から x∈R^N として選ぶことになっているが、
時枝記事の不思議さを語るにあたって、こんなに一般的な空間 R^N から
実数列を選ぶ必要はどこにもない。すなわち、R^N を [0,1]^N に制限して、
省8
438: 2022/09/23(金)19:43:30.60 ID:zv4Vd8sU(4/8) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
「形式冪級数 ?[n=0;∞]anx^n は多項式とよく似ているが、非零項が(可算)無限個あってもよい(つまり有限次とは限らない)点が異なる。」
505: 2022/09/30(金)13:59:41.60 ID:psVftveJ(6/14) AAS
>>504
>2回の値が、n回目に比べて著しく小さいとしたら、
>2回の値は”ランダムです”と言えないだろ?
>任意のn回についても同様に、”ランダムです”と言えないww
文章が読めてないね。>>501では、
「大きくなっている か も し れ な い 」
としか言ってないでしょ。大きいかもしれないし、小さいかもしれない。
省8
513(4): 2022/09/30(金)22:03:57.60 ID:juJctAJ6(1) AAS
>>504 補足
1)県全体の模試があったとする。
「おれ、合計100点で、おれのクラスの多くは80点から90点が多く、おれ勝ったんだ」
それを聞いたある人曰く
「おいおい、模試は科目数が多く、満点は1000点で平均値500点だぞ。点数低すぎ! おかしいぞ、このクラス!」w
2)さて、0からmまでの一様分布とする。平均値はm/2だ
m→∞とすると、平均値 m/2→∞
省12
656: 2022/10/10(月)13:30:44.60 ID:KbysNzzt(4/18) AAS
>>653
>箱の中の数の予測のためには他の列の箱はまず開けなきゃいけない
その通り
>つまり片方の壺を開ける前の確率と開けた後の確率のうち使うべき確率は開けた方の確率
箱入り無数目の設定上、決定番号は何らの確率分布も前提にできないから事後確率は定義できない。
定義できないものは使い様が無い。
>ランダムに選んだ壺を開けたら目は1でした
省3
779: 2022/10/14(金)06:28:24.60 ID:qAcMEQxL(2/13) AAS
要するに、スレ主が「確率空間の積空間」の概念を全く理解してないというだけの話である。
・ 積空間においては、片方の空間の元を固定すると、その元における断面として
新たな事象が出現し、確率論的な文脈はその事象に引き継がれる。
・ ところが、「断面」という視点が抜け落ちたスレ主にとっては、
「確率論的な文脈を引き継ぐ対象が存在しない」ように見えてしまう。
・ だからこそ、スレ主は「固定した時点で確率論的な文脈が破壊される」と勘違いしているのだ。
・ 実際には、確率論的な文脈は「断面」に引き継がれる。スレ主が「断面」という概念を理解してないだけ。
907(6): 2022/10/21(金)14:54:08.60 ID:/4AMHDZp(10/16) AAS
>>905
>必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない
>元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから
なるほど、君はそういう立場なのか。だったら、時枝記事の設定を少し変更してみても、君は文句を言うまい。
具体的には、次のように変更してみよう。
(1) 出題者は実数列 s∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに選ぶ。
(2) 回答者は、i=(i_1,i_2,…)∈{1,2,…,100}^N を {1,2,…,100}^N 上の一様分布に従ってランダムに選ぶ。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s